ハーブティーでリラックス

みなさんは、ストレスを溜めないための工夫をされていらっしゃいますか?

 

患者様に聞いてみると、

・よく食べる

・お酒をのむ

・運動をする

など、色々とご自身のケアをされていました。

自分自身が喜ぶことって、健康にとても大切ですよね。

 

 

今回は、ヘルシーで心と身体に優しい『ハーブティー』のお話をしたいと思います。

 

なぜハーブティーがおすすめか、と言うと、

立ち上る香りを嗅ぐことで、鼻から揮発性成分が吸収され、香りの化学分子が鼻を通って脳に到達することで、穏やかなアロマテラピー効果を得ることができます。

香りでリラックスすることができ、ハーブの成分によっては、身体を温めたり、血流をあげたり、デトックス効果があったりします。

基本的には、ノンシュガーなので太りませんし、水に比べて香りがあるので満足感がグッと高くなります。

ダイエット中の方にもオススメですね。

 

【ハーブの一例】

*リラックスしたい方*

 カモミール/レモングラス/ラベンダー

 

*身体の温めたい方*

 ジンジャー/ゆず/ごぼう/ルイボス

 

*美容ケアしたい方*

 ローズヒップ/ハイビスカス/カモミール

 

*血流を改善したい方*

 ジンジャー/ローズマリー

 

 

今はスーパーやネットで、たくさんの種類のハーブティーを手に入れることができます。

わたしの患者様達は、ジンジャーのハーブティーがお気に入りのようです。

 

女性は特に、冷えによって身体が不調になりやすいので、内側から温めてあげたいですね。

 

ハーブは、お薬ではないので体にやさしく、穏やかに作用します。

 

朝や、仕事に行く前、

夜のリラックスタイムに、上手に取り入れて

体に優しいストレス・ヘルスケアをしてみて下さい♫

 

 

 

神戸東洋医療学院附属治療院

小林 香織

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

梅雨の時期に継続する方法

6月も後半になりました。

季節の変わり目でもあり、新年度から環境が変わられた方も少しは慣れてきた頃でしょうか。

 

慣れてきた頃に梅雨の時期が来るので、気分も乗らない日もあったり、なんかやる気が出ない日や、

とにかく何もしたくない日があったりしませんか。

 

また、4月から習慣として継続できていたことも、気候と体調で億劫になる日はありませんか。

 

一年を通じて、毎日淡々と目標に対して取り組める人はほとんどいません。

誰でも手を抜きたくなる時はあります。

大事なのは、最初に定めた期間が空いたとしても、手を抜く日があったとしても「継続」することだと思います。

 

『「継続」のコツはモチベーションが上がらない日も「ただやる」「質は気にしない」

マンネリ期が訪れて、成長してるのか不安になるときもルーティン作業として量をこなす』

 

これは、サッカー元日本代表の本田圭佑選手の言葉です。

 

 

もし気分が乗らない日が続いても「5分だけやる」「毎日やっていたのを2日に1回にする」など、

再びやる気が出る日まで少しでも「継続」してみてください。

 

 

さて、初夏の暑さと梅雨の湿度が入り混じる6月に少しでも「継続」する体調を作ることはとても大事です。

6月は祝日もないので、この時期は無理をしすぎず、お休みの日には季節のものを食べて、体を第一に過ごしましょう。

 

 

梅雨の時期に旬を迎えるものには、魚ではアジやアユ、イワシなどがあります。

アジはうま味成分のイノシン酸が多く含まれているのでシンプルに塩焼きで、イワシは生姜煮などで召し上がってみてはいかがでしょうか。

生姜は胃腸を温める働きがあります。

ジメジメしたこの時期につい冷たいものを口にしがちになると思うので、調味料としてこまめに入れていきたいですね。

 

 

他には、カリウムを含むキュウリをみょうがや生姜などの薬味と一緒に和えたり、酸味があってさっぱりするトマトを玉ねぎとオリーブオイルなどでマリネにしてもいいと思います。

 

 

 

 

これから段々と食欲も落ちてくる時期で、つい冷たいものや偏ったものを食べがちになると思います。

たまには旬のもので気持ちも爽やかに、さっぱりしてみてはいかがでしょうか。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

        井上 力輝

よくある症状はこちら

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

梅雨入り前に、5月病対策を

鮮やかな緑と青空が映える季節がやってきました。

この季節、二十四節気では「小満(しょうまん)」といいます。

小満とは、太陽の光を浴びて万物がすくすくと成長し、生命が満ちていく時期のことをいいます。

農作物の成長も感じられる時期なので、農家の方が“小”さく“満”足することからも、小満と呼ばれるようになったそうです。

 

体感的には、梅雨前のとても過ごしやすく気持ちの良い、初夏を感じる陽気ですね。

冬よりも夏が好きな私にとっては、ワクワクとする日が多いです。

 

ですが、5月全体でいえば、「5月病」という名前があるように、身体の不調も感じやすい季節です。

 

5月病は、主にストレスが原因で起こります。

新しい環境による緊張や不安が多かった4月が終わり、ゴールデンウィークの連休の後にその緊張の緩みによって発症しやすく、やる気が出ない、なんとなくだるい、気分が落ち込む、睡眠不足などの症状がみられます。

医学的には「適応障害」に近い症状です。

環境の変化による疲労やストレスによる自律神経の乱れが主な原因となるため、改善策としては、休養を取る事がまずは大切になります。

もしストレスが強い場合には、その原因となっているものを取り除き、ストレスを溜めない生活に改善していくことも大切です。

 

東洋医学的には5月病は、「肝気鬱結(かんきうっけつ)」や「気虚」「気帯」という状態といわれています。

春は、五行論(木火土金水)では「木」、五臓(肝心脾肺腎)では「肝」に影響します。

「肝」はイライラや怒り、ストレスなどの影響をうけやすく、4月の環境の変化などによって、その肝にダメージを受けてしまい、「気」がスムーズに流れなくなってしまいます。

それが原因で自律神経が不安定となり、気持ちのコントロールもできなくなるなどの症状が発生してしまいます。

 

また、「気」の動きが悪くなるとエネルギー源も不足し、疲れやすさや気力の低下などの症状も発生してしまいます。

「気」の流れは体内の血液や水分の流れにも影響し、「血虚」という血の滞りや不足した状態となります。

 

では、5月病はどのように対策をすればいいかご紹介します。

①まずは休息、睡眠

②ストレスの原因改善

③適度な運動

④気の滞りには、柑橘系やミントなどスッキリ系の食べ物がおすすめ

 

 

⑤血の不足には、黒や赤色の食べ物、レバー・黒豆・黒きくらげ・トマトなどがおすすめ

 

 

上記以外にも体質に合わせて鍼やお灸による施術も効果を発揮します。

小満の季節が終わると、いよいよ梅雨到来です。湿度によって、ますます体内の滞りを感じやすくなってしまいます。

梅雨を乗り越え、夏を快適に過ごしやすくするためにも、今から対策を行っていきましょう。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

池邉 由実

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

?Trust me?

今年のゴールデンウィークは、雨予報から一転、全国的に夏日が続出する汗ばむ陽気が続きました。

今回のコラムも前回の担当時と同様、自分は知っていると思っていた常識が実は違っていたことについてお話します。

 

日本でのガンの発生数は増え続けているのはご存知ですか?

分かり易くお伝えしますと、日本人の二分の一がかかり、三分の一がその為に亡くなるとも聞かされます。

かくいう、私の祖母や父、叔母もそれぞれガンで他界しました。日々、政財界か芸能人の方々の訃報でも死因として報道されます。

こういうことから、日本国内でのガンの発生数は益々増えていると肌感覚でも感じます。

 

ですから、私はガンの発生数の増加は日本以外の欧米でも同じ傾向なのだろうと勝手に思っていました。

ところが、実際はアメリカでは1990年半ば、ヨーロッパでは2000年半ばには発生数はピークを打ち、減少しているのです。

 

この事実は私に次の疑問を抱かせました。

『なぜ欧米では減っているガンが、日本では今なお増え続けているのか?』ということです。

日本ではよくガンにならないようにするには、お酒、タバコをやめなさいと言われます。また、ピロリ菌などガンの発生に関係する細菌などを除去しましょうとも言われます。

 

そして、次に聞くのが、ガンは早期発見・早期治療が何より大事だと言われます。

果たして、それが一番大切なことなのでしょうか?

やはり、より大切なのは、ガンを早く見つけ治療することよりも、ガンの予防こそ最初に目指すことではないでしょうか。

 

では、ガンになる一番の原因のように言われるお酒、タバコですが、WHOでは、タバコの影響は約15%、お酒に至っては2%とあります。

(因みに私はお酒もタバコもたしなみませんので、特に誰の肩も持ってはいませんよ(笑)

そしてWHOによる原因の一位は、食事が40%となっています。

 

調べていくと、アメリカでは1977年以降にトランス脂肪酸の表示の義務化や、加工食品に多く使われる発ガン性が高い添加物の使用禁止、容量の制限、同じく農薬・除草剤の制限を次々行いました。

それらが功を奏し、15年程でガンの発生数は減少し始めました。

 

それと比べ、日本の取り組みは欧米に及ばないのが現状です。

食品添加物の一括表示などで内容が分かりづらくなっていたり、多くの諸外国では発ガン性が高く禁止された除草剤が、日本では今も近所のホームセンターで売られていたり、それが農家でも使われています。

これらに対する対策はやはり国が行うべきことですが、残念ながら直ぐに諸外国並みの取り組みになるかは疑問です。

 

そのような中では自分自身広い視野を持ち、情報を収集することが大切です。

ただ、ここで注意すべきことは(自戒を込め言いますが)その情報を丸呑みしないことです。

健康や食に関する情報を含め、現在は多様な情報があふれています。情報発信者の誤解や意図したフェイクが混ざっています。

 

また、フェイクとは言えない事実であっても、真実のすべては語られず切り取った情報だけを提供されるケースもあります。

正直、どうやって自衛し真偽を見極めれば良いか途方に暮れます。

しかし、諦めるわけにはいきません。

今、私が心掛けている情報の真偽の確認法は、時間が許す中でいろんな情報を集め、現実と照らし合わせてみることです。

情報源や情報が少なすぎると、情報の精度は低くなります。その情報だけで判断すると、現実とは解離してしまうことがあります。

 

私は鍼灸科の学生の方々にお伝えしていたことがあります。

それは「みなさんは私が言っていることをどうか疑ってください。それが、皆さんの知識と技術を深め高めます。」ということです。

毎回授業でこんなことを言っていると学生の方々を混乱させてしまうので、たまにですが(笑)。

では、皆さんもどうぞ私を疑って真実を導いてくださいね。

 

神戸東洋医療学院付属治療院

川上 靖

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

胃腸を労わる

皆さんの胃腸の調子はいかがですか。

私ごとですが、最近食べ過ぎているなと思うことが増えてきました。

食事を進めていると食べ終わるころには満腹感で満たされると同時に胃の辺りが詰まった感覚です。お腹いっぱい食事ができることはとても幸せなことですが、これが続くとかなり胃腸に負担をかけているなと自覚しています。

近年は胃腸の健康が全身の健康につながると言われています。

今回は、胃腸にかける負担から食事の改善策を考え「胃腸を労わる」気持ちを持てるよう自ら指南してみようと思います。

 

その前に・・・

食べ過ぎたな~と思いながら無意識にみぞおち(上腹部の中心で凹みがある)辺りを擦ることがあります。

満腹を表す仕草ですね。

その擦った手の下には「不容(ふよう)」、「承満(しょうまん)」という胃経に属するツボあります。「不容」は胃の上部に位置し、その下方1寸(3cm)に「承満」があります。

胃の容量が一杯(限界)で、食べ物で充満している様子を表し名付けられたそうです。

いずれも胃を調整するツボなので、擦るだけでも負担を軽減してくれます。

 

 

 

胃腸は、主に食事を消化吸収し不要なものを排泄するという活動を行います。

まず最初に、その胃腸にかかる負担内容を考えてみました。

 ・食後36時間かけて消化吸収し続ける

 ・腹78分の量でないと、消化時間がかかり過ぎる

 ・極端な甘い・辛い・酸っぱい・塩辛いものは、胃の粘膜が傷つく刺激物になる

 ・冷たいものを食べると、胃腸も冷えて活動が弱まる

 ・油の多い食事は、分解時間がかかる

 ・アルコール等の嗜好品は、消化管粘膜が弱る

 ・便秘は、腸内環境の悪化を招く

 

 

これらのことから、負担を少しでも軽減するための方法をご紹介します。

 ・130回程噛み、ゆっくり食べる

 ・噛む時に、唾液(消化酵素)を混ぜる

 ・濃い味など刺激物は避け、適量にする

 ・冷たいものは控え、口の中で温めるように噛む

 ・肉や油の消化を促す大根おろし・しょうが・玉ねぎなどを一緒に食べる

 ・蒸す・煮る・ゆでる調理法を選ぶ

 ・胃腸に休息(空腹)時間を作る

 ・就寝3時間前には食事を済ませる

 ・111.5リットルの水分を摂る

 ・ストレスで自律神経が乱れると、胃腸の蠕動運動や胃酸分泌に影響することを知っておく

 

 

他にも胃腸のためにできることは色々とあると思いますが、いつまでも胃腸が元気に活動してくれるように、食事を摂ることと胃腸を休ませる意識をもつことから始めようと思います!! 

 

皆さんも胃腸の疲れを感じたら鍼灸師へお伝えください。一緒に胃腸を労わりましょう。

食事は美味しく楽しくエナジーチャージしてくださいね♪

 

神戸東洋医療学院付属治療院 藤岡友子

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************