めざせE.T.

 

すっかり春です。そう言っている間にすぐ初夏が来るでしょうね。

さて今回は、新しい年度を迎え気持ち新たに髪型を変えたところ「まるで河童のようだexclamation」と褒められた私の話題では勿論なく、私たち鍼灸師にとっていろはのひとつにあたる「触診」についてお話します。

 

触診とは、手指で患者さんの身体に触れ行う診察を言います。

西洋医学では、腹部内臓の状態の観察などに主に用いられています。それに対して東洋医学では、様々な場面で触診を行います。西洋医学の先生の中には今も東洋医学と同様、触診を重んじている方もおられるでしょうが、それ以外の診察法を重視されていることが多いと思います。

 

まず触診のひとつは脈診です。

脈に触れ不整脈や頻脈・徐脈の有無を確認するだけではなく、東洋医学では患者さん自身の体質や生命力、心臓以外の臓部の状態なども観察します。

 

次は皮膚の触診です。

皮膚の厚み・浮腫み(むくみ)・冷え・熱感・乾燥・湿り気・ざらつき・硬軟・陥凹(かんおう)・皮下・リンパ節の状態などを観察します。

 

その次は筋肉の触診です。

筋肉量・硬軟・癒着・痛みの有無・水分量の状態などを観察します。

 

気が流れる経絡やツボの状態や反応は、皮膚や筋肉を「触り・撫で・押さえる」ことによって感じ取ります。とても原始的な診察法だと思いますが、科学の粋を集めた現代のような血液検査や画像診断技術が存在しなかった時代に、先人たちは自分たちの感覚をめいっぱい駆使し、人の体や病気を理解しそれを整理して今に継承してくれています。原始的とは言うものの、私たちの身体構造は二・三千年前から変わりはないはずで、東洋医学の触診は現代人の体調を理解するためにいささかも古びているとは思えません。

 

上記の触診に加え、最近では特に整形外科的な痛み・痺れに対し、主に筋肉に表れるトリガーポイントを処置することで、多くの痛み・痺れの治療が行えるようになってきています。その効果についての話は別の項に譲りますが、この治療効果を最大限に引き出すためには、症状の原因となるトリガーポイントを見つける触診技術がとても大切になります。

 

では、実際の皮膚や筋肉の触診方法に絞ってお話します手 (パー)ぴかぴか (新しい)

触診にあたっては自分の手指を温め患者さんの皮膚温とあまり差がでないように気をつけます。

そして、最初はなるべく手のひらを広く使い、その人の皮膚の状態を大きく捉えます。その時に赤ちゃんの頬っぺに触れるよう優しく行います。その後、徐々に力を加え皮膚の厚みや弾力などを確認し、触診範囲を広げ他に必要となる診察を続けます。

それと同時に皮膚の下にある筋肉も観察します。同じ力を込めても指が沈みやすいところや、逆に早く指を跳ね返してくるところ、粘り気や腫れを感じるところ、問題のある筋肉の深さなどを特定していきます。

問題のある筋肉を見つける際の圧迫法にもいくつかの注意点が存在します。

 

一つ目は押す力を徐々に加えることです。

少しずつ力を加えることで筋肉の微妙な抵抗感や感触の違いを読み取れるようになります。強い力を入れ過ぎることで患者さんに余計な痛みを与えたり、体に余分な力が入ってしまうことで元々読み取れるはずの反応を間違えて捉えることが避けられます。

 

二つ目は、筋肉の面に対しなるべく垂直に力を伝えることです。

そうすることで私たち鍼灸師が知りたい、治療すべき筋肉に存在する問題点(トリガーポイント)が見つけやすくなります。

 

このように言葉にするのは容易いのですが、「行うは難し」です。

人の身体は平らなところは僅かで、多くは曲線の連続です。そのため数センチ場所を変えただけで垂直の方向がその都度変わってしまいます。硬い・柔らかいという感覚や、触っているものが骨なのか筋肉なのかすら、私自身、学生時代は分からず苦労したものです。これらも積み重ねる練習により少しずつ身につくもので、ある日突然できるようになることは残念ながらありません(笑)

 

今回は私たちが行っている触診の一端についてお話しましたが、これ以上の詳細については授業のようになってしまいますのでこのあたりで終わることとします。

最後に、診察というのはもちろん多くの知識を必要とするものですが、それに併せ施術者の感覚をより研ぎ澄ますことが求められます。そのためには施術者自身の心身のコンディションを整えることも大切だと感じます。

スピルバーグ監督のE.T.という有名な映画がありますが、言葉の通じない宇宙人のE.T.と少年が指と指を合わせることで意思が通い合う感動的なシーンがあります。いつか彼らのようにとまではいかずとも、触れることで患者さんの苦痛をもっと感じ取れる施術者になりたいと思っています。

 

よくある症状はこちらから

 

神戸東洋医療学院付属治療院 川上 靖

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

日光浴

新型コロナウイルスによる影響で外出を控えていらっしゃる方も多いかと思います。しかし、日光に当たらない日々を過ごすと免疫力を上げるチャンスが減ってしまう可能性があります。免疫力を上げたい方、自粛生活で気分が沈みがちになっている方にお勧めなのが日光浴です晴れ

 

日光浴とは、健康のために体に太陽の光を浴びることです。中国には「すべてのものは太陽のもとで成長する」という諺があります。太陽は全ての生命の源であり、成長するにあたって必要であるとされています。

そこで今回は、日光を浴びると体にはどのような効果があるのかをご紹介します。

 

<日光浴の効果>

①骨を健康にする

太陽光の紫外線により体内のコレステロールからビタミンDが生成され、カルシウムを効率的に吸収することができます。さらに骨の新陳代謝も活発に行われるようになるため、歯や骨を健康な状態に保つことが出来ます。

 

②筋肉を強くする

日光浴によって生成されたビタミンDが筋肉に取り込まれ、たんぱく質が効率的に合成されることで、筋肉を強くすることができます。

 

③免疫力をアップする

細菌やウイルスが体内に侵入した際に、自分の体を守るため免疫機能が働き、白血球は活性化します。太陽の光を浴びることで生成されたビタミンDは、白血球の中の免疫細胞であるNK細胞とマクロファージ(貪食細胞)の働きを促進してくれるので、さらに免疫力を上げることができます。

 

 ④精神を安定させ、心身ともにリフレッシュ

太陽を浴びると、体内からストレスに関係するセロトニンというホルモンが分泌されて心と精神を安定させます。セロトニンは食べ物や運動などによっても作られますが、日光浴でも作られます。リフレッシュしたい時に簡単に取り入れることができるのでおススメの方法です。

 

⑤陽気を補って全身を活性化する

東洋医学では人体を構成する基本物質の一つに「気」があり、重要な役割を担っています。人体の生理機能はすべて陰陽の協調関係によって保たれており、外部環境と人体の内部環境の変化によって陰陽のバランスが常に変化します。例えば、気温の低い冬や、夏場でも冷房に長い時間当たってしまった時、冷たい物を食べすぎた時など、体の陽気が減少する可能性があります。陽気は体のバリア機能としての働きを備えており、不足すれば免疫力が落ちて病原物質に対しての抵抗力が弱くなってしまいます。

陽気を補うには太陽光を浴びることです。特に背中には陽にあたる経絡が通っているため、背中に日光を当てて温めるのはおススメです。背筋が伸びるような感じがして気持ちがいいですよ。背中を通して全身が温められ、血行が良くなれば新陳代謝も高められます。

 

 <日光浴のやり方>

日光浴は四季を通じて行うことができますが、行う時間帯は地域や季節によって異なります。

・頻度・・・目安は1日に15分程度、週に3~4回です。

 

・場所・・・川岸、草地、運動場、バルコニーなど、人混みが少なくゆったりと座ったり横になることができるところが良いでしょう。

 

・方法・・・座ったり横になったり、何度か体勢を変えながら行いましょう。特にツボが密集している背中に日光を浴びるようにしましょう。外出することが出来ない方や外出を控えている方などは、カーテンを開けて窓際で過ごしたり、ベランダや庭で読書等をしながら日光浴を行いましょう。

 

・注意事項・・・夏の日光浴は日差しが強すぎるので、熱中症にならないように十分注意する必要があります。また、体力が低下している時(出産後、重度な心臓病、重度な貧血など)は無理のない範囲で行ってください。

より良い健康な身体を目指して、毎日少しでも日光浴をする機会をつくるように心掛けましょうぴかぴか (新しい)

 

 よくある症状はこちらから

 

神戸東洋医療学院付属治療院より

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

春を迎えるための過ごし方

3月5日は啓蟄(けいちつ)です。

啓蟄は二十四節気の3番目にあたる日です。

二十四節気とは、春、夏、秋、冬の一年間を24等分にした日々のことです。節気の24という個数と名称は中国で考案されました。二十四節気は中国華北地域から由来したため、日本の実際の気候とは少し差がありますが、その季節を感じる言葉として日本でも使われています。

二十四節気は太陽の運行をもとにして作られた太陽暦と関連しています。また、二十四節気の日付は毎年ほぼ一定です。

 

春に当たる節気は以下のとおりです。

立春(りっしゅん) 2月 4日頃 - 春の始まり    

雨水(うすい)   2月19日頃 - 雪が雨に変わり、氷は解けて水になる

啓蟄(けいちつ) 3月 5日頃 - 冬ごもりしていた虫たちが這い出る

春分(しゅんぶん)3月21日頃 - 昼が長くなり始める

清明(せいめい) 4月 5日頃 - 空や植物など、あらゆるものがしだいに清らかになる

穀雨(こくう)    4月20日頃 - 春雨が降って穀物を潤す

 

啓蟄の時期は、春の暖かい気運が植物を育て、土の中で冬ごもりしていた虫や動物が目覚めて本格的に活動する時期です。日較差(一日の最高気温と最低気温の差)が激しい天気を繰り返しながら、平均気温が日ごとに上昇していき、そうして春を迎えます桜

このような時期の健康管理はどのようにしたら良いのか、一緒に見てみましょう。

春を迎えるためには、適度な運動と積極的な栄養摂取が重要です。

冬の間に寒くて縮こまってしまった体を、ゆっくり動かすために軽めの運動をすると良いでしょう。日差しの良い日に1時間前後の軽い運動習慣を身に付けるのは、固まった筋肉と気(エネルギー)を取り戻すのに効果的です。例えば、早歩き、ヨガなどが良いです。でも長時間激しい運動は避けた方が良いです。激しい運動は気を消耗し、疲労を誘発したり、食欲を低下させたりします。

 

特に子どもは大人に比べて体調の変化に敏感なため、急に活動の量が増加すると、疲れやすく体力が落ちることがありますので、適度な運動と積極的な栄養摂取が大事です。

気温差も大きくなるため、厚い服を一枚着るよりも、軽い服を何枚か着て体温調整がしやすいように注意することで、体力も維持しやすくなります。

また、冬は室内で過ごす時間が多く、日に当たることが少ないため、気(エネルギー)不足になってしまいます。そのまま活動の量が増える春を迎えると、気をさらに消耗することになります。

この状態を補うためには、ビタミンとミネラルを十分に摂ることが大事になってきます。

りんご、とうがらし、玉ねぎなどの果物や野菜にはビタミンCが豊かで、肉類と豆、魚などにはタンパク質が豊かなので、このような食べ物を摂取する方が良いです。ビタミンEが豊富なアーモンド、アボカド、サーモン、卵なども食べると良いです。ビタミンEは細胞膜を強化する効果があり、抗体生産能力を増強し、ウイルスなどの有害物質から私たちの体を保護する効果に優れています。

最後に、免疫力を維持するのに最も大事なのは熟眠ですほっとした顔

睡眠不足は免疫力が低下するため、呼吸器疾患や感染性疾患のリスクも高まります。忙しさから睡眠時間が一定ではない時は、毎日30分ぐらいを少しずつ調整して生体リズムを維持しましょう。休日であってもそのリズムを維持して免疫力維持に努めましょう。

 

その季節の体調は前の季節の過ごし方で決まってきます。今の時期の過ごし方に気を付けると、春だけでなく、さらに夏も元気に過ごせると思いますので、皆さんセルフケアとして、運動、食べ物、睡眠などに気を付けてお過ごしくださいぴかぴか (新しい)

 

神戸東洋医療学院付属治療院より

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

 

2021年の干支は辛丑(かのとうし)!

東洋医学には、十干と十二支があります。

 

十干(じっかん)は、以下の10年周期です。

甲(木の兄:きのえ)、 

乙(木の弟:きのと)、

丙(火の兄:ひのえ)、

丁(火の弟:ひのと)、

戊(土の兄:つちのえ)、

己(土の弟:つちのと)、

庚(金の兄:かのえ)、

辛(金の弟:かのと)、

壬(水の兄:みずのえ)、

癸(水の弟:みずのと)、

 

十二支は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥です。

今年2021年の十干は「辛(かのと)」で、十二支は「丑(うし)」であり、「辛丑(かのと・うし)」年になります。

東洋医学は何でも十干・十二支や木・火・土・金・水の五行を用いて判断しますひらめき

 

「辛(かのと)」は、「辛酸をなめる」「辛辣(しんらつ)」「辛(つら)い」という意味があり、「辛(しん)」の音は「新(しん)」に通じます。中国では「辛亥(しんがい)革命」のように、「辛(しん)」の年は変革の年と言われています。変革するときは「辛(つら)い」ことも多いです。

「丑(うし)」は、「紐(ひも)」が字源のようです。「子(ね)」のネズミ年は、植物が地下で「種子(たね)」の状態にあります。この植物の種子が芽を出して、まだ種子の殻がついているのを象形文字にしたのが「丑(紐)」という漢字で、「新しい芽が出ようとするが、まだ種子の殻がついているので伸びようとしても伸びることができない、紐で縛られている状態」を象形しています。

つまり「辛丑(かのと・うし)」は、変革しようという新しいエネルギーがあるが、紐で縛られていて伸びようとしても伸びることができない状態を意味しています。

 

前回の1961年の辛丑の年には、ドイツにベルリンの壁が出来ています。ベルリンの壁は、まさに「外に出ようとしても出ることができない」状態です。前々回の1901年の北京では「辛丑(しんちゅう)条約」が結ばれています。中国が外国と不平等条約を結んだ事件であり、まさに「条約という紐で縛られた状態」です。

こじつけのように思えるかも知れませんが、「辛丑」の漢字はなんだか、今を表しているように感じませんか?

 

「辛丑」はネガティブなように思えますが、東洋思想では、常にものごとには陰の部分と陽の部分があると考えています。「辛」は「新(しん)」であり、まさに「革新の年、時代の転換点の年」であると考えられます。昔の東洋の思想家たちは、十干と十二支を組み合わせて、気というエネルギーの流れを表現していました。東洋思想は、サーフィンみたいな感じです。エネルギーの波を感じて、その流れに乗ります。

 

今年は新しいことを始めても、なかなか真直ぐに進むことは出来ないかも知れません。しかし、時代の変革期であり、例えなかなか自由に外に出られなくても、グッと力を溜めながら、新しいことを始めて外に出ようとトライして試行錯誤すべき時期であることは、多くの東洋思想家たちが一致して述べています。土から出たばかりの芽は何度も冬の寒さに押し戻されますが、「辛丑」の年は新しいエネルギーが伸びようとする直前を現しているのです。

体調の不良があり、今まで東洋医学を経験したことが無い方は、ぜひ、新しい経験である鍼灸にチャレンジしてみてください。次の時代のために鍼灸で新しいエネルギーを蓄積し、自分の転換期にしてみませんかほっとした顔

 

神戸東洋医療学院付属治療院 早川 敏弘

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

春ののびのび養生法

まだまだ寒い毎日ですが、2月3日に「立春」を迎え、暦の上では春の始まりとなります。

春はポカポカ暖かくてなんだかヤル気がでない…。という人も多いと思います。

日本ではあまり聞き覚えがありませんが、中国や韓国では春になると生活に支障をきたすほどツラくなる症状を『春困(しゅんこん)』と言います。

次のような症状が目立つようになったら「春困」かもしれません。

 

・気だるくてやる気が出ない

・何事もめんどくさい

・とにかく眠い

・集中力がなくなる

・イライラしやすい

・頭がボーッとする

・毎年春になると体調が悪くなる

・学校や仕事、お出掛けなど外出がおっくうになる

 

春は動物が冬眠から目覚め、植物が新芽を出し、活動的になる目覚めの季節です芽しかし、心身共にまだ完全に目覚めておらず、季節と身体に差が起きているため、ダルい状態が続いてしまいます。

春困をそのまま放っておくと5月病になり、うつ病やメンタルのトラブルなどに繋がってしまいます…

 

ではどう対処していったら良いでしょうか?

そこでキーワードになるのが、春と関係の深い臓器『肝』です。

 

東洋医学で言う肝は西洋医学の肝臓とは少し違い、「今まで眠っていた活動のギアを一段階上げる」働きがあると考えられています。他にも肝には自律神経のバランスを保ったり、感情のコントロールなど、メンタルとも非常に関係の深い臓器です。

春はただでさえ新学期や新入学、新社会人、転勤、転校などで環境が変化し、メンタルに負担がかかりやすい季節です。さらにそこで肝のギアを上げてフル稼働してしまえば、いくら「将軍の官」と言われるほど強い力を持つ肝でも、疲れてバテバテになってしまいます。そうすると余計に自律神経のバランスをとる事が出来ず、春困に陥ってしまいます。

 

そうならないために春は肝をケアしていきましょうexclamation

 

<肝を養う養生法exclamation

①肝が元気に働くためには、血をたっぷり補うことが大切です。血を補う食材を摂りましょう。

なつめ、クコの実、人参、ほうれん草、小松菜、黒ごま、黒砂糖、レバー、鶏肉、鮭、卵、落花生、竜眼肉、ぶどう、ひじきなど 

②肝を伸び伸び働かせるには、気の巡りを良くすることが大切です。気を巡らせる食材を摂りましょう。

・みかん、レモン、オレンジなど柑橘系、パクチー、三つ葉、大葉、ミント、木の芽、パセリ、ハーブティーなど

③“春は早起き”が基本。遅く寝た翌日も、朝は早起きを心掛けましょう。 

④散歩に出掛けて、太陽の光をたっぷり浴びましょう。

⑤深呼吸して春の陽気を胸いっぱいに吸い込んで、イライラを鎮めましょう。

⑥ジャスミンティーや春の新茶で気持ちをリラックスさせましょう。

⑦服装も髪型も心も縛らず、ゆるく過ごしましょう。

⑧感染予防対策をしっかりしつつ、楽しいおしゃべりやカラオケなどでこまめなストレス発散を。

 春は肝も体も伸び伸び楽しく過ごしましょうねexclamation

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 田中 友也

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************