今年は早過ぎる~!

ムシムシ、ジメジメの梅雨がこんなに早く来るなんて・・・あせあせ (飛び散る汗)

近畿地方では今年は昨年より25日早く、統計開始以来、最も早い梅雨入りとなりました雨

みなさん梅雨の時期は、なんとなく身体が重だるくなったり食欲がなくなったり、天気と同じように気分も体調もすっきりしないように感じていませんか?

この時期は体調を崩す人がとても多いので、健康管理に気を付けていきたいですね。

 

梅雨の時期に身体が重だるく感じたり、体調不良や気分不良の原因となるのは、あのジメジメした湿気ですexclamation

適度な湿気は皮膚や内臓、筋肉などを潤し、身体を内からも外からも守ってくれますが、その湿気も過剰になると体内に余分な水分=「湿」が溜まりやすくなります。

東洋医学では「湿」は体に溜まると「湿邪」となって、身体のさまざまな不調の原因になると考えられています。

「湿邪」は五臓の「脾」に影響しやすいです。脾の主な働きは、水分代謝や消化吸収です。湿邪により脾の働きが弱くなると、胃腸の不調による食欲の低下や下痢、身体の重だるさやむくみなどの症状を発症しやすくなります。

特に湿邪は下半身に溜まりやすいので、足がむくみやすくなります。湿邪は滞りやすい性質があるため、気血の流れが悪くなり、冷えや関節の痛み、神経痛へ悪化していくと考えられています。

体調を整えるには、水分代謝を良くして「湿邪」を身体から追い出すことが大切です。

そこで、今回はそのいくつかの方法をお伝えします。是非お試しをexclamation

 

・身体を動かして適度な運動をする。

湿邪は停滞する性質があり、動かないとどんどん溜まってしまいます。

身体を動かして汗をかき、新陳代謝を上げて体内の水分の排泄を促します。

 

・水分を摂り過ぎない。

湿邪は、私たちが飲む水分が身体に溜まっていくことで出来ます。

蒸し暑い梅雨時期に飲む冷たい水やビールは美味しいですよね。でも飲み過ぎると身体が重だるくなり、胃腸の調子を崩す原因になります。

熱中症対策で水分摂取は必要ですが、摂り過ぎには注意してください。

 

・利尿作用が高く、湿邪を追い出す食べ物を摂取する。

ハト麦、インゲン豆、セロリ、トウモロコシ、玉ねぎなどは利尿作用が高い食べ物です。

また、キュウリ、トマト、なす、枝豆、スイカなどは身体を冷やし利尿を促します。

生姜、ねぎ、にら、ニンニク、カレー粉、山椒は身体を温め発汗を促します。

これらのものを意識して摂るようにしてみてください。

 

・湿度のコントロール

身体の外から入る湿邪にも要注意です。

梅雨の晴れ間には窓を開け空気の入れ替えを行い、エアコンをつける時は除湿にして湿度をコントロールしましょう。

 

そして、忘れてはいけない鍼灸治療です。

鍼やお灸で体内の水の流れを良くし、湿邪を取り除いて体調の改善を図ることができます。

梅雨時期で気分も体調もすっきりしない時は、気軽に鍼灸治療を受けてみませんか?

梅雨入りが早かった分、梅雨明けも早ければよいのですが、長梅雨になる可能性もあります。健康管理が難しいこの時期、みなさんの体調管理を少しでもお手伝い出来ればと思っています。

 

5月から新メニュー「お灸コース」も始まりましたので、是非ご来院をお待ちしておりますexclamation

 

過去にも梅雨に関してのブログがあるので、参考にしてみてくださいね。

・梅雨は「湿気」の季節!

・梅雨の湿問題

・夏のお灸

 

 

よくある症状はこちらから  

 

 神戸東洋医療学院付属治療院 井上 博之

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

めざせE.T.

 

すっかり春です。そう言っている間にすぐ初夏が来るでしょうね。

さて今回は、新しい年度を迎え気持ち新たに髪型を変えたところ「まるで河童のようだexclamation」と褒められた私の話題では勿論なく、私たち鍼灸師にとっていろはのひとつにあたる「触診」についてお話します。

 

触診とは、手指で患者さんの身体に触れ行う診察を言います。

西洋医学では、腹部内臓の状態の観察などに主に用いられています。それに対して東洋医学では、様々な場面で触診を行います。西洋医学の先生の中には今も東洋医学と同様、触診を重んじている方もおられるでしょうが、それ以外の診察法を重視されていることが多いと思います。

 

まず触診のひとつは脈診です。

脈に触れ不整脈や頻脈・徐脈の有無を確認するだけではなく、東洋医学では患者さん自身の体質や生命力、心臓以外の臓部の状態なども観察します。

 

次は皮膚の触診です。

皮膚の厚み・浮腫み(むくみ)・冷え・熱感・乾燥・湿り気・ざらつき・硬軟・陥凹(かんおう)・皮下・リンパ節の状態などを観察します。

 

その次は筋肉の触診です。

筋肉量・硬軟・癒着・痛みの有無・水分量の状態などを観察します。

 

気が流れる経絡やツボの状態や反応は、皮膚や筋肉を「触り・撫で・押さえる」ことによって感じ取ります。とても原始的な診察法だと思いますが、科学の粋を集めた現代のような血液検査や画像診断技術が存在しなかった時代に、先人たちは自分たちの感覚をめいっぱい駆使し、人の体や病気を理解しそれを整理して今に継承してくれています。原始的とは言うものの、私たちの身体構造は二・三千年前から変わりはないはずで、東洋医学の触診は現代人の体調を理解するためにいささかも古びているとは思えません。

 

上記の触診に加え、最近では特に整形外科的な痛み・痺れに対し、主に筋肉に表れるトリガーポイントを処置することで、多くの痛み・痺れの治療が行えるようになってきています。その効果についての話は別の項に譲りますが、この治療効果を最大限に引き出すためには、症状の原因となるトリガーポイントを見つける触診技術がとても大切になります。

 

では、実際の皮膚や筋肉の触診方法に絞ってお話します手 (パー)ぴかぴか (新しい)

触診にあたっては自分の手指を温め患者さんの皮膚温とあまり差がでないように気をつけます。

そして、最初はなるべく手のひらを広く使い、その人の皮膚の状態を大きく捉えます。その時に赤ちゃんの頬っぺに触れるよう優しく行います。その後、徐々に力を加え皮膚の厚みや弾力などを確認し、触診範囲を広げ他に必要となる診察を続けます。

それと同時に皮膚の下にある筋肉も観察します。同じ力を込めても指が沈みやすいところや、逆に早く指を跳ね返してくるところ、粘り気や腫れを感じるところ、問題のある筋肉の深さなどを特定していきます。

問題のある筋肉を見つける際の圧迫法にもいくつかの注意点が存在します。

 

一つ目は押す力を徐々に加えることです。

少しずつ力を加えることで筋肉の微妙な抵抗感や感触の違いを読み取れるようになります。強い力を入れ過ぎることで患者さんに余計な痛みを与えたり、体に余分な力が入ってしまうことで元々読み取れるはずの反応を間違えて捉えることが避けられます。

 

二つ目は、筋肉の面に対しなるべく垂直に力を伝えることです。

そうすることで私たち鍼灸師が知りたい、治療すべき筋肉に存在する問題点(トリガーポイント)が見つけやすくなります。

 

このように言葉にするのは容易いのですが、「行うは難し」です。

人の身体は平らなところは僅かで、多くは曲線の連続です。そのため数センチ場所を変えただけで垂直の方向がその都度変わってしまいます。硬い・柔らかいという感覚や、触っているものが骨なのか筋肉なのかすら、私自身、学生時代は分からず苦労したものです。これらも積み重ねる練習により少しずつ身につくもので、ある日突然できるようになることは残念ながらありません(笑)

 

今回は私たちが行っている触診の一端についてお話しましたが、これ以上の詳細については授業のようになってしまいますのでこのあたりで終わることとします。

最後に、診察というのはもちろん多くの知識を必要とするものですが、それに併せ施術者の感覚をより研ぎ澄ますことが求められます。そのためには施術者自身の心身のコンディションを整えることも大切だと感じます。

スピルバーグ監督のE.T.という有名な映画がありますが、言葉の通じない宇宙人のE.T.と少年が指と指を合わせることで意思が通い合う感動的なシーンがあります。いつか彼らのようにとまではいかずとも、触れることで患者さんの苦痛をもっと感じ取れる施術者になりたいと思っています。

 

よくある症状はこちらから

 

神戸東洋医療学院付属治療院 川上 靖

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

ペットボトル湯たんぽ

2020年も年の瀬に近づいてきました。

冬らしい寒さに身が縮こまりそうになりますが、私はこの季節になると湯たんぽが手放せずにいます。睡眠時はもちろんですが、ソファーでくつろいでいる時にも太ももの上やお腹にのせたりして温まっていますほっとした顔

しかし、一般的な湯たんぽはお湯の量が1リットル近く必要で大きく感じる物もあります。わざわざ購入するのを躊躇する方もいらっしゃると思います。そんな方におススメなのが、ペットボトルです。

350~500ミリリットルだと湯たんぽに比べてコンパクトで軽量です。ドリンクを購入するついでに手に入れることもできます。「ペットボトル湯たんぽ」として、すでにメディアにも取り上げられたこともありますが、私は鍼灸学校の学生だった時に恩師から教わりました。

丸い形のペットボトルに少し熱めのお湯を入れます。柔らかすぎるペットボトルだと、すぐに変形してしまうので気を付けてください。熱すぎるときにはタオルを巻きつけて使いましょう。保温性もアップします。そのままの丸い形でも良いですが、片側をへこませて半円形にすると程よいカーブが肩やお腹にフィットしやすくもなります。小さいサイズだとデスクワーク中に服の間に挟んで使うことも可能です。

ペットボトル湯たんぽの個人的に特にこの季節おススメの使い方は、仰向けで首の後ろを温める方法ですひらめき

仰向けになったときにできる首の後ろのすき間に、ペットボトル湯たんぽを入れます。丸の形のままでも良いですし、大きすぎる場合は半円形にしてカーブ側が上になるようにして使うと良いです。首枕のように頸椎をストレッチしてくれる効果もあります。

また、この首の後ろにはツボもたくさんあります。その一つが「風池(ふうち)」です。

「風」は東洋医学では外因という身体に与える外部環境(邪気)の一つです。「池」は陥凹部や溜まるところを意味します。つまりは風の邪気=風邪(ふうじゃ)が身体に侵入して溜まってしまう所になります。その文字通り、かぜに効果があるツボです。

身体がゾクゾクするような寒気を感じるようなかぜの引き始めに温めると、身体全身がポカポカしてきます。肩こりや頭痛、目の疲れにも効果的で、鍼灸治療でも良く使うツボなので、そのような症状をお持ちの方にもおススメです。

風池以外に、もう少し下に下がった肩甲骨の間には「風門(ふうもん)」というツボがあります。風邪(ふうじゃ)が出入りする所という意味で、同じくかぜの引き始めにおススメですぴかぴか (新しい)

かぜが流行りやすいこの季節。寒さが身に染みる!湯たんぽが欲しいけど手元にない!という方は、ぜひこのペットボトル湯たんぽを使ってみてください。鍼灸治療を受けに来る時間がない時のセルフメンテナンスとしてもおススメですぴかぴか (新しい)

 

神戸東洋医療学院付属治療院 池辺 由実

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

秋と肌

東洋医学では、宇宙に風・寒・暑・湿・燥・火の6つの気運があるとされており、これを六気と言います。

秋にはこの六気のうちの燥気の気運が強くなります。そのため、東洋医学的に秋は乾燥した季節にあたりますもみじ 

 

秋になると、万物がすべての気運を中に引き込もうとします。樹木は実がなり、紅葉して葉が落ちます。人は髪の毛が抜け、体重は増えます。また、内側に気運が集まると滞りが生じて、肌はどんどん乾燥するようになり、皮膚、粘膜などのアレルギー反応はより深刻になりますあせあせ (飛び散る汗)

秋に冷たい風が吹き始めると、乾燥した空気とともに呼吸器系の病気が多く発生し、肌も乾燥して荒れて弾力が落ちます。皮膚が最も恐れているのは乾燥することです。私たちの体は、食物を受け入れて必要な体液を作り、それを肌に供給して肌が適切な水分を保つようにします。夏の間、たくさんの汗をかいて汗腺が広がりたるみが出ている肌に、乾燥した秋風が当たると損傷するのは当たり前です。化粧のノリも悪くなり、抜け毛やフケも多くなります。

皮膚の乾燥は皮脂腺が少ない太ももとふくらはぎから始まります。そこからお尻、肘を経て全身に広がっていきやすいです。小さな鱗のように角質が乾燥している場合が多く、かゆみが始まってから時間が経つにつれ、次第に症状が現れる部位が広がります。かゆいからといって掻き過ぎると、肌の表面がひび割れたり、血が出たりして2次感染が生じたりします。

 

かゆみを抑えるためにおススメのツボは、百虫窩(ひゃくちゅうか)と肩髃(けんぐう)というツボです。

・百虫窩(ひゃくちゅうか)・・・膝の皿の内側から指4本の上です。

・肩髃(けんぐう)・・・腕を真横に挙げると肩の前にくぼみができるところです。

かゆみが出るときは上記のツボを刺激してみましょうひらめきぴかぴか (新しい)

 

 秋の肌のトラブルは、低くなった気温のため汗の分泌が減り、乾燥した環境に私たちの体がさらされ、肌表面の角質層に含まれた水分の量が減少するためです。肌の健康を保つにはバランスの取れた栄養摂取と、情緒を安定させること、十分な睡眠が非常に重要です。

ダイエットのためにとまともに食べない人が多いですが、これは肌の健康には大敵です。バランスの取れた食生活こそ、肌の艶や弾力があり、皮膚病のリスクも減ります。

ストレスや過敏な感情状態は肌に悪影響を及ぼすため、情緒の安定感を保つことが重要です。

寝不足でも肌が荒れるので十分な睡眠が必須です。十分な睡眠は肌にとって良薬なのですほっとした顔ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

皮膚の乾燥予防には、室内の湿度維持と、衣服はできれば刺激が少ない素材のものを着て、かゆみがあ  っても掻くことは控えましょう。毎朝、手のひらで顔や全身の肌をもみ、軽く叩くと、肌の血液循環がよくなって肌の乾燥はもちろん風邪も予防できて一石二鳥の効果を得ることができます。

さらに、潤いを保つためには、十分な水分と果物を摂取した方が良いです。秋に豊作なりんごや梨など、季節の果物を摂取して、肌の水分代謝が正常に行われるようにしましょうりんご

 

 

 

  

神戸東洋医療学院 付属治療院より

 

*************************************************************************

神戸三宮で鍼灸といえば

    神戸東洋医療学院付属治療院

************************************************************************* 

 

夏のお灸

皆さん、こんにちは。

長い長い梅雨が明けていよいよ夏本番ですね晴れ
今年の梅雨は大変な雨量で災害も多く心配なお天気が続き、また体調崩された方も多いと思います。

 

では何故梅雨時期に体調を崩しやすいのでしょうか。

湿度が高いと汗が上手く蒸発できず、体温調節が出来なくなってしまいます。

私たちの身体にある視床下部は体温調節を主るところですが、自律神経機能の調節を行う中枢でもあるのです。

ですので、ここの調子を崩すと自律神経が乱れて身体や頭が重だるくなったり、疲れやすい、しんどいなどの症状が出てくるのです。

また、東洋医学では長夏(夏の終わりの1か月)の時期は体の外から「暑邪・湿邪・外邪」と呼ばれる邪気が入り体調を崩しやすくなります。

古代中国では「春と夏は陽気を養い、秋と冬には陰気を養う」とあります。 

要は自然の摂理に逆らわず、暑い時期に体力を消耗させないように体内の身体を温める力を守ることが秋冬の健康を守ることにつながるのですぴかぴか (新しい)

 

そこでお灸での養生をご紹介したいと思います。
お灸には自律神経調節機能や免疫を高める作用もありますので大変おすすめです指でOKぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

使用するツボは下記などが良いでしょう。

 

・足三里(あしさんり)

…膝蓋骨(しつがいこつ)の外側のくぼみから指4本下がったところ。松尾芭蕉も愛した万能つぼ。主に消化器系を整える。
 

・湧泉(ゆうせん)

…足の指を曲げたときにできる足底のくぼみ。元気が泉のように湧いてくるところ。
 

・陰陵泉(いんりょうせん)

…すねの骨の内側を下から膝に向かってあがり、カーブしてくぼんでいるところ。水分代謝や消化器能を整える。
 

・気海(きかい)

…おへそから指2本下がったところ。気の海、元気、自律神経を整える。
 

・大都(だいと)

…足の親指第一関節の内側にある、つま先側のくぼみ。体の重だるさ、消化器系を整える。
 

・太白(たいはく)

…足の親指第一関節の内側にある、かかと側のくぼみ。体の痛み、消化器系を整える。
 

・太衝(たいしょう)

…足の甲にあり、親指と人差し指の骨が交わるくぼんだところ。ストレスの軽減、お腹の張りを抑える。

 

 

お灸で暑い夏を乗り切り、秋冬も元気に過ごせるように準備をしていきましょうexclamation

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

*************************************************************************

神戸三宮で鍼灸といえば

    神戸東洋医療学院付属治療院

*************************************************************************