認知症と東洋医学

 鍼灸師の免許を取得してから5年経つと、「ケアマネージャー(介護支援専門員)」の受験資格を得られます。今、5年毎の更新研修を受けているのですが、認知症の概念がこの間でずいぶん変わっていて驚きました。

 わたしは、母親が重度の認知症になった際に結構勉強をしたのですが、やはり資格を取得した10年前と現在とでは大きく変化していました。

 そこで、更新研修を受けながら、認知症と東洋医学について、再度勉強し直しました手 (グー)

 認知症のBPSD(行動症状・精神症状)といわれる、暴言や暴力、幻覚、妄想に対して、「抑肝散(よくかんさん)」という漢方薬が使われます。  

 昔から、東洋医学では肝臓が「怒り」と関係していると考えています。1980年代に、認知症の患者さんの「怒り」に対して、肝臓を治す漢方薬である抑肝散を使う実験を行い、認知症患者さんの暴言や暴力が減るという実験結果が2008年の論文で報告されました。現在では西洋医学のガイドラインでも、認知症のBPSDに対して、抑肝散が推奨されています。

  1970年代に日本の医師、小坂憲司先生が、幻覚や妄想が中心の「レビー小体型認知症」という新しい認知症を提唱しました。1995年に欧米の西洋医学でも認められ、診断基準が決まって調査したところ、欧米では「アルツハイマー型認知症」の次に多い認知症であることが判明しました。

 このレビー小体型認知症の特徴である幻覚や妄想などの症状に対し、小坂憲司先生は「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」が効果的であることを、論文などで発表されています。

  わたしの母親が認知症になった際には、認知症の診断は難しいと言われているため、「認知症専門医」のところに1時間かけて連れていき、診察を受けました。脳の画像診断を見ながら、「お母さんの認知症は、20年くらい前から始まっていたはずです。」と説明を受けました。

 「軽度認知障害(MCI)」といって、脳の海馬という記憶を司る部分が萎縮し始める障害があります。


 最新の専門書を読むと、50代くらいから年間2パーセントずつ海馬が萎縮していくそうです。年間2パーセントの減少だとわずかに感じますが、10年で20パーセント、20年経つと40パーセントの減少という計算になります。40パーセントというと半減に近いですから、70代では記憶障害がかなり進んでいることになります。

 

 最新の研究では、運動して筋肉を鍛えることで、この海馬の萎縮を抑えられることが判ってきました。ストレッチやヨガのような「ム―ブメント」ではなく、エアロビクスのような有酸素運動「エクササイズ」をすれば、脳の海馬の2パーセントの減少が相殺されるそうです。つまり、有酸素運動をしている人は、認知症になりにくい可能性が高いのです。

  また、わたしは鍼灸師ですから、認知症に対する鍼灸の効果を調べてみました本鉛筆

 マウスなどの動物実験で、鍼と灸をすると海馬での神経再生が起こることが2018年から報告されてきました。アルツハイマー型認知症の脳では、アミロイド・ベータという物質が脳に沈着するのですが、鍼灸をすると、その減少が見られました。もちろんこれは動物実験のレベルですので、まだ人間にそのまま適応はできません。それでも、希望が持てる結果だと感じます。

 わたしは、この実験結果を読んでから、毎日、自分の頭部のツボに鍼灸をしています()。以前からトルコで「鍼灸をすると学校の成績が上がる」というユニークな実験結果が報告されています。「鍼灸をするとアタマが良くなるんだ。」と家族には説明しています。

  認知症になってしまってからでは、鍼灸治療を試してもあまり効果は期待できません。しかし、発症していない時から毎日有酸素運動をすれば、海馬の萎縮を予防でき、さらに鍼灸治療を頻繁に受ければ、認知機能の低下を予防できる可能性があります。

 是非、できることから少しずつ始めてみてはいかがでしょうかほっとした顔

 

よくある症状はこちらから  

 

神戸東洋医療学院付属治療院 早川 敏弘

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

 

ささのはさらさら~

  もうすぐ7月7日『七夕』が近づいていますぴかぴか (新しい)

七夕は3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句と同じ五節句のひとつで、7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」と呼ばれます。また、笹を用いて行事をすることから別名「笹の節句」とも呼ばれています。

 

現在の七夕は、中国伝来の「七夕伝説」と機織りや裁縫の上達を祈る祭りである「乞巧奠(きっこうでん)」に、日本古来の機を織る女性にまつわる「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説や「棚機(たなばた)」という神事が結びついた結果とされています。その棚機津女がもとになって、「七夕」と書いて「たなばた」と呼ぶようになったようです。

韓国や台湾にも同様の行事があり、アメリカなどでも「Star Festival」として七夕を親しむイベントがあるそうです。

日本では奈良時代に中国から伝わったとされ、当時は宮中行事のひとつでした。その後、江戸時代になると寺子屋の普及とともに庶民の間にも広まり、今の七夕の形になったと言われます。

元々は短冊ではなく五色の糸を飾っており、寺子屋の習字の練習の一環として短冊に願い事を書くようになったことから現在の風習へと繋がったようです。

 

七夕飾りに五色のカラーが使われるのには、実は意味がありますひらめき

これは中国から古く伝わる自然哲学思想の陰陽五行説(木火土金水)の「五色(ごしき)」の考えに関係するものです。五色とは青・赤・黄・白・黒の五つの色を指します。

それぞれに五常(ごじょう)という人の徳を表した意味合いが以下のように関係しています。

 

青・・・仁(人を思いやる気持ち)

赤・・・礼(感謝)

黄・・・信(信頼・寛容)

白・・・義(正義・規律)

黒・・・智(知性)

 

願い事を五常の意味に当てはめ、短冊の色を決めると良いとされています。それぞれの意味合いを簡単にあげてみましたので参考にしてみてくださいほっとした顔

 

青=人間的な成長や他者への思いやり。愛を持って人と接する。など

赤=家内安全や家族への感謝。目上への礼を大切にする。相手に尽くす。など

黄=友人・知人などの対人関係を大切にする。誠実である。など

白=決意表明や、ルールを遵守し、義務を果たす。など

黒=学業や資格取得、優れた知識・知恵を持つ。道徳的に正しい判断を下す。など

 

例えば、「規則正しい食生活を心がける」という内容の願い事なら、白の短冊に。目上の人に対して、「健やかで長生きしてほしい」という願い事なら、赤の短冊に。「運転免許を取る」という願い事なら、黒の短冊に書くのが良いとされています。

今年はそれぞれの願い事に合った色の短冊に、願い事を書いてみてはいかがでしょうか。

更に、あまり知られていませんが、七夕の行事食は「そうめん」です。

元々は中国で七夕に「索餅(さくべい)」と言われるねじり菓子を神様にお供えし無病息災を祈って食べる習慣があり、ここからきています。索餅は形がそうめんや織り糸に似ていることから、七夕にそうめんを食べると「一年を無病息災に過ごせる」と言われております。

 

このようにひとつひとつ紐解いていくと、七夕や短冊の意味も奥深いですね。

今年の七夕は、短冊に思いを込めながら、そうめんを食べて元気に夏を過ごしましょう手 (グー)ダッシュ (走り出すさま)

 

 

よくある症状はこちらから  

 

神戸東洋医療学院付属治療院 田中 友也

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

今年は早過ぎる~!

ムシムシ、ジメジメの梅雨がこんなに早く来るなんて・・・あせあせ (飛び散る汗)

近畿地方では今年は昨年より25日早く、統計開始以来、最も早い梅雨入りとなりました雨

みなさん梅雨の時期は、なんとなく身体が重だるくなったり食欲がなくなったり、天気と同じように気分も体調もすっきりしないように感じていませんか?

この時期は体調を崩す人がとても多いので、健康管理に気を付けていきたいですね。

 

梅雨の時期に身体が重だるく感じたり、体調不良や気分不良の原因となるのは、あのジメジメした湿気ですexclamation

適度な湿気は皮膚や内臓、筋肉などを潤し、身体を内からも外からも守ってくれますが、その湿気も過剰になると体内に余分な水分=「湿」が溜まりやすくなります。

東洋医学では「湿」は体に溜まると「湿邪」となって、身体のさまざまな不調の原因になると考えられています。

「湿邪」は五臓の「脾」に影響しやすいです。脾の主な働きは、水分代謝や消化吸収です。湿邪により脾の働きが弱くなると、胃腸の不調による食欲の低下や下痢、身体の重だるさやむくみなどの症状を発症しやすくなります。

特に湿邪は下半身に溜まりやすいので、足がむくみやすくなります。湿邪は滞りやすい性質があるため、気血の流れが悪くなり、冷えや関節の痛み、神経痛へ悪化していくと考えられています。

体調を整えるには、水分代謝を良くして「湿邪」を身体から追い出すことが大切です。

そこで、今回はそのいくつかの方法をお伝えします。是非お試しをexclamation

 

・身体を動かして適度な運動をする。

湿邪は停滞する性質があり、動かないとどんどん溜まってしまいます。

身体を動かして汗をかき、新陳代謝を上げて体内の水分の排泄を促します。

 

・水分を摂り過ぎない。

湿邪は、私たちが飲む水分が身体に溜まっていくことで出来ます。

蒸し暑い梅雨時期に飲む冷たい水やビールは美味しいですよね。でも飲み過ぎると身体が重だるくなり、胃腸の調子を崩す原因になります。

熱中症対策で水分摂取は必要ですが、摂り過ぎには注意してください。

 

・利尿作用が高く、湿邪を追い出す食べ物を摂取する。

ハト麦、インゲン豆、セロリ、トウモロコシ、玉ねぎなどは利尿作用が高い食べ物です。

また、キュウリ、トマト、なす、枝豆、スイカなどは身体を冷やし利尿を促します。

生姜、ねぎ、にら、ニンニク、カレー粉、山椒は身体を温め発汗を促します。

これらのものを意識して摂るようにしてみてください。

 

・湿度のコントロール

身体の外から入る湿邪にも要注意です。

梅雨の晴れ間には窓を開け空気の入れ替えを行い、エアコンをつける時は除湿にして湿度をコントロールしましょう。

 

そして、忘れてはいけない鍼灸治療です。

鍼やお灸で体内の水の流れを良くし、湿邪を取り除いて体調の改善を図ることができます。

梅雨時期で気分も体調もすっきりしない時は、気軽に鍼灸治療を受けてみませんか?

梅雨入りが早かった分、梅雨明けも早ければよいのですが、長梅雨になる可能性もあります。健康管理が難しいこの時期、みなさんの体調管理を少しでもお手伝い出来ればと思っています。

 

5月から新メニュー「お灸コース」も始まりましたので、是非ご来院をお待ちしておりますexclamation

 

過去にも梅雨に関してのブログがあるので、参考にしてみてくださいね。

・梅雨は「湿気」の季節!

・梅雨の湿問題

・夏のお灸

 

 

よくある症状はこちらから  

 

 神戸東洋医療学院付属治療院 井上 博之

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

芍薬の花

 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

 一度は耳にしたことがあると思いますが、これは女性の美しさを花に見立てて表したことわざです。

 芍薬は、長い茎の先に美しい花を咲かせます。スラっとした美しさを表現していますぴかぴか (新しい)

 牡丹は、芍薬とよく似ていますが、低めの枝分かれした木に横向きに花を咲かせます。座っているだけでも美しい姿を表現しています。

 百合は、細長い茎の先に大きな花を咲かせます。風を受けて揺れる様子から、長い足で軽やかに歩く様子を表現しています。

 

 それぞれの花の特徴から生まれたことわざですが、見た目の美しさからだけではなく、漢方薬の原料である生薬の効能から作られたともいわれています。

 

 「立てば」は、気が立っている状態を指しています。芍薬には筋肉の痛みやこわばりを鎮め、イライラなどを落ち着かせる効果があります。

 「座れば」は、ペタンと座り込んで動かない状態を指しています。座ってばかりで血流が悪くなっている血(おけつ)が原因です。牡丹は血流を改善させる効果が高いです。

 「歩く姿」は、ゆらゆらと揺れる様子から、不安定で頼りない状態を指しています。百合は生薬としては「ビャクゴウ」という読み方で使われ、精神的な不安定さや動悸、不眠などを改善させる効果があります。

 

 今の季節、開花が最も旬なのは芍薬です。

 生薬としての効能は、上記にあげたように筋肉の痛みやこわばりを鎮める効果があるのですが、これは血の不足や血行を良くする効果があるからです。血行を良くするので、手足の冷えや女性の月経困難症など婦人科疾患、美肌にも効果があると言われています。

 こむらがえりの特効薬として有名な「芍薬甘草湯」や、婦人科疾患の方によく使われる「当帰芍薬散」や、他にもたくさんの漢方薬に芍薬は配合されています。

 英名ではピオニーと呼ばれ、香水にもよく使われています。ほんのり甘い香りは女性らしく、モテ香水としても人気なのだそうです。ハーブティーとしても親しまれており、生薬と同様に血行を改善させる効能があります。

 芍薬の花は、凛とした佇まいに心惹かれる美しさがありますぴかぴか (新しい)

 人間も草花と同様、調子が良い時は周りから見ても元気で華麗な姿に映りますが、体に痛みがあって曲がった姿勢になったり、他にも不調があると弱々しく見えてしまいます。

 これから梅雨に入り憂鬱な季節がやってきます。不調を感じた時には、芍薬のような花を愛でて心を癒されるのも良いですね。それでも改善されない時には、ぜひ鍼灸や漢方薬のご相談にご来院ください。そして「立てば芍薬」のような姿を目指しましょうexclamation

 

よくある症状はこちらから  

 

神戸東洋医療学院付属治療院 池辺 由実

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

めざせE.T.

 

すっかり春です。そう言っている間にすぐ初夏が来るでしょうね。

さて今回は、新しい年度を迎え気持ち新たに髪型を変えたところ「まるで河童のようだexclamation」と褒められた私の話題では勿論なく、私たち鍼灸師にとっていろはのひとつにあたる「触診」についてお話します。

 

触診とは、手指で患者さんの身体に触れ行う診察を言います。

西洋医学では、腹部内臓の状態の観察などに主に用いられています。それに対して東洋医学では、様々な場面で触診を行います。西洋医学の先生の中には今も東洋医学と同様、触診を重んじている方もおられるでしょうが、それ以外の診察法を重視されていることが多いと思います。

 

まず触診のひとつは脈診です。

脈に触れ不整脈や頻脈・徐脈の有無を確認するだけではなく、東洋医学では患者さん自身の体質や生命力、心臓以外の臓部の状態なども観察します。

 

次は皮膚の触診です。

皮膚の厚み・浮腫み(むくみ)・冷え・熱感・乾燥・湿り気・ざらつき・硬軟・陥凹(かんおう)・皮下・リンパ節の状態などを観察します。

 

その次は筋肉の触診です。

筋肉量・硬軟・癒着・痛みの有無・水分量の状態などを観察します。

 

気が流れる経絡やツボの状態や反応は、皮膚や筋肉を「触り・撫で・押さえる」ことによって感じ取ります。とても原始的な診察法だと思いますが、科学の粋を集めた現代のような血液検査や画像診断技術が存在しなかった時代に、先人たちは自分たちの感覚をめいっぱい駆使し、人の体や病気を理解しそれを整理して今に継承してくれています。原始的とは言うものの、私たちの身体構造は二・三千年前から変わりはないはずで、東洋医学の触診は現代人の体調を理解するためにいささかも古びているとは思えません。

 

上記の触診に加え、最近では特に整形外科的な痛み・痺れに対し、主に筋肉に表れるトリガーポイントを処置することで、多くの痛み・痺れの治療が行えるようになってきています。その効果についての話は別の項に譲りますが、この治療効果を最大限に引き出すためには、症状の原因となるトリガーポイントを見つける触診技術がとても大切になります。

 

では、実際の皮膚や筋肉の触診方法に絞ってお話します手 (パー)ぴかぴか (新しい)

触診にあたっては自分の手指を温め患者さんの皮膚温とあまり差がでないように気をつけます。

そして、最初はなるべく手のひらを広く使い、その人の皮膚の状態を大きく捉えます。その時に赤ちゃんの頬っぺに触れるよう優しく行います。その後、徐々に力を加え皮膚の厚みや弾力などを確認し、触診範囲を広げ他に必要となる診察を続けます。

それと同時に皮膚の下にある筋肉も観察します。同じ力を込めても指が沈みやすいところや、逆に早く指を跳ね返してくるところ、粘り気や腫れを感じるところ、問題のある筋肉の深さなどを特定していきます。

問題のある筋肉を見つける際の圧迫法にもいくつかの注意点が存在します。

 

一つ目は押す力を徐々に加えることです。

少しずつ力を加えることで筋肉の微妙な抵抗感や感触の違いを読み取れるようになります。強い力を入れ過ぎることで患者さんに余計な痛みを与えたり、体に余分な力が入ってしまうことで元々読み取れるはずの反応を間違えて捉えることが避けられます。

 

二つ目は、筋肉の面に対しなるべく垂直に力を伝えることです。

そうすることで私たち鍼灸師が知りたい、治療すべき筋肉に存在する問題点(トリガーポイント)が見つけやすくなります。

 

このように言葉にするのは容易いのですが、「行うは難し」です。

人の身体は平らなところは僅かで、多くは曲線の連続です。そのため数センチ場所を変えただけで垂直の方向がその都度変わってしまいます。硬い・柔らかいという感覚や、触っているものが骨なのか筋肉なのかすら、私自身、学生時代は分からず苦労したものです。これらも積み重ねる練習により少しずつ身につくもので、ある日突然できるようになることは残念ながらありません(笑)

 

今回は私たちが行っている触診の一端についてお話しましたが、これ以上の詳細については授業のようになってしまいますのでこのあたりで終わることとします。

最後に、診察というのはもちろん多くの知識を必要とするものですが、それに併せ施術者の感覚をより研ぎ澄ますことが求められます。そのためには施術者自身の心身のコンディションを整えることも大切だと感じます。

スピルバーグ監督のE.T.という有名な映画がありますが、言葉の通じない宇宙人のE.T.と少年が指と指を合わせることで意思が通い合う感動的なシーンがあります。いつか彼らのようにとまではいかずとも、触れることで患者さんの苦痛をもっと感じ取れる施術者になりたいと思っています。

 

よくある症状はこちらから

 

神戸東洋医療学院付属治療院 川上 靖

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************