適応

今年も例年以上に暑い夏が続いていますね。

 

春以降、入学や就職、人事異動、転勤、転居などがあり、身体に疲れが蓄積している人も多いと思います。

さらに、この夏の暑さや湿気が加わることで、体調はますます悪化してしまいます。

特に夏休み頃は、新しい環境にうまくなじめた人と、そうではない人の格差が生じやすい時期でもあります。

 

新しい環境に慣れるには、通常3か月程度時間がかかるといわれています。

 

最初の1か月目は、新しい環境に身を置くために情報過多になってしまう時期です。

例えば、通勤や通学の手段や時間が変わったり、毎日会う人も変わります。

転居をしたのであれば、生活そのものが大きく変化してしまいますね。

 

2か月目に入ると、1か月目に取得した情報について、その濃淡が見えてくるようになってきます。

全て大事だと思っていた情報が意外と優先順位が低かったりして、力の入れ具合をある程度、調整ができるようになってきている頃でしょう。

 

3か月目は、自分のこれからのことについて「少し先」の状況が想像できるようになってきます。

「今」を安心・安全に過ごしていることができていれば、今後も「大丈夫かも」と感じられる「適応」が完了した状態になれているかと思います。

 

この「適応」ですが、環境の変化の中で適応しきれず崩れた状態になると、「適応障害」という精神疾患の一つになるケースが多くみられます。

 

憂鬱感や不安感、学校や職場への登校、出勤拒否、不眠や食欲不振など、自律神経の乱れやうつ症状が生じやすくなります。

「うつ病」ほど重症度は高くなくても、社会や日常生活に支障が出やすい状態になってしまうことがあります。

 

 

 鍼灸治療では、自律神経を整えることで、眩暈や耳鳴り、不安感などを取り除き、うつ症状を改善させることが十分期待できると言われています。

4月頃に環境が変化した人は、新しい環境に「適応」できたかどうか既に明暗が出てきていると思います。

また、この猛暑や夏季休暇による生活リズムの変化によって、せっかくの適応状態も再び乱れやすくもなります。

 

夏を楽しく健康に過ごすためにも、少し体調が良くないなと感じているのであれば、ぜひ一度、当院で治療を受けてみてはいかかでしょうか?

いつでもご相談くださいね。 

 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院  片桐 享

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

夏季休暇のお知らせ

8月11日(日)~15日(木)は、夏季休暇のため休診とさせていただきます。

16日(金)からは通常通り開院いたします。

 

皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

首肩こりは、鍛えることも重要です!

4月から治療院に勤めて3ヶ月が経過しています。

通勤手段として電車を利用していますが、車内ではこのような風景が日々見受けられます。

 

総務省の「令和5年通信利用動向調査」によると、スマートフォン普及率は世帯90.6%・個人78.9%と増加傾向であり、

インターネット利用者割合が86.2%と発表されています。

「情報検索」や「コミュニケーションツール」として13〜69歳の9割以上がインターネットを利用しており、仕事内容がデジタル化された背景からも、生活の中での重要度が高くなっています。

 

また、厚生労働省の「令和4年国民生活基礎調査」からも、男女共に「腰痛」「肩こり」の順に、自覚症状がある人の割合が増えている現状がうかがえます。

そのため、今回は姿勢と肩こりに関しての情報をお伝えしたいと思います。

 

 

【長時間の前傾姿勢は要注意】

そもそも、人間は重たい頭を体の頂点で重力に逆らって支えなければなりません。

人間の頭の重量は成人で体重の約10(5kg程度)と言われています。

スマートフォンを覗くために頭を前に60度傾けた姿勢では、約5倍の重さがかかるとされており、頭を後ろに傾ける筋肉(頸部伸筋群)などへの負担が多く懸念されます。

特に女性は、比較的筋肉量が少なく首の周径も細い傾向にあるため、首にかかるストレスは男性よりも大きいことが予測されます。

 

しかし、効率的に頭を支えることができれば、首にかかるストレスは筋肉の量に相関せず「肩こり」などの予防になります。

 

 

頭の正常な位置は、耳の穴(耳介)と肩先端(肩峰)を結んだ線が、一直線になることが望ましいとされています。

また、首の深層にあり頭を前に傾ける筋肉(頸部深層屈筋)は非常に重要です。頭を後ろに傾ける筋肉とのバランスを取ることで、頭蓋骨と首の骨(頸椎)の連結や安定化に関与します。

首にかかるストレスが大きくなる姿勢の特徴は、頭が正常な位置より前に出ている点です。

この場合、頭が前に行きすぎないように頸部伸筋群が持続的に収縮し、長期的には頸部深層屈筋によるバランス保持が困難となります。

結果として、首や肩こりの原因となることが考えられます。

もちろん、うつ伏せで本を読むことやスマートフォンを触ることも大きな原因となります。

 

 

【重要なのは、緩ませることと鍛えること】

頭部が前方に変移する不良姿勢を継続してしまうことで、頸部伸筋群や胸筋は硬くなり、頸部深層屈筋群などは弱化していきます。

このような状態を「上位交差性症候群」と呼びます。

対処方法として必要なのは、硬くなった筋肉を緩めることと、弱化した筋肉を鍛えることです。

 

筋肉を緩めるには、マッサージやストレッチ、入浴などで温めることが重要です。

筋肉を鍛えるイメージは分かりにくいと思いますが、下記の要領で鍛えることができます。

 ①仰向けで首の下に丸めたタオルを置く

 ②顎を引き、首を軽くタオルに押しつけ、5秒間保持する

これを5セット程度行います。

 

運動に慣れていない場合、歯を食い縛ったりして首の前面に過剰な力が入るため、口を軽く開けて行うことをオススメします。

ここでは一例を取り上げていますが、ご自身に適切な運動方法を指導してもらうことでより安全に実施できます。

 

 

頭と首の位置に関しては、背骨や骨盤など様々な部位の影響が関係してきます。そのため、全身を評価し適切な治療を行うことが重要だと考えられます。

当院では専門的な知識を有した鍼灸師が多数在籍しておりますので、気になった症状などあれば、お気軽にご相談ください。

 

神戸東洋医療学院付属治療院  坂 亘平

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

梅雨型熱中症

小暑が近づき、これから最も暑い時期がやってきます。

今は梅雨真っ只中でジメジメと日を追うごとに暑さが増しておりますね。

今回は梅雨型の熱中症についてお話していきたいと思います。

 

熱中症といえば、酷暑の中で起こるものが一般的と思われますが、実は気温が26℃程度でも、湿度が高い環境では熱中症リスクが高くなりますので注意が必要です。

原因の一つに、梅雨時はジメジメとしているので喉の渇きを感じにくく、水分があまり摂れていないことがあります。

1時間ごとにコップ一杯の水を飲む等、心掛けたいですね。

 

また、この時期は汗が蒸発しにくいことにも原因があります。

ストレッチやヨガなどで適度に身体を動かし、余分な水分を排出するのも良いと思います。

 

 

東洋医学的には、熱が身体に入ると、主に『心包』と『脾胃』に影響を及ぼすといいます。

 

心包とは、心臓を保護する膜のことで、血液の循環を調整します。

暑さによって体内に熱がこもってしまい、発熱やほてり、イライラなどの症状が出やすいです。

このようなタイプでは、十分な睡眠をとることが出来ないため、疲労が回復せずに夏バテが悪化しやすくなります。

 

脾胃は、胃や腸など消化器の働きに関わる器官です。

ジメジメした暑さにより、体内に熱や水分がたまりやすくなり、消化機能が低下します。

このようなタイプでは、食欲不振や軟便、下痢などが起こりやすくなります。

 

熱中症の鍼灸治療法は、鍼治療によって体内の熱を下げ、気血の循環を助けます。

お灸治療では、気血の流れを調節して症状を緩和させます。

 

また、漢方薬では『五苓散』が有効です。

むくみや、下痢、胃内停水、暑気あたりに用いられることが多いです。体内の水分の代謝異常を治癒するためこの季節に合った漢方薬の一つですね。

(ただし、漢方薬の処方は個人差があり体質によっても変わるので、漢方の相談ができる専門の医療機関や薬局などにご相談ください。)

 

 

そして、梅雨型熱中症予防におすすめの食材は、体内にたまった水分を排出しやすい、ゴーヤ、きゅうり、冬瓜、スイカ、小豆などです。

涼性の食材を積極的に食べて体に熱をこもらせないようにしたいですね。

 

水分をしっかり摂ることも大切ですが、冷たい飲み物をたくさん飲むと、胃腸を弱める原因にもなるので、

なるべく常温の飲み物をいただくようにしましょう。

 

 

梅雨型熱中症は、蒸し暑い時期に誰にでも起こりうる疾患です。

もし熱中症の症状が出たら、速やかに応急処置をして専門的な治療を受けることが大切です。

 

まずは熱中症にならないよう、しっかり予防し、元気な身体づくりを心がけましょう!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

富田 彩

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

梅雨の時期に継続する方法

6月も後半になりました。

季節の変わり目でもあり、新年度から環境が変わられた方も少しは慣れてきた頃でしょうか。

 

慣れてきた頃に梅雨の時期が来るので、気分も乗らない日もあったり、なんかやる気が出ない日や、

とにかく何もしたくない日があったりしませんか。

 

また、4月から習慣として継続できていたことも、気候と体調で億劫になる日はありませんか。

 

一年を通じて、毎日淡々と目標に対して取り組める人はほとんどいません。

誰でも手を抜きたくなる時はあります。

大事なのは、最初に定めた期間が空いたとしても、手を抜く日があったとしても「継続」することだと思います。

 

『「継続」のコツはモチベーションが上がらない日も「ただやる」「質は気にしない」

マンネリ期が訪れて、成長してるのか不安になるときもルーティン作業として量をこなす』

 

これは、サッカー元日本代表の本田圭佑選手の言葉です。

 

 

もし気分が乗らない日が続いても「5分だけやる」「毎日やっていたのを2日に1回にする」など、

再びやる気が出る日まで少しでも「継続」してみてください。

 

 

さて、初夏の暑さと梅雨の湿度が入り混じる6月に少しでも「継続」する体調を作ることはとても大事です。

6月は祝日もないので、この時期は無理をしすぎず、お休みの日には季節のものを食べて、体を第一に過ごしましょう。

 

 

梅雨の時期に旬を迎えるものには、魚ではアジやアユ、イワシなどがあります。

アジはうま味成分のイノシン酸が多く含まれているのでシンプルに塩焼きで、イワシは生姜煮などで召し上がってみてはいかがでしょうか。

生姜は胃腸を温める働きがあります。

ジメジメしたこの時期につい冷たいものを口にしがちになると思うので、調味料としてこまめに入れていきたいですね。

 

 

他には、カリウムを含むキュウリをみょうがや生姜などの薬味と一緒に和えたり、酸味があってさっぱりするトマトを玉ねぎとオリーブオイルなどでマリネにしてもいいと思います。

 

 

 

 

これから段々と食欲も落ちてくる時期で、つい冷たいものや偏ったものを食べがちになると思います。

たまには旬のもので気持ちも爽やかに、さっぱりしてみてはいかがでしょうか。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

        井上 力輝

よくある症状はこちら

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************