夏の養生

梅雨が終わり、急に真夏を感じる暑さが続いている毎日です。
東洋医学では、夏は「陽気が旺盛になり、心火(しんか)が燃え盛る季節」と言われています。
私たちの体内のエネルギーも活発に動き出す季節。

このパワーを上手に使い、夏本番に備える養生のコツを五行学説に基づいてご紹介します。


「心」を労わり、火照りを鎮める

五行説での夏は「火」に属し、対応する臓器は「心」です。

気温の上昇と共に「心火」が亢進し、イライラ、不眠、口内炎、ほてりなどの不調が現れやすくなります。
養生の第一歩は「心を清涼に保つ」こと。


・苦味:

苦味には熱を冷ます作用があります。ゴーヤ、セロリ、ビール(適量)などを取り入れましょう。

ただし、摂りすぎは胃を傷めるので注意。

・赤い食材で心を補う:

トマト、スイカ、小豆、クコの実など「赤い食材」は心を滋養し、余分な熱を取り除く助けになります。


・「喜」の感情:

過度な興奮やイライラは心火を煽ります。

ゆったりのんびりとした気持ちで過ごし、小さな「喜び」を見つける習慣を大切にしたいですね。

 


気(エネルギー)を消耗させない

夏は汗をよくかく季節。東洋医学では、汗は「心の液」とも言われ、適度な発汗は体内の老廃物を排出し、熱を発散します。
しかし、発汗のしすぎは「気」や「津液(体内の水分)」を消耗するため要注意です。

 

・こまめな水分補給:

冷たい飲み物は胃腸を冷やし、水分代謝を滞らせます。常温の水や麦茶、そば茶などがおすすめです。

汗をたくさんかいた時は、梅干しやレモンなどで塩分とミネラルの補給も忘れないようにしましょう。


・「首」の冷えに注意:

急に冷房の効いた部屋に入ると、開いた毛穴から邪気(冷え)が侵入しやすくなります。

電車の中などでは薄手のストールや上着などで首元を守りましょう。

 


湿気と胃腸のケア

夏は湿気(湿邪)も多いです。湿邪は、胃腸の働きを阻害し、だるさや食欲不振、むくみの原因になります。

 

・胃に優しい食事:

脂っこいもの、生もの、冷たいものの過剰摂取を避け、消化の良いものを。

 

・黄色い食材で胃腸を補う:

山芋、かぼちゃ、米、雑穀など「黄色い食材」は胃腸を補います。

 

・芳香や発散作用で湿気を払う:

紫蘇、生姜、みょうが、ハーブティーなど、香りの良い食材には、湿気を取り除き、気の巡りを良くする作用があります。

 

 

以上をまとめると、夏の養生は、「心火」の過剰を清める『清熱』、「心」の働きを健やかに保つ『補心』、「胃腸」をいたわり湿気に負けない体を作る『健脾』が、とても大切です。

 

自分の体の声に耳を傾けながら、心地良い夏の養生を始めてみましょう。

 

神戸東洋医療学院付属治療院

富田 彩

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

********************

開院日のお知らせ(7月)

◇7月開院日のお知らせです◇

今年は6月中に梅雨明けしましたね晴れ

観測史上、初の早さだそうですふらふら

 

すでに30度を超える日ばかりで、バテ気味の方もいらっしゃるのではないでしょうかあせあせ (飛び散る汗)

外は暑いのに冷房で体が冷えてしまい、体温調節機能が衰えたり、

暑さのせいで睡眠不足や、自律神経が乱れる方も多い季節です。

 

そんな時は、ぜひお身体のメンテナンスを行ってみませんか?

皆さまのご来院、お待ちしておりますぴかぴか (新しい)

 

【一般臨床】

 

【学生臨床】

 

【一般臨床】
☆お電話にてご予約ください(078-333-1489)
 開院日の10時15分からお電話で受け付けています
☆電話回線がつながらない時間帯でも、公式LINEならメッセージ送信による予約やお問合せが可能ですメール
ぜひご登録くださいグッド (上向き矢印)
https://lin.ee/mhoSLdc

【学生臨床】
☆お電話にてご予約ください(078-333-5152)
☆今年度初めてご利用の方以外は、当日のみのご予約受付となります。
 開院日当日は、12時30分からお電話で受け付けています電話

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

梅雨の体調管理 今日からできること

今年も梅雨の時期が来ましたね。

この時期は、湿度が高く気温も不安定で、体も心もなんとなくだるく感じてしまいがちです。

でもちょっとした工夫で、心地良く過ごしていきたいものです。

今回は梅雨の過ごし方とともに、体調を整える食事と、セルフケアのポイントをご紹介させていただきます。

 

1つ目は「無理しないこと」

雨の日に予定を立て過ぎると、疲れやすくなったり、イライラすることが多くなってしまいます。

休日は「おうち時間」を大切に、本を読んだり、映画を見たり、料理をしたり。

いつもの日常を丁寧に楽しむことや、ストレッチやヨガ、ピラティスなど、自分磨きの時間を作るのも良いかもしれません。

 

2つ目は「食事を工夫すること」

ジメジメとして湿気があり、余分な水分が体に溜まりやすいため、だるさや疲労感、浮腫みや胃腸の不調など、小さな体調不良を起こしやすい時期でもあります。

おすすめの食材はショウガやネギ、シソなどの薬味類です。体を温めてくれたり、梅干しや酢の物は殺菌作用があるため、食中毒の予防や食欲増進効果も期待できます。

豆腐や納豆、味噌などの発酵食品もおすすめで、腸内環境の改善や免疫力アップにも繋がります。

また、梅雨時期はどうしても冷たい飲み物やアイスに手が伸びがちです。

冷えすぎは体調を崩す原因にもなりますので、温かいスープや味噌汁を一日一回取り入れるのも良いでしょう。

 

 

3つ目は「ツボ刺激でセルフケア」

ツボ刺激のポイントは、強すぎず「心地良い強さ」で押すことです。

 

ドライヤーやタオルで温めるのも効果的です。

・足のむくみが気になる時

 三陰交(さんいんこう)・・・内くるぶしの上、指4本分のところ

 

・胃腸機能の改善をしたい時

 足三里(あしさんり)・・・膝のお皿のくぼみから、指4本分下がったところ

 中脘(ちゅうかん)・・・みぞおちと、おへその真ん中

 

・だるさや疲労感を感じやすい時

 百会(ひゃくえ)・・・頭のてっぺん

 

・足の冷え

 湧泉(ゆうせん)・・・足の裏、指を曲げた時に出来るくぼみの中央

 

この時期の雨を楽しむぐらいの気持ちで、少し視点を変えて、

心と体をいたわりながら自分らしいおうち時間を過ごしてみるのはいかがでしょうか♪

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

井上 力輝

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

********************

東洋医学とシミ

ある日、自分の顔を見てシミにびっくりしたことはありませんか。

5月が過ぎ、日差しがますます強くなっています。

のどかな天気は嬉しいですが、一方で肌の健康が心配にもなります。

特に、メラニン色素が特定部位に過剰に沈着する兆しが心配な方も多いと思います。

 

今回は『東洋医学からみるシミ』について、お話しします。

 

シミは、特定部位にメラニン色素が過剰に沈着し、黒っぽい斑点が現れることを言います。

主に頬、目の周り、鼻、あごなどよく見えるところに現れ、茶色から灰色まで多様な色で現れます。

シミの主因としては、露出部位への紫外線過多、女性ホルモン作用、過度なストレスによるメラニン細胞の活動増加、肌に合わない強い刺激の化粧品などにより、シミができると言われています。

 

一方、東洋医学ではシミの原因は、身体内部の問題です。

 

五臓六腑の経絡と気血の調和の喪失により、顔に栄養をまともに供給できなかった時にシミが発生すると言われています。

五臓六腑に異常が生じた時に、その器官とつながっている顔の部位にシミが発生します。

 

 

<東洋医学的主因>

1.過度なストレスや悩みが心に残ると肝臓に影響を及ぼし、比較的境界が明確なシミが頬と目の周りに分布する傾向が見られます。

  この時の症状としては、口の渇き、頭がくらくらする、イライラするなどがあります。

  また、生理が不規則になり、塊の経血が出るなどの症状をよく伴います。

 

2.食事を摂ると、胃と脾臓の作用を通じて全身に栄養を送らなければならないのですが、気血循環に問題があれば、境界が不鮮明なかすかなシミが、頬骨周り、おでこ周辺、口周辺に分布する傾向が見えます。

  この時の症状としては、顔と足がよく浮腫んだり、食欲がなく、少量の食事でもお腹がパンパンになることもあります。

  また、生理が遅くなったり、経血の色が薄くなったりする症状も伴います。

 

3.先天的に虚弱な方は気血循環が悪く、顔に栄養供給がうまくいかず、黒褐色の濃いシミが現れるようになります。

  この時の症状としては、口が渇いたり、めまい、腰の痛み、手足の冷え、生理が遅くなるなどの症状を伴います。

 

<シミを避ける生活習慣>

 

1.日焼け止めを塗る

  シミの代表的な原因である紫外線から肌を守るために、日焼け止めを塗りましょう。

  外出前ではなく、外出30分前に塗るのが効果的と言われています。

 

2.ビタミンCを摂取する 

  ビタミンCは、抗酸化作用でメラニン色素の増加を抑制します。

  ビタミンCが多い食べ物は、キウイ、イチゴ、パプリカ、ケールなどです。

 

3.規則正しい食事と運動

  十分な栄養を摂取し、運動をコツコツ続けることで、ホルモン異常を防ぐのに非常に役立ちます。      

  ストレス解消にもなり、シミの発生を減らすことができます。

 

東洋医学のシミ治療は、皮膚表面だけではなく、身体の気血循環の不調和を調節することにより、シミを改善させ、肌の栄養代謝を促進し、根本的な治療を行います。

身体の気血のバランスを保てると、身体も健康になり顔もツヤツヤで美しく過ごせます。

シミや肌の悩みがある方は、鍼灸治療をぜひ受けてみてください。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

開院日のお知らせ(6月)

6月開院日のお知らせです。

皆さまのご来院、お待ちしております!

 

【一般臨床】

【学生臨床】

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************