春とかぜ

暖かくなってきましたね、皆さんお元気ですか。今回は、春と風の話をしようと思います。

春の訪れを告げる代表として春一番があるように、春は風の季節です。春先の季節の変わり目、寒暖の差により体調を崩して風邪をひく方も多いのではないでしょうか。

『風=かぜ=風邪』

普通「風邪」と書かれていたら「かぜ」と読みますが、東洋医学の世界では「ふうじゃ」と読み、風の邪気のことを表します。

 

邪気とは、病気をもたらす気のことで、外部環境の変化からやってくる邪気のことを外邪といいます。

外邪は風邪以外にも、「寒邪(かんじゃ)」・「暑邪(しょじゃ)」・「湿邪(しつじゃ)」・「燥邪(そうじゃ)」・「火邪(かじゃ)/熱邪(ねつじゃ)」があります。

 

◎寒邪は、冬の厳しい寒さやクーラーの当たり過ぎなどの時にあらわれる邪気です。

寒邪によって引き起こされる症状としては強い寒気、頭痛、首肩の凝り痛み、関節痛、腹痛や下痢などが挙げられ、これらの症状は冷えによってさらに悪化します。

 

◎暑邪は、夏場の高温や季節に関係なく高温となるような職場や住環境などでの生活の時にあらわれる邪気です。

暑邪による症状としては高熱、顔面紅潮、口の渇き、発汗過多、だるさ、意識障害などが挙げられ、暑邪が引き起こす症状は熱中症によるものとほぼ同じだと考えられています。

 

◎湿邪は、梅雨時の湿気や通気性の悪い環境での生活の時にあらわれる邪気です。

湿邪による症状としては身体の重だるさ、頭重感、頭痛、むくみ、食欲の低下、吐気、下痢、腰痛や関節痛、湿疹などが挙げられます。湿邪による痛みの症状は雨の日や台風の接近によって悪くなりやすく、シクシクとした鈍痛として現れやすいです。

 

◎燥邪は、秋から冬にかけての乾燥した気候などの時の邪気です。

燥邪による症状としては口・喉・鼻・眼・皮膚といった身体の乾燥、乾燥した咳、切りにくい痰、喉の痛み、便秘などが挙げられます。

 

◎火邪(熱邪)は、炎症や熱感をともなう症状を引き起こす邪気です。

しばしばみられるものだとカゼによる喉の腫れや痛み、粘々した痰をともなう咳、眼の充血、発熱、頭痛、顔面紅潮などが代表的です。これら以外にもイライラ感、落ち着きのなさ、寝つきの悪さ、鼻血、皮下出血、不正性器出血などの症状も火邪によって引き起こされます。この場合は精神的ストレスの蓄積や慢性病などが火邪を生む原因といえます。

熱邪と火邪はほぼ同じ性質ですが火邪の方が熱邪より強く、病状の強さで使い分けされることもあります。

 

◎そして6つ目は「風邪=ふうじゃ」です。

他の邪と比べて影響力は弱いとされるものの、他の“邪”を伴って、肩甲骨の上辺、背骨寄りの位置にある「風門」と呼ばれるツボから侵入し、風のように病状が早く進みます。風邪は万病の元と言われますが、これは風邪が寒邪や熱邪を先導して侵入し病気を引き起こし、身体の中であちこち移動し症状も変化することを表現していることだと考えられています。

頭痛やめまいなど、上半身に症状が出やすい特徴があります。また、昔はほとんどの病気は風邪(風)にのって運ばれてくると考えられていたので、痛風・破傷風・風疹・中風(脳卒中にあたるもの)などに「風」がつく病名が多くあります。

 

この「風邪=ふうじゃ」の影響がもっとも強くなるのが春で、寒暖の差が大きく気温の変化が激しいため、自律神経も乱れがちになります。花粉症などもあいまって体内の免疫力「正気」が弱り、「風邪=ふうじゃ」が身体に入ってきた結果、「風邪=かぜ」という症状になって現れるというわけです。

 

鍼灸では、風門穴などに鍼やお灸を行い風邪の侵入を防ぐことができ、自律神経の乱れを整えて体調を改善していきます。

外邪の影響を受けたと感じ体調が優れない時は、ぜひ来院し一緒に邪気退治をしましょう!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 

井上 博之

よくある症状はこちら

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

“撫でる”の気持ちよさ、いかがでしょうか?

11月22日は「夫婦の日」で有名ですが「ペットの日」でもあるそうです。

私は猫を2匹飼っています。

1匹はまだ生まれて間もない小さな時に、歩道の隅っこでおびえながら鳴いていたのを連れて帰ってきたハチワレです。もう1匹は元野良猫で、庭にご飯を食べにきていたところから、一緒に暮らすことになったキジトラです。

キジトラさんは元野良猫ということもあって、今も少し警戒心が残っているため触れさせてはくれないのですが、ハチワレさんは小さいときから一緒にいるので人間にも慣れていて、とても甘えたな子で隙あらばスリスリとすり寄ってきて「撫でてー!」と全力で主張します。

 

なぜ猫は「撫でて!」と可愛くアピールするのでしょうか。

「撫でる」ということは“皮膚”に刺激を与えることになります。

皮膚は、身体をウイルスや細菌から守る機能や体温を調節する機能、暑さや寒さ、痛みや圧力、触覚などを感じる機能などを備え、身体の最大の器官として表皮・真皮・皮下組織の層構造になっています。

皮膚の感覚神経の多くは表皮の下の真皮にあります。猫の場合の「撫でる」は皮膚ではなく毛を撫でることになり、真皮に毛根があるため、毛を撫でることで毛根が揺れ、感覚神経を刺激することになります。

 

実験的に、自分自身の腕に、毛に触れる程度の「撫でる」をやってみたところ、直接皮膚に触れて撫でるよりも、触覚を敏感に感じました。

皆さんもぜひ試してみてください。たくさん毛のある猫にとって、毛を撫でられることはたまらない気持ちよさだろうなぁと想像できましたし、猫をグルーミングすると「グルグルグルグル♡」と言い出す理由が少しわかったような気がします。

 

昨今では私たちの命が育まれる過程で、皮膚表皮と脳神経は同根であり、皮膚への刺激が脳血流を高めることが認知されてきており、「揉む」や「押す」ではなく、「撫でる」という皮膚への刺激は、抗ストレス作用があり「幸せホルモン」とも言われるオキシトシンの分泌が促進されるとも言われています。

毛を撫でてもらう感覚だけでも気持ちよくなるのに、さらに脳から幸せホルモンが分泌されるだなんて・・・

猫が「撫でてー!」と全力で主張することに納得しちゃいました。

キジトラさんも人間にはまだ少し警戒していますが、ハチワレ兄さんには思いっきり甘えていて、ハチワレ兄さんに「撫でて〜♡」とねだっている姿をよく見ます。ハチワレ兄さんは一生懸命キジトラさんの毛をなめてグルーミングしています。彼らは撫でてもらうことで得られる効果を本能で知っているのでしょうね。

 

私たち人間も、皮膚に優しく触れたり優しく撫でてあげる機会を是非持ってみてはいかがでしょうか♪

ふとした時に、自分で自分にやってあげることもできますし、もちろん身近な方にも!揉むや押すとは違い、力を入れずにすぐにできる、心地よくあたたかな感覚をぜひ味わってみてください。

私が今学んでいる、皮膚の状態を触診し緊張部位に刺さない鍼で施術を行う“小児はり”では「手を作る」ことを大切にしています。どんな「手」を作るかというと、「触れられて気持ちがいい」と感じてもらえるような柔らかくあたたかい手です。

鍼灸施術ではたくさん触れさせていただきます。

触れさせていただいた方に少しでも気持ちいいと感じていただけるよう、優しく触れてオキシトシンたっぷり分泌していただいて、身体も気持ちもあたたかで豊かになっていただけるよう今後も精進します。

 

 

神戸東洋医療学院 付属治療院

北條 直

よくある症状はこちら

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

鍼灸専門雑誌『Tehamo(てはも)』4号に耳鍼のインタビュー記事が掲載されました

 こんにちは。神戸東洋医療学院付属治療院の副院長の早川敏弘です。

 2022630日に発売された鍼灸専門雑誌『Tehamo(てはも)』499ページに、「プロフェッションへの道 インタビュー 耳鍼はサイエンス~耳鍼の歴史と日本の現状」というインタビューを掲載していただきました。

 このインタビューは、2017年に早川が専門誌『中医臨床』に書いた「耳鍼療法の受容について」という論文をベースに詳しくインタビューで解説したものです。

 2022331日に神戸東洋医療学院付属治療院でインタビューが行われ、107ページには付属治療院スタッフがモデルで耳鍼をしている写真も掲載されています。ご協力ありがとうございました。

 

 耳鍼は、1950年代のフランスのポール・ノジェという医師が開発しました。ポール・ノジェ先生は、耳には胎児が子宮の中にいるように、耳たぶ側が頭部で上下逆さまになっているという耳ツボの分布を最初に発見しました。それを中国が追試して、現在は中国式耳鍼の耳ツボが世界に普及しています。

 インタビューでは、この複雑な耳鍼の歴史を解説させていただいております。実技の部分では、早川が行っている耳鍼のテクニックを写真入りで書かせていただきました。

 

 耳鍼は何が得意なのか、一般の患者さんにお伝えしたいです。

 

 まず、得意なのは「痛み」です。

 脳の血流を変えることで、急性の痛みにも慢性の痛みにも効きます。ただし、例えば腰痛や肩こりで、耳の「腰」や「肩」に鍼を刺すと一時的に痛みはとれますが、しばらく経つと元に戻ります。

 そのため、わたしは耳鍼と体の鍼を組み合わせて使用しています。

 

 アメリカでは、慢性痛の患者さんにオピオイドというアヘン麻薬系鎮痛剤を使用しているのですが、鎮痛剤として副作用が強いため、アメリカ軍やアメリカ退役軍人省という政府機関は鍼を推奨しています。

 そこでは体の鍼も使っていますが、「戦場鍼(バトルフィールド・アキュパンクチャー)」という耳鍼を開発して使用しています。これはアメリカ空軍の軍医さんが開発したもので、日本のNHKのテレビ番組でも紹介されました。

 ASPという耳を貫通させる特殊な鍼を使用し、急性の痛みにも慢性の痛みにも使用しています(日本では、このASPという鍼が医療機器として認可されていないため、付属治療院では『戦場鍼』は体験できません )。

 

 痛みは、痛む局所に発痛物質があるため、当然痛い局所に刺してその場所の血液循環を改善するのが一番効果があります。しかし、痛みには同時に「脳の記憶」という側面があります。局所は治ってしまっているのに、脳に「痛みの記憶」だけが残っている場合があります。

 そこで耳鍼は、脳の血流を変えることで「痛みの記憶」を変えるのが得意なのです。

 

 痛みと同じくらい耳鍼が得意なのが、内臓系の疾患です。

 耳の凹みの部分には、迷走神経という神経が露出しています。迷走神経とは、内臓に分布している自律神経の副交感神経であり、眠っているときや休んでいる時に活発になる神経です。

 現在、アメリカでは「耳介迷走神経電気刺激」といって、耳の凹みの部分を電気刺激することで、迷走神経を通じて内臓を治療しようという医療機器が開発されています。

 2022年に付属治療院に来院された患者さんでも、耳の凹みの部分への刺激で、動悸が落ちついたり喘息や咳の症状が治まった患者さんがいらっしゃいます。これも迷走神経刺激というメカニズムが考えられます。

 

 どちらかといえば、体にダイレクトに鍼を刺したほうが、局所の血流を改善できるし、迷走神経も活発にできるので、付属治療院に来院された患者さんには体の鍼を使いたいのです。しかし、自分で耳のツボをマッサージするだけでも、セルフケアになります。 

 ぜひ、ご自分でも、耳のツボをマッサージしてみてください。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

早川敏弘

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

ピリピリ、チクチクは嫌だ・・・

今年は昨年より早い梅雨入りが予想されています。雨がじとじと、湿気も多く、心身ともに不調を感じやすい頃かと思います。

 

6月2日から歌舞伎座に出演予定だった片岡仁左衛門さんが5月に休演を発表されました。休演される理由は頭皮に「帯状疱疹」ができたからだそうです。この「帯状疱疹」という病気について、一度は耳にされた方が多いと思います。

では、「帯状疱疹」とはどのような病気なのでしょうか?

 

「帯状疱疹」は、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こる皮膚湿疹です。

子供のころに流行する水ぼうそうと同じウイルスによって起こります。水ぼうそうの予防接種は受けた、感染したが治癒しているから大丈夫と思われる方も多いと思います。しかし、水痘・帯状疱疹ウイルスは、水疱が治ってウイルスに対する抗体ができた後も消失することはなく、身体の神経節(神経が集まっているところ)でその鳴りを潜めているのです。

健康で免疫力が高いときには、その活動を抑えることができていますが、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下してくるとウイルスの活動を抑えきれず、水疱や発疹といった症状が神経に沿って出始めます。神経と皮膚でウイルスが炎症を起こすため、皮膚の症状だけでなく、強い痛みを伴うことがあります。

症状としては、身体にピリピリやチクチクとした痛みを感じ始めて数日後に、痛みを感じた場所に赤い斑点のような発疹が出始めます。この赤い発疹が胸からお腹、背中などに帯状に広がって出ることが多いです。

 

帯状疱疹の感染リスクは少ないですが、ゼロではありません。

帯状疱疹の水疱には、水痘・帯状疱疹ウイルスが存在しています。なので、水ぼうそうになってない人が感染する可能性があります。水ぼうそうに感染していない赤ちゃんや子供、妊婦さんには、水疱が完治するまで接触を控えるように注意しましょう。

また、高齢者では、帯状疱疹治癒後も痛みが持続(帯状疱疹後神経痛)したり、耳の周囲に生じた場合には聴覚障害や末梢性顔面神経麻痺を起こしたりすることもあります。そのため、帯状疱疹の可能性がある症状が出た場合は、なるべく早く皮膚科を受診されることをおすすめいたします。

 

さて、帯状疱疹の発症は予防できるのでしょうか?

答えは・・・「できます」

 

最近では50歳以上の人を対象とした帯状疱疹ワクチンを接種されることも選択肢の一つとしてありますが、大切なのは免疫力を低下させないことです。帯状疱疹は、免疫力が低下したときに発症するので、高齢の方に多いとはいえ、若い方でも発症する可能性は十分にあります。

 

免疫力の低下を防ぐために、

 ・食事のバランスに気をつけて、十分な栄養をとりましょう

 ・睡眠をきちんととり、規則正しい生活を送りましょう

 ・疲れているときには必ず休息をとりましょう

このように、疲労やストレスを溜めない生活を心がけることが大事です。

 

 

~日ごろの疲れやストレスがなかなか解消できない方へ~

免疫力の低下を防ぎ、疲労を改善するのにおすすめしたいのが、「鍼灸治療」です!

今なら、初診の方に限り、何と!!半額で治療を受けることが可能です!!!

 

最後は通販番組のようになりましたが、鍼灸治療は自己のもつ自然治癒力を最大に引き出し、免疫力を向上させるためのお手伝いをします。

日常感じている身体の不調の改善だけでなく、免疫力低下を防ぐためのメンテナンスとしてもご利用いただければと思います。

 

 

                    

 

神戸東洋医療学院 付属治療院

田中里佳

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

春分の日

厳しい冬の寒さもようやく緩み、満開の梅も終わりそうな神戸です。
関西では昔から、奈良東大寺のお水取りを迎えると厳しい寒さが一段落すると言われたり、暑さ寒さも彼岸までという風に言われたりします。毎年、肌感覚としてもよく言い表された言葉だと感じます。

 

 

一層春めいてくる彼岸の中日は、『春分の日』に当たります。
そんな『春分の日』ですが、昼と夜の時間が等しくなるとよく聞きます。しかし、昼夜の時間は本当に等しいのでしょうか?
今回はそんな常識を検証してみたいと思います。

2022年春分の日頃の“日の出”“日の入り”の時刻を国立天文台の情報を参考に確かめていきます。
今年の春分の日(3月21日)の“日の出”は6時02分、“日の入り”は18時11分です。
おや、これでは9分間昼の時間が長くなっていますね。
日をさかのぼって日の出と日の入りの時刻をみてみましょう。

 

●3月20日 6:04 18:11
●3月19日 6:05 18:10
●3月18日 6:06 18:09
●3月17日 6:08 18:08
●3月16日 6:09 18:07

このことから昼(日照時間)と夜の時間が等しいのは、2022年では3月17日ということになります。すると私が常識だと思っていた『春分の日』や『秋分の日』の昼夜の時間が等しいというのは間違いということです。
改めて、広辞苑で『春分』を調べてみると二十四節気の一つ、太陽の中心が春分点上に来た時の呼称で“昼夜の長さがほぼ等しい”とあります。
これは余計皆さんを混乱させてしまっているのではないでしょうか?

 

一般的には、昼は太陽が東の地平(もしくは水平)から現れてから西の地平(もしくは水平)に完全に没するまでと私たちは捉えていると思います。
それを基準にすると今年は、3月17日(何の意図もありませんが私の誕生日です^^)が、昼夜等しい日となってしまいます。

もし太陽の中心が地平から現れ、そして太陽の中心が沈む時刻を基準にすると、ちょうど昼夜を二等分することになります。しかし、太陽の上辺が地平から現れ始めて、完全に地平から出るまでは、およそ9分かかるのです。
これが、春分の日は日照時間が夜の時間より9分間長い理由です。

そんなことは知っているよという方が多いのかもしれませんが、私は長い間『春分の日』や『秋分の日』は、昼夜の時間が等しいと信じてきました。
このように世の中には常識と思われていても、調べてみると実際は違っているということもたくさんありそうですね。

 

鍼の施術についても、様々な先入観や常識があるかと思います。
その一つが、鍼施術はとても痛いだろうということです。
もちろん人の感受性はそれぞれですので完全な無痛であるとは決して言いませんが、皆さんが想像する“注射針”や“縫い針”が刺さった時などの痛みとは異なり、ほとんど痛みはありません。
それにはいくつかの理由があります。
まず1つ目は、日本で使われている鍼は、通常の“注射針”や“縫い針”などとは違い、圧倒的に鍼が細いことです。2つ目は、鋭い痛みを感じるセンサーが豊富に存在する皮膚を一瞬で通過させる技術のためです。

鍼施術を受けられたことのない方には信じ難いことかもしれませんが、施術中に眠っておられる方もよくいらっしゃいます。
施術を受けられた方々から「もっと鍼は痛いものだと思っていました」や「凝りに鍼があたると何とも言えない気持ちよさがありますね」等の感想を伺います。ですが、前にも述べたようにとても過敏な方も中にはおられます。
そんな方にはさらに細い鍼を使用したり皮膚には刺さず撫でたり、圧迫のみを行う鍼を使用し施術を行うことも可能です。

一言に鍼施術と言っても、施術方法や刺激量、使用する鍼の種類も様々です。
これも、オーダーメイド医療と鍼灸施術が呼ばれるゆえんの一つと言えます。

もう少しで新年度を迎えますね。新しい出会いや新しい気付きがあればと願っています。

 

よくある症状はこちら

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

神戸東洋医療学院付属治療院 川上 靖