東京オリンピックに岸田内閣誕生など、今年もいろいろな出来事がありました。加えて、昨年同様新型コロナウイルスに振り回された2021年も終わりを告げようとしています。この1年、皆様にとってはどのような1年だったでしょうか?

 

さて、1年を振り返ってみて「睡眠が浅い」「以前より集中力がなくなった」「記憶力が悪くなった」「鍵をどこにしまったのか思い出せない」・・・などの変化を感じた方はいらっしゃいませんか?

感じると思われた方に質問です。一日にどのくらいスマホの画面を見ていますかexclamation and question

 

通勤途中の電車内、周りを見渡すと老若男女問わず多くの人がスマホの画面を見ています。電車内以外でも、食事をしながら、お茶を飲みながら、お友達と話しながら、画面を見ていなくても手が届く範囲にスマホを置いている人が多いように思います。一日に何度もラインメッセージやメールが届いていないか確認し、空き時間にはデジタル書籍や動画配信、SNSのチェックをする。スマホを家に忘れた日は何だが不安で落ち着かない、夜中もスマホを手放せない、などということはありませんか?

そういう方はひょっとしたらスマホ依存症かもしれません。

 

総務省が発表しているインターネット利用時間(令和2年)の全年代平均は約168分、年代別だと10代―224分、20代―255分、30代-188分、40代―160分、50代―130分、60代―105分です。平均約3時間はスマホやパソコンなどの画面を見ていることになります。

スマホが脳に与える影響の一つは、睡眠不足です。スマホの画面からでるブルーライトの光は睡眠を促すホルモン「メラノサイト」の放出を抑制し、その分泌を遅らせます。そのため、寝る1~2時間前にはスマホやパソコンの画面を見るのをやめるよう言われています。しかし、睡眠不足を促すのはこれだけではありません。スマホやパソコンから提供されるあらゆる多くの情報は、私たちの脳を常に刺激しています。画面をどんどんスクロールし、興味のある言葉を探しては、そのサイトを覗いていく。この時、放出されるのがドーパミンです。ーパミン量が増えることによって、どんどんと新しい情報や知識への欲求が高まり、スマホをスクロールすることがやめられなくなります。寝るどころの話じゃないですね。

 

また近年、「ながら運動」など、複数のことを同時にする人がいます。これは別に悪いことではないのですが、脳には「ながら」では出来ないことがあります。それが「集中」です。スマホ依存の人は、一日中スマホの存在を気にしながら、何かをしています。人間は何か作業をする時、それに集中していなければ作業記憶が低下します。「鍵をどこにいれたか思い出せない」などは作業記憶が低下しているから起こるのです。集中力、作業記憶が低下し、その上、記憶を整理する作業を行う睡眠も不足しがち・・・。

スマホはとても便利で生活に欠かせないものになりつつありますが、長時間は使用しない方が良いかもしれない、と思いませんか?

ここまで書くと、もう二度とスマホには触れない・・・と思ったのですが、すでにスマホの虜になりつつある私は、結局この作業をしながらも時折スマホを見てしまっていました。とりあえずスマホを見る時間を制限し、寝る時はスマホを別部屋に置き、スマホ依存にならないように付き合い方を考えてみます。

 

もっと詳しくスマホが脳に与える影響をお知りになりたい方は、「スマホ脳」(新潮社)という本を、デジタルではなく紙媒体で読んでみてください本

 

スマホやパソコンに向かう時間はともかく、睡眠の質が低下している、集中力も低下したかも?という方、鍼灸をお試しいただくのはいかがでしょうか。鍼灸は、睡眠の質の向上に有効といわれています。また、集中力や記憶力の低下の原因の一つとして首や肩コリによる血流の悪さも考えられます。100パーセントお悩み解消というわけにはいかないかもしれませんが、少しはお役に立てるかもしれません手 (グー)

 

よくある症状はこちらから

 

神戸東洋医療学院付属治療院 田中 里佳

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************