広島県福山市で耳鍼の講演をおこないました

2023年10月1日に、広島県の福山地区鍼灸師会さまにお招きいただき、「耳鍼治療の実際」と題して、講義と実技を行いました。

広島県・福山市を訪れるのは初めてです。崖の上のポニョの映画のモデルとなった「鞆の浦(とものうら)」があり、広島市と岡山市の中間に位置し、尾道市のお隣りです。

13時30分からの講演ですが、10時30分にJR福山駅に着き、会場を確認しました。会場前にポスターが貼ってあり、2025年に福山では「世界バラ会議」が開催されるそうです。

「バラの町・福山」という言葉に魅かれて、歩いて10分ほどの「ばら公園」に歩いてみました。

途中で、美しい図書館と公園があり、そこではイベントが開催されたり、隣には原爆慰霊碑があったので手を合わせてきました。

ばら公園に向かう途中で歩いた商店街はとても素敵で、魅力的なフレンチレストランやベトナム料理店がありましたが、せっかく海の街に来たということで、海鮮丼のお店に入り、1日5食限定の「18種盛り海鮮丼」を食べました。

絶品の味なのに物凄くリーズナブルで、福山という街がものすごく好きになりました。

 

午後からは会場に戻って、講演をさせていただきました。

まずは「耳鍼の歴史」を講義します。1時間かけて、最初に覚えていただきたい耳のツボをお伝えしました。

 

休憩をはさんで、実技を行います。

「どなたでも結構ですので、動かすと痛みのある症状をすぐに耳鍼で変えるデモンストレーションをさせていただきます」とお声がけしました。

 

最初は、右肩こりの方です。これは、講義の部分でお伝えした耳穴「頚椎」という耳穴を説明させていただきながら触り、左の耳の「頚椎」に円皮鍼を刺した瞬間に、肩こりの症状がとれました。

 

次の方は、腰痛です。左右どちらも腰が痛く、後屈という動きが痛くて出来ないそうです。これも「腰骶椎」という耳穴を説明しながら触り、円皮鍼を刺した瞬間に、痛みがマシになり、後屈できるようになりました。

講演会の参加者の皆様はベテランの鍼灸師の先生方なので、ここで左右の耳の使い方などのご質問があり、熱の入った議論となりました。

 

3人目のデモンストレーションのモデルは、左股関節痛です。

これは、少し問診しただけで、かなり重症なのが分かりました。正直、「これは難しいぞ」と思いつつ、同時にうれしくなりました。この方の症状は、普通に1時間の治療時間をかけて体の鍼を使っても、1回で効果を出せるかどうかわからないというレベルの、難易度の高い症状だったからです。

わたしの中では「耳鍼」を一番よく使うのは、このような「本当に難しい、難治の患者さん」という位置づけです。耳鍼を本当に使いたくなる難易度の方が、偶然にもモデルとなってくれたので、うれしくなったのです。

耳穴を触ると、この方も左耳の「腰骶椎」に反応があり、そこに7mmの短鍼を刺しました。股関節を痛い方向に曲げてもらい、「どうですか?」と声をかけても「全く変わらない」とのことでした。全く変わらないまま耳穴「腰骶椎」に8本の短鍼を刺します。

8本目の鍼で、ようやく「股関節はなんだか、わからなくなってきた。その代わりに腰が気になる」とおっしゃいます。

続いて左耳の「腎」という耳穴を触りました。ここは、経験上、難治性腰痛の耳穴の反応が出やすいからです。

立った姿勢の状態で、左耳の「腎」に刺すには、鍼は下から上の方向に刺すことになります。しかも目で見えない位置に耳穴があります。

角度と場所だけ、何度も確認して、左手で短鍼を持ち、これ以上ないくらいに集中した状態で9本目の短鍼を耳穴「腎」に刺しました。刺した途端に、腰と股関節の痛みがかなり軽減したと答えていただけました。

本当に良かったです。

このデモンストレーションから会場の雰囲気もさらに変わり、ものすごく活発に質疑応答も行われ、充実した講演会となり、時間も延長して終了となりました。

 

2023年11月19日には、神戸東洋医療学院の教室を会場として、このような短鍼の使い方のセミナーを行います。

耳鍼ではなく体への鍼ですが、卒業生の方は、ぜひご参加いただけるとうれしいです。

 

神戸東洋医療学院付属治療院

早川 敏弘

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

目をとじますか?耳をふさぎますか?

皆さん、2023年「荒れましておめでとうございます」

もちろん阪神タイガースの優勝を寿ぐご挨拶です。

神戸、大阪では優勝当夜、喜びの熱気のためか熱帯夜でした。

前回の優勝から苦節18年、本当に嬉しい限りです。

 

 

 

さて、冒頭にお断りしますが、今回のコラムは100%私見です。

当学院を代表していませんし、当院の総意でもありません。それを踏まえお付き合い頂ければ幸いです。

 

 

私達の暮らしの中で、当然のように語られる健康や食に関わる情報や、薬や体の働きに纏わる常識があります。

しかし、客観的な統計や現象を改めて知ることで、私自身衝撃の事実を学ぶ機会がいくつもありました。

皆さんにとって、これらは興味深い内容になるのか?場合によると不快や不安を与えかねないという危惧を抱きましたが、まずは真実を知ることから次の一歩が始まると確信し、その中から一つの話題を取り上げます。

 

 

私達は2020年から新型コロナウイルスの蔓延に見舞われました。大切な人を失い、また、行動の自由を制限され、経済的な損失をうけました。

 

今年に入り人の動きや経済活動が活発になり、一件元の生活が返ってきたようにも感じますが、私はまだ以前の暮らしが戻ってきていないと感じます。

それは、新型コロナウイルスの定期的かつ頻回のワクチン接種が続いているためです。

9月後半からは、オミクロンの変異種であるXBBに対する接種が始まっています。

 

もちろんワクチン接種により助けられた方々もおられると思っていますが、ワクチン接種により亡くなられた方や健康被害を訴えられる方々も少なくありません。

私は臨床でコロナウイルスワクチン接種による後遺症と病院で診断を受けられた患者さんを施術させていただいています。

幸いにも回復に向かわれていますが、完治には道半ばと感じています。

そういう方を診させていただくにつけ、国はなるべくメリット、デメリットについて、その都度情報公開を行うことが国民に対する愛情であり誠意ではないかと考えます。

 

 

先日、大阪府泉大津市で市民を対象に「健康づくりシンポジウム」(令和5年7月22日開催)が行われました。

現在、世界での新型コロナの流行状況やコロナ感染による後遺症、ワクチン接種による後遺症の方々への治療の取り組みとその成果について、また、ワクチン接種による健康被害の現状とその科学的な解説などの報告が各先生から行われました。

 

私も初めて知ることも多く、また、今後の課題についても考えさせられました。

医療に携わる私達はもちろんですが、皆さんや皆さんの大切な人達のためにも知っておかれると良い内容だと思います。

興味のある方は、当日の様子がYouTube動画で視聴が可能です。

私自身、個人的に大切に思っている方々へ伝え始めています。そのため、今皆さんにもお伝えしています。

情報をもとに自分が考え行動できればと思っています。

 

 

私達が鍼灸治療において診察を行なう際、その人の症状に関連することはもちろんですが、食べ物の嗜好や仕事の具体的な内容、趣味、ストレスについてなど、治療とは直接関係がなさそうな内容まで伺うことがあります。それは、様々な情報を得ることで初めてその人の理解が深まるからです。

世間を見るときにも診察と同じような様々な視点を持つことが大事だと考えています。

今回の内容が皆さんの一助になればと願っています。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 

川上 靖

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

乾燥肌予防

まだまだ暑さが残る今日この頃ですが、ようやく秋の訪れを少しずつ感じられるようになって参りました。

さて、今回は秋の訪れとともにやってくる乾燥肌による皮膚の痒みについて、少しお話させていただこうと思います。

 

秋は、夏の紫外線の影響によって皮膚のバリア機能が低下しており、肌が乾燥しやすく、刺激を受けやすい状態です。

 

加えて、秋冬は空気が乾燥しているため、肌の水分を補おうと皮脂が過剰に分泌されて皮脂トラブルが起きやすく、肌荒れも生じやすくなります。

それらが原因で肌が痒くなり、さらに痒みのためにひっかくという悪循環に陥ってしまいます。

 

 

乾燥肌による痒みを予防するには、肌のターンオーバーを整える事が重要です。

そのひとつに、食べ物から十分に栄養素を摂ることも、重要な要素のひとつです。

 

 

 

たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を摂ることは、古い肌細胞が新しい肌細胞と置き換わる現象(ターンオーバー)を促すことができ、健やかな肌を保つために欠かせません。

栄養不足によるターンオーバーの乱れも改善するでしょう。

 

 

 

 ☆乾燥肌の人が食べ物を選ぶポイント☆

 

 ・様々な種類の食材を少しずつ食べる

 ・できるだけ毎日違う食べ物からたんぱく質を摂る

 ・野菜は加熱をする

 ・ファーストフードを避ける

 

栄養バランスの摂れた食事を心がけて、これからの乾燥肌シーズンを万全に乗り越えましょう。 

 

 

 

 

 

 

 

神戸東洋医療学院

水野 啓子

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

高山病

9月に入りまだまだ暑い日が続いておりますが、皆さんは体調の方はいかがでしょうか?

9月から11月にかけては毎月祝日があり、徐々に気温も涼しくなってくることから、各地域でイベント行事が催されたりして行楽地等が賑わってきますね。

ここ神戸においては六甲山系が連なっていることもあり、電車内では登山者を見かけることも多くなります。

そこで今回は『高山病』のお話をしたいと思います。

 

『高山病』は標高がだいたい2,500mよりも高くなると症状が出てくるといわれています。

標高が高くなり空気中の酸素濃度が少なくなることから、そのせいで身体に様々な不調を引き起こします。

 

日本国内の登山では、富士山や日本アルプス山系の登山でなければそれほど気にする事は無いと思いますが、その原因や機序、対処方法等は知っておいて損はないかと思います。

標高2,500mで約2割、標高3,000mで約4割の方が『高山病』にかかるといわれています。

 

症状は、頭痛や吐き気、倦怠感、眩暈やふらつき等様々です。

人間は呼吸によって酸素を取り込みますが、標高が高いほど酸素濃度が薄い為、体内に取り込める酸素量も低下します。

私たちはその酸素を使って様々な活動エネルギーを産生しているので、酸素不足=活動エネルギー不足により先ほどの症状が出てきてしまいます。

 

ちなみに標高と酸素濃度の関係は、地上(標高0m)を1.0だとすると、標高2,500mでは地上の約0.74倍、標高3,000mでは約0.7倍、富士山の標高3,776mでは約0.64倍の酸素濃度になります。

 

もし『高山病』の症状が出た場合はどうしたらよいでしょうか?

 

一番良い対処方法は、高度の低いところまで下りることです。

ただし山小屋等が無く、十分な休憩が取れない場合もあるかもしれません。その場合も登るのは一旦止めて、スポーツドリンク等で水分とミネラルを十分に取ることが大事です。

 

では『高山病』の予防について、いくつかご紹介します。

 

1.高度をゆっくり上げていく

登山計画にはある程度の余力時間を設けておく必要があります。身体を高度に慣らしながら登るのが大事です。

 

2.水分補給

登山中は体重1㎏当り1時間で約5mlの水分を失うといわれています。

つまり体重60㎏の人間が5時間登山をすると、5×60×5=1,500ml(1.5ℓ)の水分補給が必要になります。

 

3.呼吸方法

ゆっくり呼吸を行いながら歩きます。深く息を吸い込んで、口をすぼめた形にして長く時間をかけて吐くことを意識するといいです。

 

4.体調管理

体調が悪い場合や寝不足等のときは無理に登らないようにしましょう。

前日の飲酒や食事には十分に注意を払い、ベストコンディションで翌日に備えましょう。

 

9月以降は台風等も多く発生する季節になってきます。山の天気はとても変わりやすいと昔からよくいわれています。

体調や天気には十分に注意を払い安全な登山ができるよう心掛けましょう。

 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

片桐 享

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

夏の暑さを食養生で乗り切ろう

8月も後半に入りましたが、暑さはまだまだ続きそうです。

 

気温や湿度も高い日が続くと身体のだるさや疲れ、胃腸の不調などをきたしやすいと言われています。

それに加え、暑さでついつい冷たいものを口にしてしまう回数が増えたり、外から室内に戻ると冷房でキンキンに冷えている事が多くなってきます。

このような冷たい飲食物や急な寒暖差は食欲の低下にも繋がり、「夏バテ」を起こしてしまいます。

 

また、体は暑いと汗をかきますが、冷えた室内から外に出た時などの急な暑さは汗をかきにくく、熱が体内にこもってしまい頭痛やめまいなどを引き起こし、酷くなると「脱水症状」や「熱中症」にも繋がりかねません。

 

かといって冷房をつけずに過ごすのは厳しいです。

この場合、大切なのは冷房の温度を下げすぎないことです。お店の中でも調節できるような薄手の上着を持っておくことで対策していきましょう。

 

しかし、夏は日も長く心も体も活動的になる時期で、夏にしかないイベントなどが多い季節でもあります。

夏を健康的に乗り切る為には何事もほどほどに、「無理をしない」ことを大切に楽しんでいきましょう。

 

 

普段何気なく口にしていたものを旬の食材に変えることで、「夏バテ」や「熱中症」の予防にも繋がります。

 

・暑さや湿度でイライラする時

 →ゴーヤ、トマト、ミント、マンゴーなど

 

・胃腸の調子が悪い時や食欲がない時

 →パイナップル、トウモロコシ、南瓜、紫蘇、梅など

 

・疲労感や倦怠感がある時

 →キャベツ、蜂蜜、スイカ、ももなど

 

・冷房で身体が冷えた時

 →海老、生姜、ネギなど

 

特に、夏が旬のスイカやトマト、ゴーヤは暑い時期の体調を整えるのにぴったりです。

 

「最近疲れているな」「イライラしやすいな」と感じたら無理をせず、旬の食材を食べてゆっくり休みましょう。

自分が一番大切です。

 

残暑を元気に乗り切りましょう! 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

        井上 力輝

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************