白露

今回は9月の節気とこの時期の健康管理についてお話をします。

 

秋が始まる9月には、白露(はくろ)と秋分(しゅうぶん)があります。秋分は聞いたことがある、あるいは知っているという方が多いと思います。

しかし白露とは何?と思われる方は多いのではないでしょか。

 

白露は、二十四節気の一つであり、秋分の前の15番目の節気です。

2022年の白露は9月8日から9月22日までです。

 

 

梅雨明け以降、晴天が続いていましたが、秋雨前線や台風の影響によって大雨の被害も発生しやすく、不安定な気候が多くなります。

また、白露は白い露と言う意味です。夜に気温が露点以下に下がることで、草場や物に露がつくことが由来とされています。

昼間の気温は上がります。しかし、夜には気温が下がり、昼夜の気温差が5~8度ほど違います。

気温差が大きくなるため、身体の適切な体温を維持することが難しくなります。そのため私たちの体は普段よりエネルギーがさらに消耗されて、疲れやすくなり、免疫力も落ちやすくなります。

 

このように、白露は季節の変わり目の始まりです。健康管理がさらに重要な時期です。

では、どのように健康管理をした方がいいでしょうか。

 

1.一定な体温を保つ

昼夜の気温差が大きくなると一定な体温を維持することが難しいです。

夜は長袖の服を着て寒くならないようにするなど、衣服で体温調整ができるように工夫すると良いでしょう。

 

2.十分な睡眠と運動

健康のためには、最も基本的なことを守ることが大事です。今の時期から夜が長くなります。早く寝て1日7~8時間は睡眠をとるようにしましょう。

筋肉は体の熱を発生させるため、筋肉量が多いほど体温を維持するのに役に立ちます。

 

3.水分を摂る

秋は乾燥するので体に水分が必要です。

個人差はありますが、一般的な成人が一日に必要な水分は、1.5~2リットルです。常温のお水をこまめに飲むようにしましょう。

 

4.季節の食べ物 

今の時期には美味しいものが沢山ありますが、その中でもリンゴはビタミンAの含有量が多く、免疫力を増進させます。

リンゴの果糖とブドウ糖は消化吸収がよくエネルギーとして吸収されるため、疲労回復にも良い果物です。

また、柿は風邪予防に効果があるビタミンA・Cを含んでいます。漢方では肺を潤沢し、胃腸を丈夫にするのに効果的とされています。

 

暦の上では秋が始まりましたが、まだまだ、夏の暑さは残っています。

今の時期は、気温差、夏の疲れが残って体がだるい、疲労感が取れない、鈍い頭痛が続くなどの症状も出やすいです。

鍼灸の治療と規則正しい生活で残っている夏の疲れを取り除き、元気な秋を過ごしてください。

 

 

 

神戸東洋医療学院 付属治療院

 

よくある症状はこちら

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

今が旬の「梅」をどうぞ

梅は6月~7月が収穫時期で、梅干し、梅酒、梅シロップ、梅ジャムなどに加工して頂きます。みなさんは梅をどのように召し上がりますか?

近畿地方ではすでに梅雨明けが発表されましたが、なぜ「梅雨」と書くのか興味があり調べてみました。

諸説ありますが梅の実が雨の水分や日光を浴びて熟すことから「梅雨」となり、「つゆ」と呼ぶのは雨の露(つゆ)に関係しているという説があるそうです。

今回は昔から身近にある今が旬の「梅」についてご紹介します。

 

≪梅の効能・効果≫

 

☆食中毒予防

梅干しに含まれるクエン酸に細菌の増殖を抑える効果があります。これからの季節は特にお弁当やおにぎりに入れるのがおススメです。

 

☆整腸作用

梅干しには腸内善玉菌のエサとなる植物性乳酸菌と、悪玉菌を抑制するカテキン酸が含まれており、相乗効果でより高い整腸効果が期待できます。

 

☆カルシウムの吸収促進

梅干しに含まれるクエン酸の作用でカルシウムの吸収が促進され、骨粗鬆症予防になります。

 

☆動脈硬化予防

梅干しにはアンジオテンシンⅡという血管収縮性作用のあるホルモンの働きにより、血圧上昇を抑え、血流をなめらかにする作用が働き、動脈硬化の予防になります。

 

☆疲労回復

梅干しには筋肉にたまった乳酸を分解するアミノ酸が豊富に含まれており、夏バテ予防になります。

 

☆食欲増進

梅の酸味成分に唾液の分泌を促進し食欲を増進する働きがあります。また、食前酒として梅酒を飲むこともアルコール作用で胃液分泌が促進されます。

 

☆血行促進

梅干しを加熱すると「ムメフラール」という血液の流動性を高める成分が生じます。血流を改善し血栓の形成を予防しますので、日常的に摂取していると良いそうです。梅干しを温かいお湯に入れて飲むのもおススメです。

 

☆美肌効果

クエン酸の作用で新陳代謝が促進され、ポリフェノールやビタミンEなどの抗酸化成分により、美肌と老化防止が期待できます。

 

梅が持つ効能はまだまだあります!!驚くほどパワーを秘めた食材ですね。これからの熱中症対策にも梅干しを取り入れてみてはいかかでしょうか。

梅干しの塩分が気になる方は減塩のものを選んでみてください。1日1個程度を目安にどうぞ。私はお豆腐に梅肉を乗せて頂くのが大好きです。大葉があれば最高ですね!

 

特にこの時期は体調の変化を感じやすくなりますので、旬の食材を取り入れて、元気に夏を迎えましょう!!

体調を整えるためにも是非鍼灸をご活用くださいね。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

藤岡友子

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

梅雨

梅雨に入り、雨の日も多く、湿度の高さから体や頭の重だるさや胃腸の不調、むくみ、倦怠感、なんだかすっきりしない、下痢、軟便などなんとなく様々な不調が起こりやすい季節になります。その原因とされるのが「湿邪」です。

湿邪には外から入ってくる「外湿(がいしつ)」と、体内から生じる「内湿(ないしつ)」に分かれ、どちらも身体に様々な悪影響を及ぼす原因となります。

 

東洋医学的では、この湿邪の影響を一番受ける臓腑が「脾(胃腸)」と言われています。

梅雨のように、他の季節に比べ湿度が高く、蒸し暑いので冷たい飲食物を摂る機会も増える季節は、外からと内からの両側から脾をいじめることになります。

脾には食べた物を消化吸収し、栄養や水分を全身へ巡らせる働きがあります。そのため脾が弱ると、疲れやすさや倦怠感、食欲の低下、下痢、軟便などが見られやすくなります。

また、脾は水分を全身に巡らせる働きもあるので、脾が弱ることで体の重だるさやむくみ、スッキリしないなども見られやすくなります。

 

特に日本人は、島国で周りを海に囲まれている湿度が高地域に住み、湿度を嫌う胃腸が弱い人が多い民族です。そこに梅雨が重なるといつも以上に胃腸に負担をかけることになります。

そのため、体の内側からと外側からの両面から湿気を追い出すことが梅雨における養生で大切になってきます。

では梅雨の養生を見ていきましょう!

 

1.冷たい飲食物は極力避ける

暑くなる季節なので、ついつい冷たい飲食物を摂る機会も増えます。

冷たい飲食物は、水分代謝や元気の源である脾(胃腸)を弱らせ、食欲低下や倦怠感、だるさ、下痢や軟便、むくみなどの原因になります。出来るだけ冷たい飲食物は避け、普段から最低でも常温以上の温かい飲食物を摂るようにしましょう!

どうしても冷たいものを摂る時は一度口の中で少し温めてから飲み込むようにしましょう。

 

2.肥甘厚味の物、お酒、水分の飲みすぎに気を付ける

肥甘厚味(ひかんこうみ:脂っこい物、甘い物、味付けの濃い物)や、お酒、水分の摂り過ぎは湿邪(体内で余分な水分)となり、特に外の湿気が多い梅雨は湿気に弱い脾を弱らせる原因になります。

甘い味の食材は薬膳では脾を元気にしてくれますが、過ぎたるは及ばざるがごとく。摂り過ぎは湿邪を生んでしまうので注意しましょう。

オススメは温かいあっさりした薄味の和食です。

よく噛んで食べることで少しでも胃腸の負担を減らしてあげましょう。

 

3.体を冷やさず、適度に汗をかく

梅雨頃から蒸し暑くなり、冷房が入り始め、冷たい飲食物も増えるので、外側からも内側からも体を冷やしてしまいます。

体が冷えると血流も水分代謝も悪くなり、汗をかきにくくなり、体から湿邪も出ていかず、胃腸を弱らせ、体は重だるくなり、胃腸の調子も悪くなります。

そんな時はウォーキングや散歩、ストレッチ、ランニングなどで体を動かして軽く汗をかき、体に溜まっている湿邪を外に追い出しましょう!

体が重だるい、むくみ、胃腸の不調など湿邪の影響を感じるときは、半身浴や岩盤浴などで軽く汗をかくのも1つの養生です!

その時は水分補給も適度にしてくださいね。

 

4.思い悩みすぎない

中医学では「思」という感情は「脾」と深い関係があると考えます。

適度に思い悩むことは良いですが、過度に思い悩みすぎることは脾に負担をかけ、消化吸収機能を低下させてします。例えば、心配事や恋愛、勉強などで思い悩んだりした時に食欲が落ちた経験は誰しもあると思います。

考え過ぎても仕方のない事に対して時には「ま、どうにかなるか!」精神でいきましょう!

 

5.部屋の風通しを良くし、清潔にしましょう

梅雨の合間の晴れた日は出来るだけ部屋の窓を開けて換気し、空気の入れ替えと湿気を外に追い出しましょう!カビなども繁殖しやすい時期なので、部屋の中は清潔に保ちましょう。

部屋に除湿器なども置き、住んでいる環境の湿度を出来るだけ下げて胃腸と体の負担を減らしてあげましょう。

 

これらの養生を日々に取り入れて、ジメジメ蒸し暑い梅雨をカラッと元気に過ごしてくださいね。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

田中 友也

よくある症状はこちら

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

立夏とヨモギ

今回は二十四節気の中で七番目の立夏(りっか)と立夏に食べるヨモギについてお話しします。

 

 

節気とは、地球から見て太陽が1年間空を一周する道に沿って動いた角度を24個に分けたものです。

通常は毎月4~8日の間と19~23日の間に節気があります。節気はその日1日だけではなく、

節気と節気の間の期間のことです。

今年の立夏(りっか)は5月5日、こどもの日です。

立夏(りっか)は言葉の通り、夏が始まる季節です。この時期は寒くも暑くもなく過ごしやすい、

気持ちの良い季節ですが、朝晩の気温差で体調を崩しやすい時期でもあります。

 

 

夏の節気を元気に過ごすために、韓国では、立夏に食べるものがあります。それはヨモギです。

韓国の祖先は立夏にヨモギとうるち米粉を混ぜて蒸した餅を楽しんでいました。

 

では、立夏に食べるヨモギは健康にどのように役に立つのでしょうか。

 

 

1.血液の浄化、高血圧の予防

ヨモギは繊維質を多量に含んでいるため、血をきれいにする効果があります。

また、コレステロールや老廃物を除去し、血圧を下げて高血圧を改善する効能があります。

 

2.免疫機能と解毒作用

ヨモギの独特な香りにはシネオールという成分が含まれ、大腸菌やジフテリア菌などの殺菌及び

抑制作用があり、消化液の分泌を旺盛にして消化を助ける動きをします。

強力な解毒作用があり、あらゆる公害や毒に満ちた体の中をきれいします。

 

3.肝機能改善、老化防止

ヨモギにはビタミン、ミネラルなどが豊富で、肝臓の解毒機能と脂肪代謝を円滑にし、疲労回復及び体力改善機能を果たします。

また、ヨモギのタンニン成分が過酸化脂質の生成を抑制して、細胞の老化を防ぎます。

 

4.女性疾患に効果

ヨモギには体内の冷気と湿気を逃がす作用があります。

特に女性の慢性的な腰・肩の痛み、冷えと湿気を解消し、体を温め、色々な女性疾患に優れた効能が

あります。

 

5.胃と腸が元気になる

ヨモギの血液循環機能は胃粘膜の血行を改善し、ヨモギの不溶性食物繊維は腸の蠕動運動と

粘液分泌を円滑にして、便通を助けます。

また、大腸の水分代謝を調節するため、便が水っぽい時にも効果があります。

 

 

 

夏が始まる立夏には、ヨモギ餅とお茶を飲みながら、今年の夏を元気に迎える準備をしてみてはいかがでしょうか。

ヨモギの強い香りと味が苦手な方は、ヨモギを使ったお灸の治療を受けてみるのも、健康な夏を過ごすために良い方法の一つだと思います。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

 

よくある症状はこちら

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

シークヮーサー

つい先月までは肌寒さを感じていたのに、日中は半袖でも大丈夫と思えるような気候になりましたね。季節の変わり目、そして新年度ということで、環境が変化された方も多いかと思います。

テレビでは新しい番組が始まる季節なので、楽しみが多いです。NHK連続テレビ小説、通称朝ドラでは、沖縄を舞台とする物語が始まりました。朝ドラも沖縄も大好きな私には、欠かさず見ていきます。

 

さて、その朝ドラの最初のシーンに、『シークヮーサー』が出てきました。

和名ではヒラミレモン(平実檸檬)、沖縄では「シー(酸っぱい)」+「クヮーサー(食べさせる)」という意味の方言で呼ばれています。ミカン科の柑橘類で、沖縄ではレモンの替わりに様々な食材などに使用されている万能な果物ですが、栄養価も高く最近ではスーパーフードの一つにもなっているようです。

 

シークヮーサーには、ほかの柑橘類と比べて、「ノビレチン」というポリフェノールの一種が非常に多く、なんと、みかんの約10倍は含まれているそうです。

ノビレチンの主な効果は、血圧や血糖値の上昇を抑える効果や、認知機能の改善にまで効果があると言われています。特に皮にその成分が含まれているそうなので、果汁と一緒に絞って摂取すると良いようです。

沖縄以外ではシークヮーサーの果実を購入できる場所は少ないですが、丸ごと絞った原液などは販売されていることが多いので、ぜひ料理に加えたり炭酸で割ってジュースなどにして味わってみてください。

 

ほかにも柑橘類ではおなじみのビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCは免疫力向上、疲労回復、美肌効果にも効果があると言われています。

紫外線を浴びることで発生したメラニンの生成を抑える働きがあるので、シミの予防・改善につながります。

 

これから日差しのさらに強くなる季節に、意識してビタミンCが多く含まれた柑橘類を摂取する方も多いと思いますが、少しだけ注意して欲しいことがあります。

それは摂取するタイミングです。

柑橘類(特に皮の部分)には、紫外線の吸収を強くしてしまう「ソラレン」という光毒性の成分が含まれています。摂取してから2時間程で体全体の血液中に行き渡り吸収力も高くなると言われていますが、かなりの量を摂取しない限り大丈夫だそうです。どうしても気になる方は、食べるタイミングは朝ご飯よりも夜ご飯にしましょう。

また、ビタミンCとソラレンは全く別の成分なので、ビタミンC含有の美容液は安心してお使いいただいて問題ありませんが、ソラレンの成分が含まれている柑橘系の精油は紫外線を浴びる前は避けた方が良いので、夜に使用したほうが安心ですね。

 

生活環境や気候に合わせて、食べる食材なども調整いただくと、より健康にお過ごしいただけるかと思います。これから益々暑くなる季節、元気に過ごしていきましょう!

 

 

 

 

神戸東洋医療学院 付属治療院 池辺由実

 

よくある症状はこちら

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************