高山病

9月に入りまだまだ暑い日が続いておりますが、皆さんは体調の方はいかがでしょうか?

9月から11月にかけては毎月祝日があり、徐々に気温も涼しくなってくることから、各地域でイベント行事が催されたりして行楽地等が賑わってきますね。

ここ神戸においては六甲山系が連なっていることもあり、電車内では登山者を見かけることも多くなります。

そこで今回は『高山病』のお話をしたいと思います。

 

『高山病』は標高がだいたい2,500mよりも高くなると症状が出てくるといわれています。

標高が高くなり空気中の酸素濃度が少なくなることから、そのせいで身体に様々な不調を引き起こします。

 

日本国内の登山では、富士山や日本アルプス山系の登山でなければそれほど気にする事は無いと思いますが、その原因や機序、対処方法等は知っておいて損はないかと思います。

標高2,500mで約2割、標高3,000mで約4割の方が『高山病』にかかるといわれています。

 

症状は、頭痛や吐き気、倦怠感、眩暈やふらつき等様々です。

人間は呼吸によって酸素を取り込みますが、標高が高いほど酸素濃度が薄い為、体内に取り込める酸素量も低下します。

私たちはその酸素を使って様々な活動エネルギーを産生しているので、酸素不足=活動エネルギー不足により先ほどの症状が出てきてしまいます。

 

ちなみに標高と酸素濃度の関係は、地上(標高0m)を1.0だとすると、標高2,500mでは地上の約0.74倍、標高3,000mでは約0.7倍、富士山の標高3,776mでは約0.64倍の酸素濃度になります。

 

もし『高山病』の症状が出た場合はどうしたらよいでしょうか?

 

一番良い対処方法は、高度の低いところまで下りることです。

ただし山小屋等が無く、十分な休憩が取れない場合もあるかもしれません。その場合も登るのは一旦止めて、スポーツドリンク等で水分とミネラルを十分に取ることが大事です。

 

では『高山病』の予防について、いくつかご紹介します。

 

1.高度をゆっくり上げていく

登山計画にはある程度の余力時間を設けておく必要があります。身体を高度に慣らしながら登るのが大事です。

 

2.水分補給

登山中は体重1㎏当り1時間で約5mlの水分を失うといわれています。

つまり体重60㎏の人間が5時間登山をすると、5×60×5=1,500ml(1.5ℓ)の水分補給が必要になります。

 

3.呼吸方法

ゆっくり呼吸を行いながら歩きます。深く息を吸い込んで、口をすぼめた形にして長く時間をかけて吐くことを意識するといいです。

 

4.体調管理

体調が悪い場合や寝不足等のときは無理に登らないようにしましょう。

前日の飲酒や食事には十分に注意を払い、ベストコンディションで翌日に備えましょう。

 

9月以降は台風等も多く発生する季節になってきます。山の天気はとても変わりやすいと昔からよくいわれています。

体調や天気には十分に注意を払い安全な登山ができるよう心掛けましょう。

 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

片桐 享

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

夏の暑さを食養生で乗り切ろう

8月も後半に入りましたが、暑さはまだまだ続きそうです。

 

気温や湿度も高い日が続くと身体のだるさや疲れ、胃腸の不調などをきたしやすいと言われています。

それに加え、暑さでついつい冷たいものを口にしてしまう回数が増えたり、外から室内に戻ると冷房でキンキンに冷えている事が多くなってきます。

このような冷たい飲食物や急な寒暖差は食欲の低下にも繋がり、「夏バテ」を起こしてしまいます。

 

また、体は暑いと汗をかきますが、冷えた室内から外に出た時などの急な暑さは汗をかきにくく、熱が体内にこもってしまい頭痛やめまいなどを引き起こし、酷くなると「脱水症状」や「熱中症」にも繋がりかねません。

 

かといって冷房をつけずに過ごすのは厳しいです。

この場合、大切なのは冷房の温度を下げすぎないことです。お店の中でも調節できるような薄手の上着を持っておくことで対策していきましょう。

 

しかし、夏は日も長く心も体も活動的になる時期で、夏にしかないイベントなどが多い季節でもあります。

夏を健康的に乗り切る為には何事もほどほどに、「無理をしない」ことを大切に楽しんでいきましょう。

 

 

普段何気なく口にしていたものを旬の食材に変えることで、「夏バテ」や「熱中症」の予防にも繋がります。

 

・暑さや湿度でイライラする時

 →ゴーヤ、トマト、ミント、マンゴーなど

 

・胃腸の調子が悪い時や食欲がない時

 →パイナップル、トウモロコシ、南瓜、紫蘇、梅など

 

・疲労感や倦怠感がある時

 →キャベツ、蜂蜜、スイカ、ももなど

 

・冷房で身体が冷えた時

 →海老、生姜、ネギなど

 

特に、夏が旬のスイカやトマト、ゴーヤは暑い時期の体調を整えるのにぴったりです。

 

「最近疲れているな」「イライラしやすいな」と感じたら無理をせず、旬の食材を食べてゆっくり休みましょう。

自分が一番大切です。

 

残暑を元気に乗り切りましょう! 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

        井上 力輝

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

あなたの睡眠は?

みなさんは、いい睡眠をとれていますか?暑くて寝苦しい日もあるのではないでしょうか。

睡眠は身体を休めるだけでなく、記憶の定着、免疫力の強化、ホルモンの分泌、ストレス回復など、いろいろなことに関係があります。

また、睡眠不足によって集中力の低下やイライラで人間関係が悪化し、ストレスでさらに睡眠不足に陥ることもあります。

 

睡眠には、深部体温と自律神経が大きく関わっています。

深部体温とは体の内部の体温で、起床時に上昇を始めて夕方にピークを迎え、その後は夜にかけて下がっていきます。

深部体温が下がると眠気を感じるのですが、深部体温の高低差がつけられないと眠気が訪れにくいので、意識的に体温を上げ、深部体温が下がる状態を作る必要があります。

ぐっすり眠るために生活を見直していきましょう。

 

★睡眠のためにできること★

①お風呂は就寝1時間半~2時間前にぬるめのお湯にゆっくり浸かる

難しい場合は、首の後ろに少し熱めのお湯を10分程度あてて温めましょう。一度体温を上げることにより、眠りやすくなります。そして首の後ろのマッサージも行うとより効果的です。

 

②寝る直前に水分やお酒を摂りすぎない。

寝る直前に水分を摂りすぎると夜中に尿意を感じやすくなります。

アルコ-ルは利尿作用があり、睡眠中にアルコールが分解されて交感神経が優位となり休息しづらくなるため、寝酒は控えましょう。

 

③眼の疲れをとる

蒸しタオル(濡れたタオルをよくしぼり、電子レンジで1分)で眼を温めると効果的です。

寝る前のスマホやテレビも控えましょう。

 

④不眠症の人はおでこに冷却材をあてる

忙しく活動している脳を落ち着かせることが出来ます。

 

⑤布団に入って、深呼吸をしながら足首のストレッチ

足の血行が良くなると体内の熱が外に逃げやすくなるため、ストレッチが効果的です。深呼吸でリラックスしながら行いましょう。

大の字で寝るのも、身体が圧迫されずに血行が良くなるのでおすすめです。

 

★ストレスをためないために★

 

①用事は先延ばしにせず、すぐに済ます

先延ばしにすると脳が緊張状態のままなので、用事は早く済ませてすっきりしましょう。

 

②1分間に6回呼吸 

ストレスや緊張状態でいると、呼吸は早くなりがちです。

そのような時には、4秒間息を吸って6秒間吐くを6回繰り返し、リラックスできるように意識しましょう。

 

③3分間の背中のマッサージ

マッサージは、睡眠のリズムを調整する働きのあるホルモンのメラトニンを生成するセロトニンを増加させるといわれています。

頼める人がいるならお願いしてみましょう。

 

④毎晩、一日の5つの良いことを思い出す

「一度も赤信号にあたらなかった」「ほめられた」「ごはんが美味しかった」何でもいいです。

 

⑤両膝を胸に近づけて胎児のポーズをとる

横になり両膝を胸の方に折り曲げて両腕でそっと抱え、さらに深呼吸をしながらゆっくりと左右に揺り動かすと、気持ちが安らぎ体もほぐれます。

 

鍼灸では、自律神経を整えるお手伝いをしています。一緒に体調を改善する方法を見つけていきましょう!

是非一度ご来院下さい、お待ちしております。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

藤本 福

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

紫外線対策

梅雨明け間近でいよいよ夏本番、気温の上昇により体調を崩される方が多く見られますが、皆さん大丈夫でしょうか?

梅雨はあまり皆さんお好きではないかもしれませんが、梅雨の雨雲が日差しを抑え気温の上昇をセーブしてくれています。

そう思うとこの「梅雨」という時期も大切にしないといけませんね。

 

そして、春頃から紫外線は強くなっていき8月にはピークを迎えます。この3年間は外出制限などもあり、

紫外線を受けることが少なかったかもしれませんが、この夏は改めて紫外線対策を考えていきましょう。

 

まず、なぜ紫外線対策が必要なのか。

『光老化(ひかりろうか)』

この言葉をご存じの方も多いかと思いますが、肌の老化の約80%は光老化であり、最大の原因は紫外線です。

 

紫外線に当たり続けそれが蓄積されると、皮膚が厚くごわつき、肌に張りを与えるコラーゲン、エラスチンなども質が変わり、シワやたるみの原因になってしまいます。

顔だけでなく、忘れがちな手足の甲や首などにも対策が必要ですね。

 

近年では一部の皮膚の影響だけでなく、全身の免疫機能が低下してしまうことも分かっています。

細菌やウイルスへの抵抗力が弱り、感染症のリスクが上がってしまうのです。

 

アウトドアなど屋外での活動でたくさん紫外線を浴びた後に、身体がだるくグッタリとしてしまったことはありませんか?それも、紫外線で身体の防御機能が崩れた結果です。

 

肌だけでなく、身体のためにも外出時は十分に気をつけましょう。

 

 

では、皆さんはどんな紫外線対策をされていますか?

 

今では日焼け止めクリームや日傘以外にも「UVカット衣類」が売られていますね。外出にUVカットカーディガンなども便利です。

しかし、UVカットといっても種類があるのをご存じですか?

 

UVカット加工製品と、UVカット素材製品です。

 

UVカット“加工製品”は、製品に後から紫外線をはじく薬品を吹き付けて加工するもの。

UVカット“素材製品”は、繊維事態にセラミックを練りこんで作られたもの。

 

UVカット加工製品の方が安価ではありますが、繰り返しの洗濯などで効果がなくなってしまうことがあるので、

購入する際は素材を見てご自身に適したものを選んでいきたいですね。

 

薄い雲の場合でも紫外線の80%以上が通過してしまうので、この夏油断せず対策をしていきましょう!!

 

 

神戸東洋付属治療院   宮崎 紗希

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

“ビタミン”について

今回は人間に必要な栄養素、ビタミンについてお話ししていきます。

突然ですが、皆様は普段ビタミンを意識して食事を摂られていますか?
中々仕事が忙しくて、食事はパパッと済ませます!という方も多いかと思います。

外食やスーパーのお惣菜などはどうしても味が濃く、野菜不足になりがちですよね。

今回ビタミンの嬉しい効果や効能を再認識して、食生活の意識を少し見直すきっかけになれば幸いです。

 
まず1番よく耳にするビタミンC。
1日の推奨摂取量は100mg。わかりやすく言うと、生レモン200gだそうです。
ビタミンCが不足してしまった場合、倦怠感や疲労感、気力低下といった症状が身体に現れます。

皆様心当たりはありませんか?

ビタミンCは毛細血管・歯・軟骨などを正常に保つ働きがあるほか、皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けを防ぐ作用や、ストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。

 

美容を気にかける方がビタミンCを積極的に摂るのも納得出来ますね。

キウイフルーツやピーマンが豊富にビタミンCを含んでいるので、出来れば積極的に食べたいものです。


次に紹介するのはビタミンB1
1日の推奨摂取量は1.1mg。わかりやすく言うと、うなぎ160gだそうです。

ビタミンB1が不足すると、イライラ、疲労感、倦怠感、食欲不振、記憶障害、集中力の低下、運動能力の低下、手足のしびれ、手足のむくみ、動悸・息切れなどといった症状が身体に現れます。

ビタミンB1は脳に必要なエネルギーをブドウ糖から産生するサポートも行うため、神経機能を正常に保つことに役立ちます。また、食事で摂った糖質を効率よくエネルギーに変換することから、ビタミンB1はダイエットに必須の栄養素です。

毎日うなぎを160g頂くのは難しいと思いますが、豚肉(ヒレ・ロース)やおそばもビタミンB1が豊富に含まれている食材です。日常の食事にも取り入れやすそうですね。

 

今回は主要なビタミンCと、ビタミンB1についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?
ビタミンが不足すると、さまざまな不調の原因の元になることがわかったと思います。中々取れない疲れや不調はもしかしたら食事内容にも問題があるかもしれません。

皆様忙しくされていることと思いますので、食事だけでビタミンをしっかり摂ることが難しい場合は、サプリメントを取り入れるのも一つの手段ですね。

ビタミンCと、ビタミンB1は水溶性ビタミンで摂りすぎた分は尿から排出されてしまいます。

たくさん食べたから身体に良い!と言うわけでもありません。

推奨量を考えながら、バランスよく食事を見直すことが健康への第一歩です!
                        

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

小林 香織

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************