“ビタミン”について

今回は人間に必要な栄養素、ビタミンについてお話ししていきます。

突然ですが、皆様は普段ビタミンを意識して食事を摂られていますか?
中々仕事が忙しくて、食事はパパッと済ませます!という方も多いかと思います。

外食やスーパーのお惣菜などはどうしても味が濃く、野菜不足になりがちですよね。

今回ビタミンの嬉しい効果や効能を再認識して、食生活の意識を少し見直すきっかけになれば幸いです。

 
まず1番よく耳にするビタミンC。
1日の推奨摂取量は100mg。わかりやすく言うと、生レモン200gだそうです。
ビタミンCが不足してしまった場合、倦怠感や疲労感、気力低下といった症状が身体に現れます。

皆様心当たりはありませんか?

ビタミンCは毛細血管・歯・軟骨などを正常に保つ働きがあるほか、皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けを防ぐ作用や、ストレスやかぜなどの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。

 

美容を気にかける方がビタミンCを積極的に摂るのも納得出来ますね。

キウイフルーツやピーマンが豊富にビタミンCを含んでいるので、出来れば積極的に食べたいものです。


次に紹介するのはビタミンB1
1日の推奨摂取量は1.1mg。わかりやすく言うと、うなぎ160gだそうです。

ビタミンB1が不足すると、イライラ、疲労感、倦怠感、食欲不振、記憶障害、集中力の低下、運動能力の低下、手足のしびれ、手足のむくみ、動悸・息切れなどといった症状が身体に現れます。

ビタミンB1は脳に必要なエネルギーをブドウ糖から産生するサポートも行うため、神経機能を正常に保つことに役立ちます。また、食事で摂った糖質を効率よくエネルギーに変換することから、ビタミンB1はダイエットに必須の栄養素です。

毎日うなぎを160g頂くのは難しいと思いますが、豚肉(ヒレ・ロース)やおそばもビタミンB1が豊富に含まれている食材です。日常の食事にも取り入れやすそうですね。

 

今回は主要なビタミンCと、ビタミンB1についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?
ビタミンが不足すると、さまざまな不調の原因の元になることがわかったと思います。中々取れない疲れや不調はもしかしたら食事内容にも問題があるかもしれません。

皆様忙しくされていることと思いますので、食事だけでビタミンをしっかり摂ることが難しい場合は、サプリメントを取り入れるのも一つの手段ですね。

ビタミンCと、ビタミンB1は水溶性ビタミンで摂りすぎた分は尿から排出されてしまいます。

たくさん食べたから身体に良い!と言うわけでもありません。

推奨量を考えながら、バランスよく食事を見直すことが健康への第一歩です!
                        

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

小林 香織

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

体の水分不足を知る方法

前回のスタッフブログで水分補給の重要性をご紹介させていただきました。

これから本格的な夏を迎えるにあたって、水分の重要性をより知っていただくため「体の水分状態をチェックする方法」をご紹介させていただきます。

 

1.体重測定によって予測する

 

食事や運動・排泄など、一日の中で体重は思った以上に増減を繰り返しています。

食事をした直後に体重計に乗ると「○kg増えてる!」なんてことや、運動をして汗をかいたり、サウナに入った後の体重計に乗ると体重が減っていたりと、嬉しい気持ちになったりしたことがあると思います。

 

スポーツ選手においては、試合や練習の前後や途中に体重を測って、体の水分の状態を把握することがよくあります。

長時間の激しい運動によって数kgもの水分を失っていることが起こるため、熱中症予防のためにも、昔に比べて今では試合の途中に「水分補給タイム」が設けられるなど、徹底した管理が行われている競技もあるほどです。

 

定期的に運動をされている方であれば、運動前後に体重を測定し、運動中に失った水分量を把握してみましょう。

 

また、寝る前と朝起きた時の体重を比べてみて下さい。就寝中に失った水分量を予測することができます。

筆者の私は夜と朝では約500g減少します。

 

 

2.尿の色による判定方法

 

尿の色が濃かったり薄かったり、尿は体の水分量を判定する上で比較的簡単な方法と言われています。

(薬剤やサプリメントの影響を受けて色が濃くなっている場合もあるため、常用している方は当てはまらないこともあります)

 

尿の色が濃いと水分不足を起こしている目安となります。

体は水分が不足すると体内に水分を残そうとして、腎臓が尿として排出する水分の量を制限します。そうすると尿は濃縮されて色が濃く、量は少なくなります。

 

是非一度、判定チャートでご自身の尿の色を確認してみてください。簡単に毎日の健康管理を行うことができ、水分補給のタイミングの目安にもなります。

 

  参考:厚生労働省ホームページ「尿の色で脱水症状チェック」

 

人間の体は体重の2%の水分を失うと機能の低下を起こすと言われています。体重50kgの方だと約1kgとなります。

この状態はすでに脱水が始まっており、さらに減少すると体は危険な状態に陥ります。

 

 

体の水分状態をこまめにチェックし、暑さ厳しい夏を乗り切りましょう!

 

神戸東洋医療学院付属治療院

荒木 克也

よくある症状はこちら

 

*******************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

6月6日は“飲み水の日”

66日は飲み水の日です。東京都薬剤師会公衆衛生委員会によって1990年に制定されました。

 

みなさん“水”飲まれていますか?

 

「水分補給していますか?」と問いかけて、

「はい!」とお返事される方に「何を飲んでいますか?」と伺うと

「コーヒーとジュース、お茶ですかね」という回答が多いです。                                             

中には「夏はビールをゴクゴクと・・・」という方もおられますが・・・。

 

コーヒーやお茶に含まれるカフェインには利尿作用があり、補給したはずの水分を体外に排出させてしまいます。

ジュースは多くの糖分が含まれているため、過剰摂取により急性の糖尿病に陥る危険性もあり、

余計にのどが渇いてまた水分を欲してしまう、といったような悪循環を引き起こしてしまいます。

 

コーヒーやジュース、お茶(もちろんビールも!)は、健康のための飲み物や気分転換のための嗜好品ととらえ、

水分補給には、やはり“水”がおすすめされています。

 

 

私たちの身体にはたくさんの水分が含まれていて、成人男性で体重の60%、新生児で約80%が「体液」とよばれる水分でできています。

体液は酸素や栄養分を細胞に届け、老廃物を尿として排泄します。体温が上がったときには、皮膚への血液の循環を増やし、汗を出して熱を逃がすことで体温を一定に保ちます。

このように、体液は私たちの生命に関わる様々な役割を果たしています。

 

その体液を維持するためにも“水”をしっかりと摂りましょう

 

 

私は朝目が覚めたら、歯を磨きながらやかんでお湯を沸かします。

歯を磨いた後に、沸騰したお湯を少し冷ましたものを少しずつ少しずついただきます。

いわゆる“御白湯”を朝一番に飲むようにしています。

肌の乾燥やお通じを気にされている方にも、ぜひおすすめです

 

 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 北條 直

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

あなたの免疫力は?

寒さの厳しい日が続いていますが、体調は崩されていませんか?気温が低く乾燥もしているので、感染症対策をしっかりととる必要があります。

免疫力を上げるために腸内環境を整えることも、感染症対策のひとつになります。腸は「第2の脳」ともいわれ、人がウィルスに打ち勝つ原点は腸にあります。

 

免疫細胞の70%が腸内に生息しており、腸は最大の免疫器官と呼ばれています。大腸には腸内細菌がすみ、「腸内フローラ」を形成しています。

腸内細菌のバランスがよいと、免疫細胞が活性化されます。

 

腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌(善玉菌、悪玉菌のうち優勢なほうに加勢する)の3種類に大きく分類されます。

悪玉菌よりも善玉菌が多い方が、良い腸内環境作ってくれます。

 

腸が元気だと、次のような効果があると言われています。

 ①免疫力が高まり病気になりにくくなる

 ②代謝が上がってむくみにくく、痩せやすくなる

 ③肌と髪がツヤツヤになる。

 ④肩凝りなども和らぐ。

思った以上に、いろいろと良いことがありますね。

 

また、腸内細菌はメンタルにも影響します。

「笑うと免疫力がアップする」といわれるように、免疫力はメンタルに左右され、腸は脳(心)との関わりも深いのです。

腸内細菌は、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニン、ドーパミンなどの神経伝達物質の生成にも関わり、心身の安定にも深く関係します。幸せをしっかり感じることができ、ストレスに負けない精神を保つことは、免疫力アップにつながります。

そのためにも、腸内環境を整えることが大切です。

 

腸内環境を整える方法

 ①食事で整える

  善玉菌を増やすために、善玉菌を多く含み餌になる食品を摂りましょう。

  ・納豆、キムチ、みそ、チーズ、ぬか漬け、ヨーグルトなどの醗酵食品

  ・海藻、きのこ、野菜、果物などの食物繊維

 ②適度な運動や質の良い睡眠を取る

 ③腸マッサージをする。

 

★腸のために毎日実行したい生活習慣★

 ①朝は余裕をもって起きて、コップ1杯の水を飲む

  朝バタバタすると、交感神経の働きを一気に高めて自律神経が不安定になります。水は冷たいものより、常温か白湯がおすすめです。

 ②朝食をとることで、腸のぜん動運動も活発になります。

  納豆や味噌汁などの発酵食品がおすすめですが、時間がなければバナナ1本でも良いので食べましょう!

 ③食事は腹7~8分目まで

  食べ過ぎると血液が胃腸に集中して、他の内臓や筋肉の血行が悪くなり、体温が下がって腸内の善玉菌が増えにくくなります。

 ④いつもゆっくりを心がける

  余裕をもつことで、副交感神経の働きが良くなり、自律神経が安定します。

 ⑤完璧主義を捨てる

  腸の健康に一番の敵はストレスです。頑張りすぎる自分とさよならをしましょう。

 

まずは自分のできるところから実行をして、腸内環境を整えて免疫力を高めていくのはいかがですか。

可能な限りサポートをさせて頂きますので、スタッフ一同お待ちしています。

 

 神戸東洋医療学院付属治療院

                                           藤本福

よくある症状はこちら

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

小正月と小豆

皆さん年末年始はゆっくり過ごすことは出来ましたか。

お正月は年神様という神様をお迎えする行事で盛大に祝われますが、「小正月」があるのをご存じですか?

かつて「月」を暦の基準にしていた日本では、旧暦の1月15日にあたる満月の日を正月として祝い、一年の始まりとしたようです。

これが「小正月」の起源とされています。

では小正月にはどんなことをするのでしょうか??

 

 

小正月の行事で有名なのは「どんど焼き」や「左義長」などと呼ばれる火祭りです。地域に根付いた伝統行事であったことから他にも30種以上の呼び名が各地域であるようです。お正月に飾った門松や松飾り、前年のお札など、縁起ものに感謝し神社や河原などに集めて焼くことで家内安全や無病息災を祈ります。

また、1年の健康を祈り『小豆粥』を食べる風習があります。

「赤い食べ物は邪気を祓う」という中国の古い風習に由来したことが始まりのようです。

 

今回はそんな縁起の良い『小豆』の魅力についてお伝えしたいと思います。

小豆はマメ科ササゲ属の植物で、日本では縄文時代の遺跡から発見されるほど古くから親しまれてきました。

和菓子などで使われる甘い小豆あんが広まったのは室町時代に武士や貴族の間で茶道が流行してからで、それ以前は薬膳として塩味の小豆が使われていました。

 

 

小豆には食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれているため、便秘の解消や腸内環境を整えるのにも効果的です。また小豆の皮にはサポニンが豊富でコレステロールや中性脂肪の増加を防ぎ、血糖値の上昇を抑制するなどが期待でき、お正月で食べすぎてしまった体を調整するのにありがたい食材です。

他にもビタミンB群、カリウム、タンパク質などバランスよく栄養素を含んでいるので、小正月以外にも取り入れたいですね。

 

 

そして小豆は食べるだけでなく、体を温める小豆枕としても使えます。

小豆はもともと吸湿性が高くたっぷりと水分含んでいるため、レンジで温めたときに蒸しタオルと同じように「湿熱」を生みます。

カイロのような乾いた熱よりも、湿熱は浸透性が高く、体の奥から温めてくれる効果があります。冬場は特に乾燥しやすいですから、肌にも優しいですね。

 

 

お腹に置いて、お正月の飲食で疲れた内臓の循環を良くしたり、冷えてしまった首肩には小豆の程よい重みと湿熱で血の巡りが良くなり疲れをとることが出来るのでおすすめです。

小豆枕じゃなくとも、ちょっとしたアイテムが自分自身の身体と向き合う時間のきっかけになってくれれば嬉しいです。

私たちも皆さんの健康のお手伝いをこの1年、誠心誠意させて頂きます!!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

 宮崎紗希

よくある症状はこちら

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************