5/29(月)、臨時休診のお知らせ

5月29日(月)は、学院行事の都合により臨時休診とさせていただきます。

皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

笑うと健康がやって来る

新型コロナウイルスの分類が5類になり、インフルエンザウイルス同様の注意をしながら生活することになりました。ようやくマスクを外して多くの人との会話が楽しめますね。しばらくお互いの表情が見えなかったので戸惑いを感じる方もおられるようですが、少しずつ活動範囲を広げて新たな環境に慣れていきましょう♪

 

 

笑う門には福来る!という言葉を聞くと「ワッハッハァー」と豪快に声を出し、クシャクシャの笑顔をイメージしてしまう私ですが、皆さんはいかがですか?

笑う門にどんな福が来るのかな?今回は「笑うと健康になる」についてのお話です。

 

「笑うこと」の大きなポイントは「たくさん息を吸って吐くこと」です!

呼吸1回で出入りする空気量は、普段の胸式呼吸で500ml、笑うと腹式呼吸になり最大2000mlと約4倍もの差があります!!

では、笑うと体にどのような良い効果があるのか一部紹介してみます。

 

 

☆免疫力アップ☆

がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の働きが活性化し病気から体を守ってくれます。

好きなことに熱中している時もNK細胞は活性化し、悲しみやストレス、嫌な事が続くとNK細胞の働きは鈍くなり免疫力もパワーダウンしてしまいます。気持ちを切り替えてあげると体は元気になれます!

 

☆脳の働きが活性化

笑うとα波が増えて、脳がリラックスすることや意志や理性を司る大脳新皮質に流れる血流量が増加します。近年は認知症予防や改善にも「笑い」が取り入れられています。

 

☆血行促進

深呼吸や腹式呼吸と同じ作用が起こり体内に酸素が多く取り込めるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になります。

 

☆自律神経のバランスが整う

自律神経は交感神経と副交感神経の相互のリズムが体調を管理しています。緊張状態、不安、心配、頑張り過ぎるなどが長時間続くとリズムが崩れてしまうのですが、笑うことでリズムを整えるきっかけになります。

 

☆筋力アップ

心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増え代謝が上がります。同時に内臓・筋肉にも刺激が伝わり活動量が増え筋力アップになります。

笑いすぎるとお腹がよじれて筋肉痛のような痛みを感じたことがあります(笑)笑って筋トレ♪いいでよすね!

 

 

大きな声を出して笑わなくても大丈夫です。笑顔で過ごしているだけで健康効果があります。

「笑うと健康になれるよ。あなたが笑顔だと私も健康になるよ。」とご家族や大切な方にお伝えください。

笑顔で健康に過ごされることを応援しております!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

藤岡友子

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

髪の毛は血の余り!?

年を重ねるごとに髪の毛が薄くなったり、細くなったり、コシがなくなったりと髪の毛のトラブルや悩みは増えていきますね。

中医学では髪の毛のことを「血余(けつよ)」や「腎の華は髪にある」と言われます。これは一体どういうことでしょうか?

 

まずは「血余」からご説明していきます。

髪の栄養である「血」が不足することによって、頭皮まで十分な栄養が届かなくなるので、髪の毛は細く、パサつき、抜けやすくなります。

特に女性は毎月の生理や出産、授乳など血を消耗する機会も多いため、生理中は髪の毛がまとまりにくかったり、産後に髪が細くなったり、抜け毛が増えた人も多いと思います。

また、中医学では考え事や悩みごとが多く脳をよく使う、よく目を使う、睡眠不足なども血を消耗すると考えられているので、男性も他人事ではありません。

 

≪血の不足チェックリスト≫

3つ以上当てはまる人は血の不足が進んでいる可能があります。

□貧血気味   □めまい、立ち眩みがする

□眠りが浅い、不眠   □不安感が強い

□爪が割れやすい

□顔色が青白く、艶がない

□かすみ目や疲れ目がある

□生理のトラブルが多い

 

次に、「腎の華は髪にある」ですが、これは生命エネルギーの貯蔵庫である腎の元気度を髪の毛が表すということです。

腎が元気であれば髪の毛は黒々としたコシのある髪の毛として維持できます。しかし、腎は加齢によって日々そのエネルギーを消耗してしまいます。

そこに慢性的なストレスや疲れ、大病、過度な性生活などによって腎に必要以上の負担をかけると、その消耗も激しくなってしまいます。

 

≪腎の弱りチェックリスト≫

3つ以上当てはまる人は腎の弱りが進んでいる可能があります。

□足腰の痛み、だるさ

□歯のトラブルが多い

□頻尿、尿漏れ

□夜にトイレに何度も起きる

□疲れやすい   □耳鳴り、難聴

□冷え性   □ほてり

 

それぞれの養生法をご説明します。

≪血を補う養生法≫

①睡眠をとる

中医学では眠っている間に血を綺麗にし、増やすと考えられています。出来ればその日のうちに寝るようにして下さい。

そんなの無理!という人は、まずは10分でも良いです。早く寝るようにして下さい。血を補うには睡眠本当に大事です。

②目を酷使しない

目を酷使することも血を消耗する、と中医学では考えます。スマホやPC、テレビやゲームが面白いのもわかりますが、現代人は目を使い過ぎです。

睡眠のためにも23時を超えたら目を使わないなど自分の中でルールを決めましょう!

 

≪腎を元気にする養生法≫

①体を冷やさない

腎は冷えにとても弱いです。冬はもちろんですが、最近は夏もエアコンでとても冷えます。

夏でも冷たいものは控えめにしつつ、腹巻などを活用して、特に腰回りを冷やさないようにしましょう。

②疲れやストレスは溜め過ぎない

疲れやストレスを溜めることは腎の消耗につながります。日々忙しいとは思いますが、こまめに疲れを取り、ストレスは発散するようにして下さい。

休みの日も予定を入れ過ぎずに、たまにはゆっくり、のんびり過ごすのもよいと思いますよ。

 

美しい髪の毛は一日にしてならずです。

5年後、10年後に今以上に美しい髪の毛でいられるように、日々コツコツ養生していきましょうね!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

田中 友也

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

施術料金等改定のご案内

患者様各位

 

一般臨床 施術料金等改定のご案内

 

拝啓 皆様方におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。

この度、誠に心苦しいお知らせではございますが、2023年5月1日より、施術料金等を一部値上げさせていただくこととなりました。昨年より、衛生材料費(鍼・もぐさ・消毒液など)をはじめとする物価高騰が続く中で、コスト削減に努めて参りましたが、今後も安定安心のサービスを維持させるためには価格の見直しをせざるを得ない状況となりました。

ご利用いただいております皆様にはご迷惑をおかけすることとなりますが、諸事情ご賢察の上、ご理解ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

また、同じく5月より、キャッシュレスなど多様化するニーズにお応えするべく、現金以外の決済方法の導入を予定しております。詳細につきましては、導入開始以降に受付にてご案内させていただきます。

今後も皆様のご来院、心よりお待ち申し上げます。

 

2023年3月吉日

敬具

 

詳しくはこちら↓

施術料金改定案内(2023.03)

 

 

神戸東洋医療学院 付属治療院

院長 石橋 尚久

 

 

NO MUSIC NO LIFE ♬

4月ももう半分を過ぎました。新年度を迎え、新しい環境へと踏み出された方も少しずつ慣れてきたころでしょうか。

 

世界中にファンをもち、「教授」という愛称で呼ばれた作曲家、坂本龍一氏が3月末に別世界へと踏み出されました。

私は子どものころ、歌詞のない音楽は最後まで聴くことができませんでした。しかし、初めて「戦場のメリークリスマス」を聴いたとき、今でも当時を思い出すことができるほどに、美しい旋律に魅了されました。以降、歌詞のない音楽も好んで聴くようになりました。

 

音楽を聴くことで、リラックスしたり、落ち込んだ気分が向上したりと感じた経験をお持ちの方も多いと思います。

音楽にはリラクゼーション効果やストレス軽減、痛みや不安の緩和などの効果があり、これらを活用した音楽療法は、心身の健康の回復・向上をはかることを目的とした補完療法として、高齢者施設や緩和ケア病棟などに取り入れられています。

 

音楽療法には、「聴く」だけでなく「演奏する」ことも含まれます。

好きな曲、1曲だけでも奏でられることができたら、達成感や充実感を感じられ、ポジティブな感情になりますよね。

 

音楽療法というと少し堅苦しさを感じますが、私たちは日頃から意識的もしくは無意識的に音楽をストレス解消の手段として取り入れています。

 

春は、新しい環境だけでなく、花粉症や黄砂の影響によっても無意識に肩の力が入りやすくなっています。

心の緊張をほぐし肩の力を抜いて良い睡眠がとれるよう、日々のセルフケアの一環として好きな音楽やゆったりとしたテンポの音を聴いてみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに、行動は音楽のテンポに影響を受けやすいので、テンポの速い音楽を聴取すると覚醒状態になる場合があります。

近年、アナログレコード人気が再燃し、1970~80年代のシティポップが海外で再流行しているようですが、シティポップのテンポは活動時に適しています。

 

また、睡眠前はリラックスできるようにゆったりとした音楽がおすすめです。

疲労は良質な睡眠によって軽減されます。

良質な睡眠をとり疲労と回復のバランスが取れるよう、日々少しずつでも心身ともにリラックスできる方法を見つけられると良いと思います。

 

一日の脳の疲れは音楽で癒して、トータルケアには鍼灸院にいらっしゃいませんか。

私のおすすめです。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

田中 里佳

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************