お香の効果

梅雨に入り、蒸し暑い日が続いています。雨が苦手な私には辛い季節ですがまん顔

雨の日は家で過ごす時間が長くなるのですが、少しでも快適に過ごそうと考え、最近はお香にはまっていますぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 お香には、棒状のスティックタイプや、円錐型をしたコーンタイプが一般的ではないでしょうか。色々な香りの物が雑貨屋などにリラクゼーションアイテムとして販売されていまするんるん (音符)

 

日本で最も古いお香は、日本書紀に記されています。海岸に流れついた流木に火をつけたところとても芳しい香りが漂い、すぐに聖徳太子に献上されたそうです。これがいまでもお香の原料としてよく使われる、香木(芳香成分を持つ木材)ですわーい (嬉しい顔)

その後、仏教の伝来とともにお香も広まり、お線香や焼香などとして使われるようになりました。平安時代以降は、貴族たちの間で部屋に香りを満たしたり、着物に香りをつけたり、香りを聞く遊びの香道という文化も生まれました。

このように、宗教から日常のリラクゼーションまで、様々なシーンで使われるお香ですが、効果も様々ですムード

 

 

①浄化作用

仏教の焼香がその一つですが、お香を焚いた時の煙の力で空間を浄化できると考えられています。邪気を払うということで、虫除けや殺菌の効果もあります。実は蚊取線香もお香の仲間です指でOK

 

②リラックス効果

好みの香りで心身のリラックス効果が得られます。アロマオイルもいいですが、焚いた時の香りはどこか懐かしく空間全体にやんわりと広がり、立ち上がる煙も見ているだけで癒されます猫2

 

③湿気取りの作用

お香に火をつけると周辺の空気を取り込みながら燃えるため、ジメッとした空気を取り込んでくれる作用があります。除湿機ほどの効果はないですが、空間の除菌効果もあり、高温多湿の日本には合っていますね指でOK

 

 

 

 

 様々な効果がありますが、今回調べていて一番驚いたのは、100%天然成分で作られたお香は、食べられるということですうまい! (顔)

どういうことかというと、お香の原料は、ほとんどが漢方の原料でもある生薬です。香りが良いだけではなく、鼻から生薬としての成分を吸うことで体調を整える効果もありますぴかぴか (新しい)お香の原料としてよく使われるのは、沈香(じんこう)や白檀びゃくだん)という香木が有名でするんるん (音符)白檀はサンダルウッドとも呼ばれ、アロマオイルの香りとしても有名です。

このような香りの高い木や植物、樹脂などをブレンドさせてお香は作られていますぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 実際に販売されているものには、合成成分が含まれているお香もあるため、むやみに食べないようにしてくださいあせあせ (飛び散る汗)また合成成分が多いものは、煙が壁紙を汚してしまう原因にもなるためご注意くださいあせあせ (飛び散る汗)

 

 香りには好き嫌いがあるため、治療院ではお香もアロマも焚いていませんが、リラックス効果やストレス発散にもとても良いので、興味を持った方はぜひご自宅で試してみてくださいウィンク

 

よくある症状はこちらから

 

 </strong

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院  池辺由実

 

 

********************

神戸三宮で鍼灸といえば

    神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

小満

 

 青い空、白い雲、木々の緑が色鮮やかになった今頃を二十四節気では「小満(しょうまん)」といいます。「小満」とは、一日前後のずれはありますが大体521日から65日の芒種(ぼうしゅ)までの期間をいい、「すべてのものが勢いづき、草木が生い茂るころ」を意味します芽農家では田植えの準備を始める頃でもあり、動植物に活気があふれ、秋に植えた麦の穂がつき一安心(小さく満足)することから小満とつけられたともいわれますdouble exclamation二十四節気を更に細かく約5日ごとに3つに分けた期間のことを七十二候といいます。七十二候には気象の動きや動植物に関わる変化を表す名称がつけられており、小満は下記のように分けられますひらめき

 

<小満> 

・初候 「蚕起食桑(かいこおきてくわをくう)」・・・小満の最初の頃は、育った桑の葉を蚕が食べて成長する。

・中候 「紅花栄(べにばなさかう)」     ・・・「紅」の材料となる紅花が開花する時期。

・末候 「麦秋至(むぎのときいたる)」    ・・・秋にまいた麦をちょうど収穫する時期。

 

 蚕と紅花は漢方の生薬として使われていますウッシッシ (顔)皇后陛下が養蚕をされるのは最後ということで話題になった蚕ですが、漢方で使われる蚕は普通の蚕ではなく、幼虫の頃に白僵菌(びゃっきょうきん)といわれる菌に感染して白く硬直して死んだものを乾燥させて用いますほっとした顔漢方では、風邪による発熱や頭痛、咽喉の痛み、痙攣、風疹などからでる痒みなどに効果があり、普済消毒飲(ふさいしょうどくいん)や烏薬順気散(うやくじゅんきさん)などに含まれますexclamation

 

 

 紅花は口紅の原料や着色料、食用油などに使用されます。冷え性の改善が期待され、薬膳やお茶などにも使われまするんるん (音符)漢方の生薬としては、紅花花弁を乾燥させたものが用いられ、血の巡りをよくする作用があるといわれています。通導散(つうどうさん)、折衝飲(せっしょういん)、芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)などの漢方に含まれますが、妊娠中の方や月経過多の方には必要以上に血が出る恐れがあり禁忌とされていますのでご使用の際には必ず漢方の専門家にご相談ください指でOK

 

 ちなみに紅花にはいくつか別称があります目そのうちの一つが、茎の末の方から花が咲き始め、その花びらから順に摘み取ることからつけられた「末摘花(すえつむはな)」ですぴかぴか (新しい)紫式部の「源氏物語」で、常陸宮の娘に鼻の頭が赤いことから光源氏がつけたのが「末摘花」です。また、久礼奈為(くれない)・呉の藍(くれのあい)ともいわれ、日本最古の歌集である万葉集の中にもその名が記載されていますウィンク

 

 

 蚕も紅花も遥か昔から日本人の生活に馴染んできたものですが、現代ではあまり馴染みのないものになってきているように感じますがまん顔便利になっていく分、移り行く季節の変化に気づくことのない日々をお過ごしではないでしょうかexclamation and question年々気象状況は変化し、暦に記されたこととは異なることも多々あります。しかし、今回ご紹介させていただいた七十二侯のように気象や動植物に関する変化を文字におこすと、季節の移り変わりを視覚などの感覚だけでなく、頭でも感じることができると思いますうれしい顔るんるん (音符)季節を表す様々な言葉に重ね合わせながら周りの景色の移り変わりに目を向けると、これからの多くの雨もうっとうしいとは違った前向きな感情でとらえることができるかもしれないと思いませんかexclamation and questionひらめき

 

 

 

 

 

 

 

*************************************************************************

 神戸三宮で鍼灸といえば

    神戸東洋医療学院付属治療院

  *************************************************************************

 

 

 

 

神戸東洋医療学院 付属治療院 田中 里佳

桃の節句

 

 

   225日(日)は、第26回はり師きゅう師国家試験が行われましたほっとした顔

当学からも大勢の学生たちが受験しました。合格発表は約1ヵ月後です。早く春が来ることを待つばかりです芽

 

 さて、春といえば33日はひな祭り、別名「桃の節句」ですわーい (嬉しい顔)

ひな人形を飾る習慣は、平安時代の貴族の女の子達が「雛遊び(ひいな遊び)」と呼んでいたお人形遊びと、

貴族が桃の節句に行っていた「流し雛」の風習が合わさったものといわれていまするんるん (音符)

 そして現在の日本では、ひな人形や桃の花を飾り、女の子は着物などで着飾り、縁起の良いものを食べて、家族みんなで女の子の健やかな成長をお祝いするための行事として定着しています目がハート (顔)

 

桃の節句のもともとのルーツは中国にあり、季節の変わり目に厄災を祓い無病息災を願う行事「五節句」のうちの一つで、「上巳(じょうし)の節句」といわれています晴れ

(以前のブログで、節句のお話しを書かれていましたのでそちらもご覧ください。https://goo.gl/59Z4N2

本来の上巳(じょうし)の節句は旧暦の33日で、現在でいうとちょうど4月上旬の桃の花が開花する頃です。

桃は中国では厄除けの力があると信じられ、それが日本にも伝わり桃の花を飾るようになりました桜

日本では江戸時代の頃から「桃の節句」という呼び名で親しまれてきましたほっとした顔

 

では、「桃」について少し調べてみましたのでお話しましょう目ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

もともと桃は花を観賞するために育てられていましたが、現在では品種改良が進みたくさんの実を食べることができます。

体のエネルギー源ともなる果糖が主成分ですが、ペクチンという水溶性食物繊維も豊富で、整腸作用があり便秘予防に効果的です。

カリウムも豊富に含まれており、これは高血圧や筋肉のけいれんなどを防ぐ働きもありますdouble exclamation

上巳(じょうし)の節句では古来より、厄災祓いのためにお酒に桃の花を浮かべた「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習がありました。

桃の花は「白桃花」と呼ばれる生薬として使われていました。利尿作用があるのでむくみ改善などに効果的です。

漢方では花以外には葉と種の部分が使われていますウッシッシ (顔)

葉は入浴剤として使われることが多く、夏場のあせもや湿疹など皮膚トラブルに効果的です。

種は「桃仁(とうにん)」と呼ばれ、乾燥させた状態で使用します。

消炎鎮痛作用や血の滞りをよくする作用があり、頭痛・肩こり、高血圧や便秘などに効果的といわれています指でOK指でOK

また、血の滞りをよくするということで、生理痛や生理不順、更年期障害など、女性特有の疾患にも効果的で、桃仁が含まれた漢方薬もたくさんあります。

 

  このように桃は厄除けだけではなく漢方としても女性の役に立っているのですねハートたち (複数ハート)

様々な由来がある桃の節句ですが、今年は私もひな人形や桃の花を飾りこれからの益々の健康を願ってみようかと思っていますぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

神戸東洋医療学院 附属治療院 池辺 由実

 

*************************************************************************

 神戸三宮で鍼灸といえば

    神戸東洋医療学院付属治療院

*************************************************************************

重陽

旧暦の9月9日は重陽(ちょうよう)の節句ですひらめき

節句というのは季節の変わり目を表します。暦の中で奇数の重なる日を選び、この日に季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりましたウッシッシ (顔)五節句は99日以外では、「17日」(人日の節句)、「33日」(上巳(じょうし)の節句)、「55日」(端午(たんご)の節句)、「77日」(七夕の節句)がありますぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

ではなぜ数字の奇数が重なる日が選ばれたのでしょうかexclamation and question

「陰陽論」で奇数は「陽」、偶数は「陰」を表し、奇数は縁起が良いとされました晴れ三日月そのため奇数が連なる日は陽が重なることでおめでたくもあり、陽が重なると陰に転じやすい(おめでたい反面悪いことに転じることもある)とも考えられました。そこで、決まった日に厄を除ける避邪(ひじゃ)の行事が行われたことが日本の節句の始まりとされていますうまい! (顔)

 

「陰陽論」というのは聞きなれない言葉かもしれませんが、私たち鍼灸師にとってはとても重要な東洋医学を学ぶ上で基礎であり最初に学ぶ中国古来の思想です。互いに対立する属性をもった二つの気である陰と陽という二つのカテゴリに、森羅万象(しんらばんしょう)、世の中のすべてのものを様々な観点から分類します指でOKもともとは太陽の日が当たる側と当たらない側を表し、農耕民族にとって大事な土地を知るための大事な思想であったともいわれていますdouble exclamation

 

重陽の節句は、「陽」の中で最も大きな数字である「9」が二つ重なることから「陽が重なる」で重陽とされ、五節句をくくる最後の行事として不老長寿や繁栄を願う行事が盛大に行われていましたウィンク新暦となった今、重陽の節句は行事で使われる菊や栗・茄子などの収穫時期が旧暦と新暦ではズレがあるため、他の節句とは異なり「99日」ではなく10月下旬に行事が行われることが多くなりましたひらめきこのことが他の節句に比べると陰の薄いものになった原因の一つではないかといわれていますdouble exclamation

 

さて、この節句、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的があるため、

それぞれに旬の植物が対になっており、別名があります。17日は七草の節句、33日は桃の節句、55日は菖蒲(しょうぶ)の節句、77日は笹の節句、99日は菊の節句ですもみじ「菊」は古来より薬草として用いられ、頭痛や目の病気に効果があり、寿命を延ばす力があるとされてきました。菊花には解熱、解毒、消炎、鎮痛などの効果があり、漢方薬では釣藤散(ちょうとうさん)や杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)などに用いられていますわーい (嬉しい顔)また、肝の働きを良くし気を全身に巡らせる働きをもち、目の疲れや乾き、充血などに効果があるとされ、お茶として飲み続けると良いともいわれています目がハート (顔)

五節句は延命長寿や厄除けの行事ではありますが、季節の変わり目を五感すべて使って感じ、身体の健康を再確認するための行事でもあるように感じます。この秋は、菊の花を愛でながら菊花茶や菊酒を嗜(たしな)み、心と身体の声を聞いてみられてはいかがでしょうかexclamation and questionるんるん (音符)

 

      

 

 

 

 

                           

 

 

 神戸東洋医療学院 付属治療院 田中 里佳

 

 

 

*************************************************************************

 神戸三宮で鍼灸といえば

    神戸東洋医療学院付属治療院

*************************************************************************

          

 

 

                                                                                                                                 

 

白い追憶

 6月になりました晴れ

夏の訪れを感じさせるような青空や日差しに、顔を上げて歩くことも多くなりましたが、突然嵐のような風雨や雷に見舞われたり、寒いほど気温が下がったりと相変わらずお天気に振り回される毎日ですねもうやだ〜 (悲しい顔)

 

そんな今日この頃、我が家の庭ではドクダミが咲き誇っていますぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

毎年この時期になると猫の額ほどの庭はドクダミで覆いつくされますが、鮮やかな緑色の葉っぱと真っ白な花のコントラストが美しいので観賞を楽しんでいます。お隣の庭はいつもきれいに手入れがしてあり何も生えていないので傍から見るとさぞかし私はずぼらな人に思われていることでしょう。まあ否定はできません(笑)

ちなみに今の今まで花びらだと思っていた白い部分は実は総苞片(そうほうへん)と呼ばれる花を守る器官で、中心の黄色い棒状の部分がたくさんの小さな花の集まりなのだそうですうれしい顔へぇ~ですねdouble exclamation

 

 ドクダミという名前は、ご存知のとおり独特の強いにおいがあるので「毒が溜まっているような臭いがする」ことから「毒溜め(どくだめ)」が訛ったという説や、薬効があることから解毒を意味する「毒を矯める(ためる:正しく直すという意味)」に由来するという説、あるいは「毒や傷みに効能がある」という意味の「毒傷み(どくいたみ)」に由来する等、諸説あるといわれていますほっとした顔

 

 ドクダミは「ジュウヤク(十薬・重薬)」とも呼ばれ、江戸時代の儒学者・本草学者である貝原益軒が編纂した『大和本草』には「わが国の馬医これを馬に用いると、十種の薬の効能があるので、十薬という」という記述があり、厚生労働省の発行する「日本薬局方」にも生薬名「ジュウヤク(十薬)」として載っています。

 

 「ジュウヤク」は“重薬”と書かれることもありますが、これは薬効が多いことから「たくさんの薬を重ねて使う(使ったようだ))という意味での“重薬”、また、薬効が多い“重要な薬”という説もあります。“十薬”も“重薬”もドクダミの万能薬ぶりを表すような由来ですが、「日本の植物学の父」ともいわれる牧野富太郎はその著書の中で「ジュウヤクとは実は『蕺』薬(『しゅう』やく:「蕺」はドクダミの中国名)から来た名であり、大和本草ではそれなりの理由がつけられた」としていますほっとした顔

 

 今ではドクダミといえば最もポピュラーなのは葉を乾燥させた「ドクダミ茶」で市販もされていますが、お茶として内服するよりも、皮膚トラブルの外用薬としての方が歴史は古く、「傷や痒みにはドクダミ」といった具合に、その効能が高く評価されていたようですわーい (嬉しい顔)

 独特のにおいの元である「デカノイルアセトアルデヒド」や「ラウリンアルデヒド」、また「クロロフィル(葉緑素)」などの有効成分には黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、白癬菌などの細菌やウイルスの活動を抑えたり、止血や傷口の再生を促したりする働きがあり、傷や腫れ物などには生のままか、火であぶった葉を患部に貼るとよいといわれていますムード

 またドクダミ茶や生薬には利尿作用、便秘解消、高血圧や動脈硬化の予防作用などがありますわーい (嬉しい顔)

 ただ身体によいからといって大量に摂取するとお腹が緩くなったり、腎機能が低下している人では「高カリウム血症」を引き起こす場合もあるので注意が必要です。貼る、飲む以外にも乾燥させた葉を適量お風呂に入れると、あせもや湿疹などに効果があるとされていますぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

葉の採取にベストな時期は67指でOKまさに今が旬ですウィンク指でOK

ドクダミの薬効を実感して健やかな毎日を送りたい方はぜひ我が家の草取り・・・いえ、新鮮な葉を採取しに来てくださいdouble exclamation

※ちなみにタイトルはドクダミの花言葉ですあっかんべー

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 池田朋子

 

 

*************************************************************************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

*************************************************************************