あなたの生活は青魚?それとも白身魚?

あと少しでゴールデンウィークですね。

連休が終わると、神戸まつりがやってきます!その神戸まつりに合わせ、例年当校では、学院祭が開催されます。

学院のブースでは、学生と職員が協力し、祭りを盛り上げます。また当院では、当校のOBの先生方と職員が、鍼灸施術ブースを開設します。

ご興味のある方は、学院のHPにて詳細をご覧ください。

 

さて、4月・5月は、新しいことが始まったり、様々なイベントが多くなり、なかなかパワーが湧かないなぁ、なんだか疲れやすいなぁ、などと感じる方が増えます。

今回は、そんな私たちのパワーの源となる『ミトコンドリアを活性させる方法』のお話です!

 

私たちには、パワー(エネルギー)を生み出す2つのエンジンがあります。

ブドウ糖からエネルギーを作り出すエンジンと、酸素からエネルギーを作り出すミトコンドリアエンジンです。

 

ブドウ糖を使うエンジンは、瞬発的で大きなパワーを発揮する場面に優れています。

例えば、50mダッシュや、重たいものを一気に持ち上げる無酸素運動ができるのは、このエンジンのおかげです。

 

それに対して、ミトコンドリアエンジンは、長時間歩いたり立ち仕事をしたり、知的作業(読書やパソコン作業)など、持続的な運動を支えています。

 

ここで少し話を脱線させます。

 

みなさんは、青魚の背がなぜ青いかをご存じですか?

それは、常に海面近くを泳ぎ続けているからです。

上空から鳥に襲われやすくなるわけですが、その危険から身を守ろうと海面と同じ保護色にしています。

逆にお腹が白いのは、海底の天敵から狙われないよう太陽の光に紛れやすい色になっているのです。

 

白身魚の場合は、たいてい海底近くの岩場などに隠れ、餌になる魚が寄ってくると、瞬時に飛び出し、餌を捕まえます。

言い方を変えると、青魚は有酸素運動、白身魚は無酸素運動が得意ということです。

 

この2種類の魚の筋肉である身も、青魚は赤身、白身魚は名前の通り白身と、それぞれ異なっています。

以前のコラムで、私たち人の筋肉には、赤筋と白筋があるとお話ししたことがありますが、そうなんです!

私たちは、青魚の赤筋と白身魚の白筋を受け継いでいるのです!

 

この魚の習性からも分かるように、ブドウ糖を使った無酸素運動は、瞬間的に大きなパワーを発揮しますが、すぐエネルギーは枯渇し、力尽きてしまいます。

反対に、酸素を使ってミトコンドリアが作り出すエネルギーは、ブドウ糖から作り出されるエネルギーの19倍にもなります。

このことから、ミトコンドリアが元気に活躍してもらう方が、私たちには有益だと理解していただけるのではないでしょうか。

 

先ほどの筋肉の例でいうと、24時間休むことなく呼吸を司っている呼吸筋や、長時間姿勢を保持する背筋などは、赤筋が主で、ミトコンドリアからのエネルギー供給を受け続けています。

ミトコンドリアは細胞内小器官とも呼ばれ、人間すべての細胞内に存在します(唯一赤血球を除いてですが)。

 

 

それではいよいよ、ミトコンドリアを活性化する3つの方法をお伝えします。

 

1つ目は、有酸素運動です。

ウォーキングや、会話をし続けられるほどの負荷の運動が良いです。

 

 

2つ目は、空腹を作り出すことです。

食事と食事の間隔を空けたり、糖質の摂取を制限することが大切です。

3つ目は、むやみに体を温めすぎないことです。

必要以上に厚着をしたり、常に外部から体を温めていると、ミトコンドリアは頑張って体温を作らなくなってしまい、

そのことは結果的に全体のエネルギー発生も低下させてしまうのです。

 

そのため私は患者さんに、『こたつに入ってゴロゴロしながら、みかんを食べ続けることは精神的には最高ですが、ミトコンドリアを活性化し、体を活力で満たすためには最低ですよ。』と説明しています。

 

ミトコンドリアがどんどんエネルギーを作り出してくれると、それぞれの細胞が元気に働いてくれます。

そして、健やかな新陳代謝が持続し、長く若さを保てるのです。

もしかすると、現代の私たちは必要以上に体を休め、過剰に糖質を摂取し、寒さから体をかばいすぎているのかもしれませんね。

 

この連休は布団にくるまり、おやつを食べながら我が身を省みたいと思います。

では、みなさんもよい休日を。

 

神戸東洋医療学院付属治療院

川上 靖

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

春の補養

春分の日が過ぎ、いよいよ本格的な春が近づいてきました。

しかし過ごしやすさとは裏腹に、だるさや自律神経の乱れ、気持ちが不安定になったりしたことなどはありませんか?

東洋医学では、春は体の五臓の「肝」と関係の深い季節です。

「肝」は冬の間に体に蓄積してしまった老廃物(脂肪や毒素など)を排出しようと積極的に活動するため、

春は「肝」に負担がかかりすぎ疲弊してしまいやすい季節なのです。

 

「肝」には、体の栄養である血を蓄え自律神経と関係の深い「気」を巡らせる役目があるので、

活動しすぎて疲れてくると「血」が足らなくなってエネルギー不足になり、自律神経のバランスも乱れやすくなります。

 

また、「気」が滞るとイライラや気分の落ち込みなど、メンタルの不調も引き起こす要因にもなってしまうので、「肝」を補養することが大切になってきます。

 

今回は、「肝」の機能を養う食材をいくつか紹介します。

 

★なつめ

なつめは、小さな楕円形をした果実で、秋になるとこげ茶色に熟し果肉は白く、サクサクとした歯ざわりで、甘酸っぱい味がします。

胃腸の働きを高めたり、「血」を補ったりする働きがあります。

 

★菜の花

菜の花に含まれる豊富なビタミンCや食物繊維は、免疫力を高めると共に腸内環境を整え、デットックスを促進します。

特有のほろ苦さを持つ成分は、体内の解毒作用を高め、春に感じやすい身体のだるさや疲労感を和らげてくれます。

また、鉄分や葉酸も含まれているので、貧血予防や血行促進にも効果的です。

 

★たけのこ

たけのこは春を代表する食材で、食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整え便通を促進することで、冬に溜まった老廃物の排出を助けます。

特有のシャキシャキとした触感とほろ苦さには、体内の余分な熱を冷ます作用があり、春先の疲れやだるさ、のぼせ感の解消にも効果的です。

また、カリウムも多く含まれているので、体内の余分な塩分を排出しむくみを防ぐと共に、血圧の調整にも役立ち、身体の調子を整える効果があります。

 

★セロリ

セロリも春が旬の野菜です。

「肝」の働きを良くして、目のトラブルやめまい、のぼせ、イライラ、頭痛など、気が上昇して熱を帯びた状態を

取り除く作用があります。

また、利尿作用があるのでむくみ改善にも役立ちます。

セロリは、セリ科で独特な香りがあり、気の巡りを良くする効果があるので、食べるときには香りも楽しんでみてください。

★アサリ

アサリは、ほてりを鎮め利尿効果でむくみ改善に良い食材です。

血を補って精神を安定させる効果があるので、春のイライラや五月病にもおすすめです。

 

その他にも、ほうれん草・ゴーヤ・ハマグリなど色々ありますが、補養で一番大切なのは旬のものを摂ることです。

 

春の旬のものを摂って「肝」を補養し、過しやすいこれからの季節を気持ちよく快適にお過ごしください。

 

それでも、なんとなく調子が悪いときは、ぜひ鍼灸治療を受けにご来院ください。

スタッフ一同、お待ちしております。

 

神戸東洋医療学院付属治療院

井上 博之

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

********************

ありがたくチョコをいただこう

もうすぐ2月14日のバレンタインデーですね。

皆さんは、まわりの大切な方々へプレゼントをご用意されますか??

私は、毎年自分が食べる為のチョコを買ったりしていましたが、今年はカカオ豆の不作により、チョコレートの価格が高騰していますね。

 

カカオといえば「ポリフェノール」

 

このポリフェノールは、自然食品から取り入れることが難しいとされていますが、

カカオ豆を丸ごと使用したダークチョコレートは、他の食材と比べても4倍5倍とポリフェノールが多く、

私たちの健康に貢献してくれています。

 

血圧を下げてくれたり、強い抗酸化力で動脈硬化を予防したり、美容効果が高かったり、美味しいのにたくさんの効果が!!と、

十分に優秀なダークチョコレートです。

 

カカオが高騰している時だからこそ、バレンタインデー前に知識を深めて、もっとありがたくチョコをいただこう!という思いで、

カカオの別の効果をお伝えします。

 

それは「カカオプロテイン」

カカオに含まれるたんぱく質です。

 

チョコレートを食べた方々から、“便通が改善した”という報告がありましたが、

ポリフェノールでは便通改善の説明がつかないなぁ…、と云うところから研究が始まり、

2015年に「カカオプロテインの効果」が発見されました!!

 

その結果

・排便回数の増加

・排便量の増加

・腸内の善玉菌の増加

など、嬉しい改善がみられたのです。

 

 

カカオプロテインは消化されにくいたんぱく質で出来ており、小腸で消化吸収されずに直接大腸に届くため、便のかさが増え、

また善玉菌が増えたことで腸の状態が整い、便通改善に繋がったということです。

 

 

選ぶときは、カカオ分70%以上を含んでいる高カカオチョコレートを選んでくださいね♬

 

美味しいだけじゃないチョコレート。

毎日少しずついただきましょう(*^-^*)

 

 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

宮崎 紗希

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

食べ過ぎ

皆さま、年明けはどのようにお過ごしされましたでしょうか?

ゆっくり過ごされた方、ご旅行やお出かけされた方、いろいろなお正月を過ごされたかと思います。

年末からの忘年会などに続き、おせち料理やたくさんのごちそう、新年会などでお酒を召し上がる機会も多かったのではないでしょうか。

「気を付けないと」と思いながらも、つい食べ過ぎてしまったり飲みすぎてしまいますよね。

 

今回は、『食べ過ぎ』について書いていきたいと思います。

 

まず、食事を摂ると、一般的に胃の中で約2~3時間で消化されます。

ですが、揚げ物や甘いもの、お酒などは5時間以上消化に時間がかかるのです。

 

つい「お正月だし(^^)」と食べては飲み、食べては飲みを繰り返すと、胃の消化が追い付かず、未消化のまま十二指腸に送り出され、結局十二指腸では消化できず、胃に返ってきてしまいます。

それが胃に溜まることにより、胃が痛くなったり、胃もたれになったりする原因になるのです。

 

もし食べ過ぎてしまったと気づいたときには、おなかを締め付けないようにして、寝転ばず安静にしましょう。

おなかの具合が落ち着いてきたら、ツボを押すのもおすすめです。

 

「足三里(あしさんり)」や「内関(ないかん)」「中脘(ちゅうかん)」というツボには『和胃(わい)』といって、胃腸の働きを整え、消化機能を助ける効能があります。

指などで優しく押しましょう。

胃の痛みがあるときは、胃の背中側にある「脾兪(ひゆ)」や「胃兪(いゆ)」を温めてあげるのも良いです。

 

また、その次の食事は、1食抜いてお白湯を飲むこともおすすめします。

働きっぱなしの胃腸は疲れ切っているので、胃腸に休息を与えると、体に溜まったいらないものを排出できて、体調も整います。

 

食べ過ぎによる胃もたれや胃痛の多くは、このように過ごすと改善されるものがほとんどですが、症状が長く続く場合はそれだけが原因では無い為、早めに病院を受診しましょう。

 

そもそも、普段から食べ過ぎてしまう場合は、原因がいくつかあります。

 

1つ目はストレスです。

現代社会で生活していくには、どうしてもストレスはかかりますね。

ストレスも悪いことばかりでは無いのですが、ドーパミンやコルチゾールといった食欲を増強させるホルモンがたくさん出てしまうことで、過食を招いてしまいます。

 

2つ目は睡眠不足です。

こちらもストレスと似ていて、脳の疲労により、食欲を増やすグレリンというホルモンが出てしまいます。

また、カロリーの高い食べ物が欲しくなるので、食べ過ぎると先ほどお伝えしたように消化に時間がかかり、胃もたれや胃痛にもなりやすくなります。

 

ほかにも原因はありますが、多くの原因は自律神経を整えることで予防ができるものです。

自律神経を整えることのできる方法の一つとして、鍼灸はとてもおすすめです。

今年も健康で過ごすために、生活に鍼灸を取り入れてみてはいかがでしょうか。

1月末まで初診半額キャンペーンを行っており、大変お得となっております♪

→冬の初診キャンペーンについてはこちらをクリック!

 

本年も、皆さまにとって幸多き年になりますように。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

富田 彩

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

ハーブティーでリラックス

みなさんは、ストレスを溜めないための工夫をされていらっしゃいますか?

 

患者様に聞いてみると、

・よく食べる

・お酒をのむ

・運動をする

など、色々とご自身のケアをされていました。

自分自身が喜ぶことって、健康にとても大切ですよね。

 

 

今回は、ヘルシーで心と身体に優しい『ハーブティー』のお話をしたいと思います。

 

なぜハーブティーがおすすめか、と言うと、

立ち上る香りを嗅ぐことで、鼻から揮発性成分が吸収され、香りの化学分子が鼻を通って脳に到達することで、穏やかなアロマテラピー効果を得ることができます。

香りでリラックスすることができ、ハーブの成分によっては、身体を温めたり、血流をあげたり、デトックス効果があったりします。

基本的には、ノンシュガーなので太りませんし、水に比べて香りがあるので満足感がグッと高くなります。

ダイエット中の方にもオススメですね。

 

【ハーブの一例】

*リラックスしたい方*

 カモミール/レモングラス/ラベンダー

 

*身体の温めたい方*

 ジンジャー/ゆず/ごぼう/ルイボス

 

*美容ケアしたい方*

 ローズヒップ/ハイビスカス/カモミール

 

*血流を改善したい方*

 ジンジャー/ローズマリー

 

 

今はスーパーやネットで、たくさんの種類のハーブティーを手に入れることができます。

わたしの患者様達は、ジンジャーのハーブティーがお気に入りのようです。

 

女性は特に、冷えによって身体が不調になりやすいので、内側から温めてあげたいですね。

 

ハーブは、お薬ではないので体にやさしく、穏やかに作用します。

 

朝や、仕事に行く前、

夜のリラックスタイムに、上手に取り入れて

体に優しいストレス・ヘルスケアをしてみて下さい♫

 

 

 

神戸東洋医療学院附属治療院

小林 香織

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************