可愛いだけじゃない、イチゴの効果

寒さも少しずつ緩みはじめてきましたね。

立春も過ぎ、春の訪れが近づいてきました。

寒いながらも、楽しみを見つけながら過ごされている方も多いかと思います。

 

私はスーパーなどで並んでいるイチゴを見つけると、ワクワクしています。

味も美味しく見た目も可愛い、一番好きな果物です。

 

今では年中栽培することが可能なイチゴですが、一番収穫量が多く美味しいといわれているのは、この寒い時期から4月頃までだそうです。

 

イチゴには、ビタミンCが多く含まれており、大きさにもよりますが5粒から10粒食べるだけで一日に必要とされるビタミンCを補うことができるそうです。それ以外にも、カリウムやマグネシウムなどのミネラル成分も豊富で、美容や健康にとても良い食材です。

 

 

節分が過ぎて立春に入ったこの季節は、東洋医学では秋冬の陰の季節から、春夏の陽の季節に移り変わっていきます。

春は植物も成長する季節で、上へと気が動いていきます。

 

また、春は東洋医学の五臓でいうと「肝」と関係しています。

肝は、気を全身にめぐらす働きがありますが、亢進しすぎると気が上がりすぎて熱を発生しやすくなります。

そのため、体の上部に不調が起こりやすく、イライラや頭痛、耳鳴り、めまい、自律神経の不調も起こりやすいです。

 

 

そのようなときにイチゴはおすすめの食材になります。

薬膳の効果として、以下のような効能があります。

 

・体のこもった熱を冷ましてくれる

・体に不足した水分を潤わしてくれる

・胃腸の調子を整えてくれる

 

暑くてのぼせているときや、空咳が出ているときや喉の渇き、消化不良の時などに食べるとおすすめです。

ただし、イチゴには冷やす作用もあるため、冷え性のかたは控えめに食べましょう。

 

 

ぜひ美容も健康も意識して、今が旬のイチゴを食べてみてくださいね。 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 池辺 由実

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

カカトを大切に

一年で最も冷え込み、肌も乾燥する季節になりました。

皆さん、乾燥対策はされてますか?

 

手や指先の乾燥は目にしやすい場所でもあるので日々ケアもしやすいですが、踵(かかと)のケアはいかがですか?

 

踵がガサガサしていたり、ひび割れていたり…

まじまじと見ることが少ないところですが、踵は、私たちが過ごす中でとても大切な役割をしてくれています。

 

 

踵には踵骨(しょうこつ)という骨があります。

 

ヒトにもっとも近い種と言われているチンパンジーにも踵はありますが、ヒトに比べると骨が小さく、直立することもできますが少し不安定で、歩く時も手の指の関節をつけたナックルウォーク(4つ足歩行)です。

 

踵を含む足の裏全体をつけて歩くことを、蹠行(せきこう、しょこう)と言います。

 

この蹠行は直立時の安定性が良いです。

反して踵をつかずつま先立ちのような趾行(しこう)は、安定性を欠きます

 

ヒトが直立し2足歩行(蹠行)ができるのは、踵の骨が大きく成長したからなんです。

 

毎日体の重みを受け止め衝撃を受け止めてくれている“踵”。

踵の漢字に使われている”重”は、衝からとられた”重”だそうです。

 

身体全体からすると踵の骨は小さな骨ですが、私たちが私たちらしく過ごすためには、なくてはならないものです。

 

 

中医学的な観点から見ると、踵は腎と関わりの深いところです。腎とは私たちのメインバッテリーとして

心身を支えてくれています。

 

踵、大切にしたいですね^ ^

 

もともと踵の皮膚は水分を守る皮脂膜を作る能力が低く、体重や衝撃による摩擦や圧迫を受けやすい分、ひび割れを起こしたり、固くなったりしやすいところです。

 

足首や足指をほぐしたり股関節周りをよく動かすと、踵の血行も促進されつるんとした踵を目指せます♪

 

冬の間に踵のケア、ぜひはじめてみてください^ ^

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 北條 直

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

粘膜強化で風邪対策

お正月休みでゆっくりできたのも束の間、もう1月も半分が過ぎました。

冷え込む毎日ですが、皆様ご体調はいかがですか?

 

19日は「風邪の日」と呼ばれていますが、由来はご存じでしょうか??

1795年のこの日、第4代横綱の谷風梶之介がインフルエンザで死亡した出来事にちなんだことが由来とされています。

大相撲で活躍し35連勝を成し遂げた彼も、風邪には勝てなかったようです。

 

厳しい寒さ、空気の乾燥とともに流行る風邪やインフルエンザ。

のどには菌やウイルスを防ぐリンパ節がありますが「乾燥」すると粘膜が傷つき、菌やウイルスの侵入経路となってしまうのです。

 

 

暖房などをよく使うこの時期、乾燥から鼻やのどを守ることがとても重要です!!

風邪をひきにくく、1年をスムーズに始めるための対策として、粘膜を強化してくれる食材をご紹介します。

 

 

粘膜の材料となるたんぱく質と、粘膜を強化するビタミンA、そして粘膜の乾燥を防ぐ水分と良質な油脂をとることがお勧めです。

たんぱく質ではお肉、お魚、卵、大豆。

 

ビタミンAでは、にら、ほうれん草、かぼちゃ、人参など、色の濃い野菜を選びましょう。

色の濃い野菜にはβ-カロテンが多く、体内で必要量に合わせてビタミンAに変換してくれます。

 

 

また、ビタミンAは油に溶けると吸収率が良くなります。

バター、ラードなどの飽和脂肪酸はなるべく控え、質の良い油を選びましょう。

 

良質な油とは、植物油や魚に含まれる不飽和脂肪酸と呼ばれる油で、オリーブオイルやエゴマオイルやごま油などです。

 

ですが、エゴマオイルは熱に弱い為、サラダなどにはオイルドレッシングやエゴマオイル、炒め物にはごま油などと、ビタミンAを組み合わせて頂く工夫をしてみてください。

 

 

食材だけでなく、調理法も大切で、過度に辛い物、熱い物、冷たい物は粘膜を傷つけるため注意が必要です。

またのどの乾燥を防ぐために、お水はこまめに飲む、加湿器をつけるなども大切ですね。

 

 

今年1年を元気にお過ごしいただけるよう、

2024年も神戸東洋医療学院付属治療院は、皆様のお身体をサポートさせて頂きます!!

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 

宮崎紗希

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

冬の紫外線について

今回は最近よく耳にする、冬の紫外線についてお話していきたいと思います。

気象庁が定めるUVインデックス指数という数値をご存じでしょうか?

紫外線が人体に及ぼす影響度を示す数値が3以上は日差しをよけ、8以上は外出を控えるといったものになります。

 

神戸では7~8月がピークで、ここ数年で最も数値が高かったのが2020年8月の.1、10月~2月の平均はここ5年で2.4程度という低めの数値でした。

 

数値が低いにもかかわらず、なぜ冬の紫外線が騒がれるのでしょうか?

 

冬は空気の乾燥や、室内の暖房器具の影響によりお肌がとても乾燥しやすく敏感になりやすくなっています。

そのため、紫外線の影響を直に受けやすいとされているそうです。

つまり乾燥が1番の敵ということですね。

 

 

では、肌機能が低下しているときの紫外線の影響ってどんなものでしょうか?

 

 ①お肌の乾燥を促し、表面がかさかさになり荒れやすくなる。

 ②シワ、シミ、炎症、老化がすすむ。

 ③乾燥するとバリア機能が低下し、ターンオーバーが乱れる。その結果メラニン色素を含む角質が肌に残り、シミになる。

 

乾燥って恐ろしいですね。

 

 

東洋医学的には、シワは胃気の低下と関わりが深いといわれています。

シワにお悩みの方はお顔にある胃のツボをご紹介します。

瞳の中央からおろした線と小鼻の横を結んだところにある巨髎(こりょう)というツボを、10秒ほど指でほぐしましょう。

血流が良くなり筋肉がほぐれることで、ほうれい線のシワを薄くしたり、むくみもすっきりしてきます。

 

また体に必要な栄養素でいえば、ビタミンB6やB2がターンオーバーの正常化を促進し、細胞の新陳代謝を助けるカリウムが有効とされています。

納豆や卵、大豆、カツオ、マグロ、アボガドなどです。

 

 

 

 

新陳代謝を高めるといえば、15分くらいの汗が出る軽いジョギングもおすすめです

お肌の乾燥を防ぐために、保湿したり、日焼け止めをぬって、紫外線対策していきましょう。

 

 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

小林 香織

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

ストレッチのお話

小学生から高齢の方まで、誰もが知っていて実践したことのあるストレッチ。かつては筋肉を伸ばして柔軟性を高めることが目的として指導を受けることの多かったものが、実は体にとって様々な良い効果をもたらすものとして紹介されることが増えてきました。

さらにここ数年コロナ禍によって自宅トレーニングが普及し、オンラインでのパーソナルトレーニングなどによってより身近なものになったように感じます

 

◇一般的なストレッチの目的・効果

・運動前の準備体操

・運動後のクールダウン

・ケガの予防

・疲労回復

・リハビリへの応用 など

 

 

上記以外に、近年注目されている効果として「ストレス解消」があります。

パソコンやスマートフォンを多用する現代の人々にとって、同じ姿勢を長く続けたり、日頃の姿勢が悪くなったり、体がストレスを感じることが多くなっています。

一日の終わりや仕事の合間のリフレッシュなどに、ゆっくりと体を伸ばすストレッチを行うことで、ストレスの解消につながると考えられています。

ただし、痛みを感じるような伸ばし方は筋肉にとってかえって負担となるため、心地いい程度の強さでゆっくりと時間をかけて行うのが良いでしょう。

 

 

◇ストレッチを実践する時の注意点

・強い痛みを感じない程度で伸ばす

・息を止めたままにしない

・反動をつけ過ぎない

・どの筋肉が伸びているのかを意識する(経絡や筋膜の走行を意識するのも効果的!) など

 

かつては「静的ストレッチ」と呼ばれる一定方向に伸ばしたまま静止するストレッチが一般的でしたが、運動前にじっくりとストレッチを行うと筋肉の出力を下げてしまうということが分かっており、スポーツの現場などでは「動的ストレッチ」と呼ばれる関節を大きく動かしながら行うストレッチが取り入れられることが増えてきました。

その他に「ヨガ」や「ピラティス」などが普及し、スポーツ選手も日頃のトレーニングの一つに取り入れるケースも増えています。

 

 

現代ではSNSや動画配信の普及によって様々な情報が簡単に手に入るようになっています。

ストレッチなどのトレーニング動画も同様に数多く紹介されていますが、どれが自分の体に合っているのか、何が正しいのかが分からないこともあるのではないでしょうか?

ジムへ通ったり、ハードなトレーニングを行うことも、なかなか毎日続けることが難しいものです。

その点ストレッチは体への負荷が少ないため毎日でも実施することができます。少ないスペースでも実践可能!

「この筋肉はこの伸ばし方をしないといけない!」ということはありません。自分の体のレベルに合った方法であれば十分に効果を発揮してくれます。

 

ご自身の健康のため、ケガの予防、ストレス解消のために、一日の中でほんの少しの時間で実践できるのもストレッチのいいところです!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

荒木 克也

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************