あなたの脳はスマホ脳?

東京オリンピックに岸田内閣誕生など、今年もいろいろな出来事がありました。加えて、昨年同様新型コロナウイルスに振り回された2021年も終わりを告げようとしています。この1年、皆様にとってはどのような1年だったでしょうか?

 

さて、1年を振り返ってみて「睡眠が浅い」「以前より集中力がなくなった」「記憶力が悪くなった」「鍵をどこにしまったのか思い出せない」・・・などの変化を感じた方はいらっしゃいませんか?

感じると思われた方に質問です。一日にどのくらいスマホの画面を見ていますかexclamation and question

 

通勤途中の電車内、周りを見渡すと老若男女問わず多くの人がスマホの画面を見ています。電車内以外でも、食事をしながら、お茶を飲みながら、お友達と話しながら、画面を見ていなくても手が届く範囲にスマホを置いている人が多いように思います。一日に何度もラインメッセージやメールが届いていないか確認し、空き時間にはデジタル書籍や動画配信、SNSのチェックをする。スマホを家に忘れた日は何だが不安で落ち着かない、夜中もスマホを手放せない、などということはありませんか?

そういう方はひょっとしたらスマホ依存症かもしれません。

 

総務省が発表しているインターネット利用時間(令和2年)の全年代平均は約168分、年代別だと10代―224分、20代―255分、30代-188分、40代―160分、50代―130分、60代―105分です。平均約3時間はスマホやパソコンなどの画面を見ていることになります。

スマホが脳に与える影響の一つは、睡眠不足です。スマホの画面からでるブルーライトの光は睡眠を促すホルモン「メラノサイト」の放出を抑制し、その分泌を遅らせます。そのため、寝る1~2時間前にはスマホやパソコンの画面を見るのをやめるよう言われています。しかし、睡眠不足を促すのはこれだけではありません。スマホやパソコンから提供されるあらゆる多くの情報は、私たちの脳を常に刺激しています。画面をどんどんスクロールし、興味のある言葉を探しては、そのサイトを覗いていく。この時、放出されるのがドーパミンです。ーパミン量が増えることによって、どんどんと新しい情報や知識への欲求が高まり、スマホをスクロールすることがやめられなくなります。寝るどころの話じゃないですね。

 

また近年、「ながら運動」など、複数のことを同時にする人がいます。これは別に悪いことではないのですが、脳には「ながら」では出来ないことがあります。それが「集中」です。スマホ依存の人は、一日中スマホの存在を気にしながら、何かをしています。人間は何か作業をする時、それに集中していなければ作業記憶が低下します。「鍵をどこにいれたか思い出せない」などは作業記憶が低下しているから起こるのです。集中力、作業記憶が低下し、その上、記憶を整理する作業を行う睡眠も不足しがち・・・。

スマホはとても便利で生活に欠かせないものになりつつありますが、長時間は使用しない方が良いかもしれない、と思いませんか?

ここまで書くと、もう二度とスマホには触れない・・・と思ったのですが、すでにスマホの虜になりつつある私は、結局この作業をしながらも時折スマホを見てしまっていました。とりあえずスマホを見る時間を制限し、寝る時はスマホを別部屋に置き、スマホ依存にならないように付き合い方を考えてみます。

 

もっと詳しくスマホが脳に与える影響をお知りになりたい方は、「スマホ脳」(新潮社)という本を、デジタルではなく紙媒体で読んでみてください本

 

スマホやパソコンに向かう時間はともかく、睡眠の質が低下している、集中力も低下したかも?という方、鍼灸をお試しいただくのはいかがでしょうか。鍼灸は、睡眠の質の向上に有効といわれています。また、集中力や記憶力の低下の原因の一つとして首や肩コリによる血流の悪さも考えられます。100パーセントお悩み解消というわけにはいかないかもしれませんが、少しはお役に立てるかもしれません手 (グー)

 

よくある症状はこちらから

 

神戸東洋医療学院付属治療院 田中 里佳

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

秋は葉も髪も落ちる季節

11月に入り気温も下がり、過ごしやすい季節になりました。秋と言えば紅葉の季節。色付いた紅葉はとても綺麗ですし、落ち葉の絨毯もあちこちに広がりますもみじ

そんな落ち葉が多い秋は、髪も抜けやすい季節だということはご存じでしょうか?1年で最も抜け毛が多くなるのは11月。秋は春より3倍も髪が抜けると言われています。

・夏の紫外線ダメージの影響

・頭皮の乾燥

・夏の冷房の影響

・昼夜の寒暖差による自律神経の乱れ

・・・等、理由はいくつもあります。

  

中医学では「自然と人は一体」であると考えていますが、落ち葉の様に髪はたくさん抜けないで欲しいものですね。

秋は元々髪が抜けやすくなる時期なので、「どうしよう!ハゲてしまうかも!」とあまり心配する必要はありません。ただ、美容の観点や、そこから生じる精神面への影響も考えると、普段から頭皮ケアやへアケアをすることで薄毛を予防することはとても重要です。

「脱毛」を引き起こす疾患のひとつにAGA(男性型脱毛症)があります。男性のアーティストやお笑いタレントが出ているCMで印象に残っている方もおられるのではないでしょうか。

AGAはその名の通り男性にみられる脱毛症で、主な原因はテストステロンという男性ホルモンが変化したジヒドロテストステロンというホルモンの影響です。AGAの患者数は1260万人で、20~69歳成人男性の3人に1人がAGAと報告されています。主に額の生え際や頭頂部の髪が薄くなります。

ヘアサイクル(髪の毛の一生)は成長期(4~6年)、退行期(数週間)、休止期(3~5ヶ月)に分けられます。ジヒドロテストステロンは成長期に影響を及ぼし髪の寿命を短くしてしまいます。成長しきれない髪は細くコシの無い髪(軟毛)なので髪が薄くなってしまいます。

 

しかし、希望はありますひらめきAGAにおいては一般的に毛根が無くなっているわけではなく、成長しきれないだけでうぶ毛は残っています。毛根が在るかぎり、髪の毛は成長する可能性があります。

 

西洋医学ではジヒドロテストステロンの産生を抑える薬の服薬治療がメインとなりますが、東洋医学の鍼灸治療もおススメです。

東洋医学で髪は「血の余 り」と言われており、量の不足や血行不良により頭部を巡る血が不足すると薄毛になります。鍼灸治療によって血を作り出す消化器系の機能を高めたり、頭部の血流改善をはかる事で、薄毛改善が期待できます。

 

薄毛というと男性のイメージが強いですが、女性で薄毛に悩まれている方も多くいます。

みなさま、この秋は鍼灸治療で心と身体に加えて髪の毛のケアをしてみましょう手 (グー)ぴかぴか (新しい)

 

よくある症状はこちらから  

 

神戸東洋医療学院付属治療院

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

 

秋こそ、肌ケアを!

今年もあと2か月程となりました。すっかり秋らしい気候で寒さも感じるようになりましたねもみじ

寒さとともに気になるのが、お肌の乾燥です。皆さんは、肌ケアをしっかり行っていますか?

               

肌は、皮脂と汗が混ざり合って作られる皮脂膜が天然のクリームとなって、外からの刺激から守ってくれています。しかし、冬の冷たい乾燥した空気が、肌の血行や代謝を悪くさせてしまうことで皮脂や汗の分泌量が減少し、肌から水分が失われやすい状態を作ってしまいます。これが、肌が乾燥する原因の一つです。

 

もう一つ見落としがちなのが、紫外線です。

夏より日差しが穏やかで長袖を着ているからと油断しがちですが、紫外線の降り注ぐ量はゼロではありません。とくに肌が露出されているお顔部分のケアはされていますか?

 

紫外線は水分の蒸発を促してしまうため、肌が乾燥した状態で紫外線を浴びると、さらに乾燥するという悪循環を生んでしまいます。そして、繰り返し紫外線を浴びている肌は、その刺激から守るために肌表面の角質層を厚くしてしまいます。ザラザラ・ゴワゴワとした質感や、乾燥による荒れやかゆみ、小ジワの原因にもなってしまいます。

 

紫外線には、皮膚の奥の真皮層にまで到達してしまうものもあります。

真皮層の上にある表皮層との境目に、メラノサイトという細胞が存在します。この細胞は、紫外線によって活発に働き、皮膚を黒くさせる原因のメラニン色素を生成させることで、シミやソバカスの原因にもなります。

真皮層には、お肌の弾力やハリを保つためのコラーゲンやエラスチンという線維もあるのですが、紫外線はそれらを損傷させてしまいます。その結果、弾力を失った皮膚にはたるみが、傷ついた繊維によりシワが形成されてしまうのですあせあせ (飛び散る汗)

 

それらの肌ダメージを守るためには、保湿剤を使って肌表面の乾燥を防ぐこと、日焼け止めクリームを塗り紫外線から肌を守ることが重要です。

そして、美容鍼もおススメですぴかぴか (新しい)

鍼は、皮膚に微細な傷をつけることで、細胞の修復作用を促進させます。傷といっても、痕が残ったりはせず出血もほとんどしないほど、細い鍼を使用するのでご安心ください。

修復過程の一つとして、肌の新陳代謝と言われるターンオーバーが促されます。ターンオーバーは、メラニン色素の沈着を予防したり、古く硬くなった角質もはがれ落ち、新しい肌へと生まれ変わらせる効果があります。

また、真皮層にあるコラーゲンとエラスチンの産生を活発にすることで、弾力のある肌を取り戻す効果があります。血行も良くなるので皮膚本来の水分量を取り戻すこともできます。

美容鍼を受けていただいた後は、たるみやシワの減少や肌の質感の改善、血色の良い健康的なお顔になったことを実感していただけるかと思いますほっとした顔ぴかぴか (新しい)

 

秋から冬に良い状態の肌を保つことで、春先以降の紫外線が強い季節がやってきても安心です。日頃からの肌ケアに加えて、ぜひ美容鍼もお試しください。

 

よくある症状はこちらから  

 

神戸東洋医療学院付属治療院 池辺 由実  

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

専門誌『中医臨床』に当院の治療についての論文が掲載されました。

2021年9月発売の医学雑誌『中医臨床』(Vol.42-No.3)に、早川が寄稿した「慢性疼痛への灸法の使い分け」が掲載されました。

内容は、神戸東洋医療学院付属治療院の「灸施術(愛称・お灸コース) 」を紹介したものです。

これは、今までお灸を受けたことがないという患者さんのために用意されたコースです。20分2,000円という安価なクイック施術で、肩こりや腰痛などの症状もお灸だけで改善します、という内容です。もともとは、お灸のみの施術を受けたことがない当学院の学生達に体験してもらうために誕生したコースですぴかぴか (新しい)

 

現在、鍼は世界的ブームですが、お灸の方はというと日本で衰えている印象があります。理由は、「火傷するのではないか」という患者さんの不安や、お灸のモグサの香りが強いことなどがあります。付属治療院では、匂いの少ないスモークレス棒灸の導入や、強力な換気能力を持った空気清浄機も配備しています。

 「お灸は熱くないですよ。火傷せずに受けることができて、温かくて気持ちが良くて、鍼以上の効果が出ることもありますよ!」ということが、患者さんや学生達にお伝えしたいことなのです。

 

 「灸施術(愛称・お灸コース)」は棒灸、押し灸、竹筒灸、円筒灸、八分灸、透熱灸、という様々な灸法を組み合わせてシステム化したもので、プロフェッショナルのみに可能な灸法で施術をさせていただきます。論文はプロフェッショナル向けに技術や理論を説いたものですが、学生のみなさんには是非読んでいただきたいです。

 

・棒灸・・・ヨモギから作ったモグサを紙で巻いて棒状にしたものです。温かいのがメリットですが、デメリットとして強い匂いと煙があります。付属治療院では、レーザーでヨモギを炭化させたスモークレス棒灸を用いていますので、匂いや煙がほとんど有りません。

 

・押し灸・・・患者さんの皮膚に厚手の防火タオルを置き、その上に日本手ぬぐいを敷いて棒灸を押し当てた後、ミトングローブで押します。見た目のインパクトはすごいですが、温かいマッサージを受けている感覚です。

 

・竹筒灸・・・患者さんの皮膚の上に灸点紙という火傷を防止する紙を置いて、その上でモグサを燃やし、燃え尽きる寸前に竹筒で押します。これも、温かい指圧を受けているような感覚になります。深いところの筋肉の凝りがとれます。吸玉をした後のように赤黒くなることがありますが、1週間から2週間で完全に元 通りになります。

 

・円筒灸・・・円筒の中にモグサを詰めて、患者さんの皮膚には火がつかないように輻射熱で温めます。これも気持ちの良いソフトなお灸で、身体を温める効果があります。

 

・八分灸・・・学院の授業で教えている技術であり、技術力を必要とします。患者さんの皮膚の上で米粒大のモグサを燃やし、8割程燃えたところで、指で消します。フワッとした熱感とチクっとした痛感があり、肩こりや麦粒腫、膀胱炎などの治療に使います。

 

・透熱灸・・・学院の授業で教えている技術の中で、最も技術的難易度の高い灸法です。患者さんの皮膚の上で、糸状のモグサを燃やし、最後まで燃やし切ります。糸のようなモグサなので、点のような茶色い灸痕となりますが、1週間から2週間で元通りになり痕は残りません。

 

一口にお灸と言っても、いろんなタイプの灸法があることを知っていただけたかと思いますひらめき

神戸東洋医療学院付属治療院がお灸ファンを増やすために始めた「灸施術(愛称・お灸コース)」を、是非体験していただきたいですほっとした顔

 

よくある症状はこちらから  

 

神戸東洋医療学院付属治療院 早川 敏弘

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

認知症と東洋医学

 鍼灸師の免許を取得してから5年経つと、「ケアマネージャー(介護支援専門員)」の受験資格を得られます。今、5年毎の更新研修を受けているのですが、認知症の概念がこの間でずいぶん変わっていて驚きました。

 わたしは、母親が重度の認知症になった際に結構勉強をしたのですが、やはり資格を取得した10年前と現在とでは大きく変化していました。

 そこで、更新研修を受けながら、認知症と東洋医学について、再度勉強し直しました手 (グー)

 認知症のBPSD(行動症状・精神症状)といわれる、暴言や暴力、幻覚、妄想に対して、「抑肝散(よくかんさん)」という漢方薬が使われます。  

 昔から、東洋医学では肝臓が「怒り」と関係していると考えています。1980年代に、認知症の患者さんの「怒り」に対して、肝臓を治す漢方薬である抑肝散を使う実験を行い、認知症患者さんの暴言や暴力が減るという実験結果が2008年の論文で報告されました。現在では西洋医学のガイドラインでも、認知症のBPSDに対して、抑肝散が推奨されています。

  1970年代に日本の医師、小坂憲司先生が、幻覚や妄想が中心の「レビー小体型認知症」という新しい認知症を提唱しました。1995年に欧米の西洋医学でも認められ、診断基準が決まって調査したところ、欧米では「アルツハイマー型認知症」の次に多い認知症であることが判明しました。

 このレビー小体型認知症の特徴である幻覚や妄想などの症状に対し、小坂憲司先生は「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」が効果的であることを、論文などで発表されています。

  わたしの母親が認知症になった際には、認知症の診断は難しいと言われているため、「認知症専門医」のところに1時間かけて連れていき、診察を受けました。脳の画像診断を見ながら、「お母さんの認知症は、20年くらい前から始まっていたはずです。」と説明を受けました。

 「軽度認知障害(MCI)」といって、脳の海馬という記憶を司る部分が萎縮し始める障害があります。


 最新の専門書を読むと、50代くらいから年間2パーセントずつ海馬が萎縮していくそうです。年間2パーセントの減少だとわずかに感じますが、10年で20パーセント、20年経つと40パーセントの減少という計算になります。40パーセントというと半減に近いですから、70代では記憶障害がかなり進んでいることになります。

 

 最新の研究では、運動して筋肉を鍛えることで、この海馬の萎縮を抑えられることが判ってきました。ストレッチやヨガのような「ム―ブメント」ではなく、エアロビクスのような有酸素運動「エクササイズ」をすれば、脳の海馬の2パーセントの減少が相殺されるそうです。つまり、有酸素運動をしている人は、認知症になりにくい可能性が高いのです。

  また、わたしは鍼灸師ですから、認知症に対する鍼灸の効果を調べてみました本鉛筆

 マウスなどの動物実験で、鍼と灸をすると海馬での神経再生が起こることが2018年から報告されてきました。アルツハイマー型認知症の脳では、アミロイド・ベータという物質が脳に沈着するのですが、鍼灸をすると、その減少が見られました。もちろんこれは動物実験のレベルですので、まだ人間にそのまま適応はできません。それでも、希望が持てる結果だと感じます。

 わたしは、この実験結果を読んでから、毎日、自分の頭部のツボに鍼灸をしています()。以前からトルコで「鍼灸をすると学校の成績が上がる」というユニークな実験結果が報告されています。「鍼灸をするとアタマが良くなるんだ。」と家族には説明しています。

  認知症になってしまってからでは、鍼灸治療を試してもあまり効果は期待できません。しかし、発症していない時から毎日有酸素運動をすれば、海馬の萎縮を予防でき、さらに鍼灸治療を頻繁に受ければ、認知機能の低下を予防できる可能性があります。

 是非、できることから少しずつ始めてみてはいかがでしょうかほっとした顔

 

よくある症状はこちらから  

 

神戸東洋医療学院付属治療院 早川 敏弘

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************