まだまだ寒い毎日ですが、2月3日に「立春」を迎え、暦の上では春の始まりとなります。

春はポカポカ暖かくてなんだかヤル気がでない…。という人も多いと思います。

日本ではあまり聞き覚えがありませんが、中国や韓国では春になると生活に支障をきたすほどツラくなる症状を『春困(しゅんこん)』と言います。

次のような症状が目立つようになったら「春困」かもしれません。

 

・気だるくてやる気が出ない

・何事もめんどくさい

・とにかく眠い

・集中力がなくなる

・イライラしやすい

・頭がボーッとする

・毎年春になると体調が悪くなる

・学校や仕事、お出掛けなど外出がおっくうになる

 

春は動物が冬眠から目覚め、植物が新芽を出し、活動的になる目覚めの季節です芽しかし、心身共にまだ完全に目覚めておらず、季節と身体に差が起きているため、ダルい状態が続いてしまいます。

春困をそのまま放っておくと5月病になり、うつ病やメンタルのトラブルなどに繋がってしまいます…

 

ではどう対処していったら良いでしょうか?

そこでキーワードになるのが、春と関係の深い臓器『肝』です。

 

東洋医学で言う肝は西洋医学の肝臓とは少し違い、「今まで眠っていた活動のギアを一段階上げる」働きがあると考えられています。他にも肝には自律神経のバランスを保ったり、感情のコントロールなど、メンタルとも非常に関係の深い臓器です。

春はただでさえ新学期や新入学、新社会人、転勤、転校などで環境が変化し、メンタルに負担がかかりやすい季節です。さらにそこで肝のギアを上げてフル稼働してしまえば、いくら「将軍の官」と言われるほど強い力を持つ肝でも、疲れてバテバテになってしまいます。そうすると余計に自律神経のバランスをとる事が出来ず、春困に陥ってしまいます。

 

そうならないために春は肝をケアしていきましょうexclamation

 

<肝を養う養生法exclamation

①肝が元気に働くためには、血をたっぷり補うことが大切です。血を補う食材を摂りましょう。

なつめ、クコの実、人参、ほうれん草、小松菜、黒ごま、黒砂糖、レバー、鶏肉、鮭、卵、落花生、竜眼肉、ぶどう、ひじきなど 

②肝を伸び伸び働かせるには、気の巡りを良くすることが大切です。気を巡らせる食材を摂りましょう。

・みかん、レモン、オレンジなど柑橘系、パクチー、三つ葉、大葉、ミント、木の芽、パセリ、ハーブティーなど

③“春は早起き”が基本。遅く寝た翌日も、朝は早起きを心掛けましょう。 

④散歩に出掛けて、太陽の光をたっぷり浴びましょう。

⑤深呼吸して春の陽気を胸いっぱいに吸い込んで、イライラを鎮めましょう。

⑥ジャスミンティーや春の新茶で気持ちをリラックスさせましょう。

⑦服装も髪型も心も縛らず、ゆるく過ごしましょう。

⑧感染予防対策をしっかりしつつ、楽しいおしゃべりやカラオケなどでこまめなストレス発散を。

 春は肝も体も伸び伸び楽しく過ごしましょうねexclamation

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 田中 友也

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************