学生臨床開始のご案内

当院では、はり師きゅう師国家資格を保有している者が施術する一般臨床とは別に、学生臨床を実施しています。

 

学生臨床とは、鍼灸師養成学校に在席する学生が教育の一環として行っています。

担当教員の指導・監督のもと、学生が一般の方々を対象に鍼灸施術実習を行う臨床授業です。

学生は、2年間をかけて基礎医学・東洋医学・臨床医学を学び、長時間にわたる実技授業を経て、十分な技術を身に付け、実技試験に合格した者が施術を行います。

 

また、天津中医学大学鍼灸推拿学院神戸校の臨床実習(中医学生臨床)も同時に行っております。

中医学理論に基づく鍼灸施術を中心に、中薬(漢方薬)のご相談などもお受けいたします。

中医薬大学の教育課程を修了した教員が指導しておりますので、中国の伝統医学を体験することができます。

 

ぜひ鍼灸師の育成にご協力を賜れれば幸いです。

ご来院、お待ちしております。

 

 

◆開始日時

2025年4月10日(木)

 

◆ご予約方法

お電話にてご予約ください。(TEL:078-333-5152)

 

※今年度初めてご利用の方以外は、当日のみのご予約受付となります。

 当日は、12時30分からご予約を承ります。

 

※施術終了時に、施術責任者(教員)により継続治療の有効性を判断した場合には、

 ご相談の上、次回来院日時を決定させていただきます。

 こちらから事前に施術の協力依頼をした場合は、この限りではございません。

 

 

【学生臨床】

木曜日 13:00~16:00(最終受付14:50)

    18:15~21:15(最終受付20:05)

    ※授業休講日は実施いたしません

 

◇施術料金:1,000円

 ※ディスポーザブル着替えが必要な方はご利用ください(上:200円、下:100円)

 

【中医学生臨床】

木曜日 18:15~21:15(最終受付20:05)

    ※授業休講日は実施いたしません

 

◇施術料金:無料

 ※天津中医学大学鍼灸推拿学院神戸校の臨床実習(中医学生臨床)は、研究目的を主にしております。

  そのため、施術費はいただきません。

 ※ディスポーザブル着替えが必要な方はご利用ください(上:200円、下:100円)

 

学生臨床実施日はこちら⇒開院日カレンダー2025

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

********************

「フレイル」の予防対策

今年2025年を迎え、国民の5人に1人が75歳以上、3人に1人が65歳以上になります。

「2025年問題」と話題になった頃は、まだまだ先のことと思っていました・・・

 

年齢を重ねるとともに身体機能の低下は否めませんが、心と体のちょっとした衰えに自身も周囲も早めに気づき、自立した日常生活が長く続けられるようにしたいものです。

 

今回は、その対策として「フレイル」について簡単にご紹介したいと思います。

 

「フレイル」とは、健康な状態と介護が必要な状態の中間の段階をさします。

加齢や疾患によって身体的、精神的に様々な機能低下がみられ始めても、完全に介護が必要ではなく、適切な生活習慣や治療を行うことで、生活機能が改善する状態のことをいいます。

 

「フレイル」の3つの特徴

身体的・・・筋力の衰えなどによる運動機能の低下

②心身的・・・不安や喪失、失望感などの心的ストレス

③社会的・・・社会や人とのつながりが希薄化する

 

中でも特に「社会とのつながり」が、より重要とされています。

 

社会参加が減ることで、生活の行動範囲が狭くなり、精神的な落ち込みや、運動機能の低下が加速するなど、

ひとつのきっかけがより大きな影響を与える心配があるからです。

 

そこで、趣味や習い事、地域の清掃や、植物の管理をするボランティア活動など、

何かや誰かとの関わりを持ちながら、日々の生活リズムを自主的に生み出せるよう、早めに少しずつ取り組んでみることがすすめれられています。

 

 

「フレイル」に早めに気付くポイント!

・体重が減ってきている

・お茶や汁物で、むせることがある

・歩く速度が以前より遅くなってきた

・以前よりも疲れやすくなった

・外出するのが、おっくうになった(外出回数の減少)

 

気になるポイントがあればフレイルの評価基準を、一度確認してみましょう!

 

「フレイル」の予防対策

①食事と栄養(口腔機能)

 ・・・よく噛んでバランスのよい食事を摂る(タンパク質と水分を意識する)

②身体活動(運動)

 ・・・生活面でできることは自分で行い、散歩など数分でも持続する運動も行う

③社会参加

 ・・・数分でも外出し、あいさつなど誰かと会話をするように心がける

                  

私達の体は日々変化しています。その変化にいち早く気付き、生活機能を下げない努力は必要ですね。

 

まだまだ要介護は先のことと思われている皆さんも、年齢に関わらず、ケガや病気をきっかけに骨や関節、筋肉などの運動機能の衰えや、筋肉量の減少が予想されますので、今から対策準備をしておきましょう♪

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

藤岡 友子

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

********************

見えないけれどあるんだよ

なさん、「坐骨(ざこつ)」という骨をご存じでしょうか。

今、座ってこのブログを読んでくださっている方の、座面に当たっているゴリゴリとしたところが、

「坐骨」です。

座面とお尻の間に手を差し込んでもらうと、より、骨の感じがよく分かります。


この「坐骨」、すごいんです!

「坐骨」は、「骨盤」の一部分で、股関節に影響する筋肉がたくさん付着しているところであり、

骨盤底筋群も膝を動かす筋肉も「坐骨」に付着しています。

「坐骨」を意識するということは、骨盤全体の動きにも、股関節や膝の動きにも関与します。


立つ・座るの動きを、「坐骨」から意識してあげると、太ももや腰への負担が少なくなりますし、

開脚や膝を動かすこともスムーズに行いやすくなります。

 


非常に残念なのが、自分の目で直接見ることができないこと。


存在がなかなか分かりづらく、イメージもしにくい。
でも、そこにいつもいてくれて、しっかりと体全体をサポートしてくれている。

見えないが故に普段なかなか意識することはない骨ですが、意識をしていただいて損のない「坐骨」。

素晴らしいみなさんの体の一部です。


まずは、「坐骨」をモゾモゾ。

椅子の上でも床の上でも「坐骨」をモゾモゾ、動かしてみてください。

片方ずつ持ち上げていただいても構いません。


右の坐骨を持ち上げようとすると、左の坐骨の上に体重がかかるのが分かります。

左の坐骨を持ち上げようとすると、右の坐骨の上に体重がかかるのが分かります

この動きを、左右交互にやっていただくと、「坐骨ウォーク」ができます。

いわゆる “お尻で歩く“ なのですが、
前後には進まず、その場で足踏みをするような形で繰り返してください。

椅子に座っても、長座でも、三角座りでも、開脚でも、どの姿勢でも構いません!

床の上より椅子の上の方が、易しくできます。


ぜひ、はじめてみてください♪

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

北條 直

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

********************

ありがたくチョコをいただこう

もうすぐ2月14日のバレンタインデーですね。

皆さんは、まわりの大切な方々へプレゼントをご用意されますか??

私は、毎年自分が食べる為のチョコを買ったりしていましたが、今年はカカオ豆の不作により、チョコレートの価格が高騰していますね。

 

カカオといえば「ポリフェノール」

 

このポリフェノールは、自然食品から取り入れることが難しいとされていますが、

カカオ豆を丸ごと使用したダークチョコレートは、他の食材と比べても4倍5倍とポリフェノールが多く、

私たちの健康に貢献してくれています。

 

血圧を下げてくれたり、強い抗酸化力で動脈硬化を予防したり、美容効果が高かったり、美味しいのにたくさんの効果が!!と、

十分に優秀なダークチョコレートです。

 

カカオが高騰している時だからこそ、バレンタインデー前に知識を深めて、もっとありがたくチョコをいただこう!という思いで、

カカオの別の効果をお伝えします。

 

それは「カカオプロテイン」

カカオに含まれるたんぱく質です。

 

チョコレートを食べた方々から、“便通が改善した”という報告がありましたが、

ポリフェノールでは便通改善の説明がつかないなぁ…、と云うところから研究が始まり、

2015年に「カカオプロテインの効果」が発見されました!!

 

その結果

・排便回数の増加

・排便量の増加

・腸内の善玉菌の増加

など、嬉しい改善がみられたのです。

 

 

カカオプロテインは消化されにくいたんぱく質で出来ており、小腸で消化吸収されずに直接大腸に届くため、便のかさが増え、

また善玉菌が増えたことで腸の状態が整い、便通改善に繋がったということです。

 

 

選ぶときは、カカオ分70%以上を含んでいる高カカオチョコレートを選んでくださいね♬

 

美味しいだけじゃないチョコレート。

毎日少しずついただきましょう(*^-^*)

 

 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

宮崎 紗希

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

2月8日(土)、休診のお知らせ

2月8日(土)は、学院行事(オープンキャンパス)のため休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

 

【オープンキャンパス】とは、

鍼灸師になるための学校やコースのご紹介・ご相談はもちろんのこと、

鍼灸や中医学のことなど「体験」を通して知っていただくことのできるイベントです。

詳しくは、こちらをご覧ください↓↓↓↓

神戸東洋医療学院オープンキャンパス

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************