首肩こりは、鍛えることも重要です!

4月から治療院に勤めて3ヶ月が経過しています。

通勤手段として電車を利用していますが、車内ではこのような風景が日々見受けられます。

 

総務省の「令和5年通信利用動向調査」によると、スマートフォン普及率は世帯90.6%・個人78.9%と増加傾向であり、

インターネット利用者割合が86.2%と発表されています。

「情報検索」や「コミュニケーションツール」として13〜69歳の9割以上がインターネットを利用しており、仕事内容がデジタル化された背景からも、生活の中での重要度が高くなっています。

 

また、厚生労働省の「令和4年国民生活基礎調査」からも、男女共に「腰痛」「肩こり」の順に、自覚症状がある人の割合が増えている現状がうかがえます。

そのため、今回は姿勢と肩こりに関しての情報をお伝えしたいと思います。

 

 

【長時間の前傾姿勢は要注意】

そもそも、人間は重たい頭を体の頂点で重力に逆らって支えなければなりません。

人間の頭の重量は成人で体重の約10(5kg程度)と言われています。

スマートフォンを覗くために頭を前に60度傾けた姿勢では、約5倍の重さがかかるとされており、頭を後ろに傾ける筋肉(頸部伸筋群)などへの負担が多く懸念されます。

特に女性は、比較的筋肉量が少なく首の周径も細い傾向にあるため、首にかかるストレスは男性よりも大きいことが予測されます。

 

しかし、効率的に頭を支えることができれば、首にかかるストレスは筋肉の量に相関せず「肩こり」などの予防になります。

 

 

頭の正常な位置は、耳の穴(耳介)と肩先端(肩峰)を結んだ線が、一直線になることが望ましいとされています。

また、首の深層にあり頭を前に傾ける筋肉(頸部深層屈筋)は非常に重要です。頭を後ろに傾ける筋肉とのバランスを取ることで、頭蓋骨と首の骨(頸椎)の連結や安定化に関与します。

首にかかるストレスが大きくなる姿勢の特徴は、頭が正常な位置より前に出ている点です。

この場合、頭が前に行きすぎないように頸部伸筋群が持続的に収縮し、長期的には頸部深層屈筋によるバランス保持が困難となります。

結果として、首や肩こりの原因となることが考えられます。

もちろん、うつ伏せで本を読むことやスマートフォンを触ることも大きな原因となります。

 

 

【重要なのは、緩ませることと鍛えること】

頭部が前方に変移する不良姿勢を継続してしまうことで、頸部伸筋群や胸筋は硬くなり、頸部深層屈筋群などは弱化していきます。

このような状態を「上位交差性症候群」と呼びます。

対処方法として必要なのは、硬くなった筋肉を緩めることと、弱化した筋肉を鍛えることです。

 

筋肉を緩めるには、マッサージやストレッチ、入浴などで温めることが重要です。

筋肉を鍛えるイメージは分かりにくいと思いますが、下記の要領で鍛えることができます。

 ①仰向けで首の下に丸めたタオルを置く

 ②顎を引き、首を軽くタオルに押しつけ、5秒間保持する

これを5セット程度行います。

 

運動に慣れていない場合、歯を食い縛ったりして首の前面に過剰な力が入るため、口を軽く開けて行うことをオススメします。

ここでは一例を取り上げていますが、ご自身に適切な運動方法を指導してもらうことでより安全に実施できます。

 

 

頭と首の位置に関しては、背骨や骨盤など様々な部位の影響が関係してきます。そのため、全身を評価し適切な治療を行うことが重要だと考えられます。

当院では専門的な知識を有した鍼灸師が多数在籍しておりますので、気になった症状などあれば、お気軽にご相談ください。

 

神戸東洋医療学院付属治療院  坂 亘平

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

あなたの足の裏は?

4月になり暖かくなってきましたので、外出する機会も増えたのではないでしょうか?

毎日足を使って歩いていますが、自分の足の裏をじっくり眺めたことはありますか?

 

足の裏は、地面からの衝撃を吸収してバランス機能を安定させます。

そして足の裏には約60~70もの反射区があり、臓器や器官とつながっているとされます。

また不調があると、硬くなったりカサカサしたり、押すと痛みが出ます。

 

 

体中を循環している血液は、下半身に約70%が集まりますが、

足へ流れた血液は心臓から遠いのでなかなか戻りません。

このため、足が第2の心臓としてポンプの役割を果たし、心臓に血液を送り返します。

 

「冷えは万病の元」と言われていなすが、冷えの大きな原因は血液のよどみです。

体が冷えることによって、肩こり、腰痛、膝痛などの症状があらわれ、内臓の機能も低下し免疫力も落ちます。

これらは、足の裏や足を押す・もむ・叩く・温めるなどでほぐして血流を高めることで、症状が軽減されます。

 

他にも、

・代謝を上げ血液循環を良くする

・血圧調整

・疲労回復

・プロポーション維持

などの効果が得られるとされます。

 

ほぐす時は食後30分は避けて、入浴中かお風呂上りに痛気持ちいい強さでほぐすと効果的です。

また、足の裏だけではなく、アキレス腱から膝裏に向かってふくらはぎをマッサージし、膝裏をしっかりストレッチすることも、体の不調を改善するのに効果的です。

 

足をほぐすと、身体の老廃物を尿として体外に排出するので、終わった後にはコップ一杯の白湯を飲むのが良いでしょう。

 

さらに足をほぐすだけでなく、足の裏を支える筋肉トレーニングも有効です。

 

◎かかと上げ運動(20回×2)

 →両足を肩幅に広げ、かかとをゆっくり上下する

 (足の親指に体重をかけるよう意識すると効果的)

 

◎タオルギャザー

 →床にタオルを広げて、裸足になり足の指でタオルを手繰り寄せる

 

◎足の指でグーチョキパーを10~30回

 

 

足をほぐすことは、不快な症状を軽減させることだけでなく、多くの病気の予防にもなります。

毎日の日課にして、健康な体づくりに役立ててください。

 

それでも辛い症状があるのなら、少しでも改善できるようお手伝いをさせて頂きますので、

是非来院して下さい。お待ちしております。

 

                           神戸東洋医療学院付属治療院

                                    藤本 福

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

カカトを大切に

一年で最も冷え込み、肌も乾燥する季節になりました。

皆さん、乾燥対策はされてますか?

 

手や指先の乾燥は目にしやすい場所でもあるので日々ケアもしやすいですが、踵(かかと)のケアはいかがですか?

 

踵がガサガサしていたり、ひび割れていたり…

まじまじと見ることが少ないところですが、踵は、私たちが過ごす中でとても大切な役割をしてくれています。

 

 

踵には踵骨(しょうこつ)という骨があります。

 

ヒトにもっとも近い種と言われているチンパンジーにも踵はありますが、ヒトに比べると骨が小さく、直立することもできますが少し不安定で、歩く時も手の指の関節をつけたナックルウォーク(4つ足歩行)です。

 

踵を含む足の裏全体をつけて歩くことを、蹠行(せきこう、しょこう)と言います。

 

この蹠行は直立時の安定性が良いです。

反して踵をつかずつま先立ちのような趾行(しこう)は、安定性を欠きます

 

ヒトが直立し2足歩行(蹠行)ができるのは、踵の骨が大きく成長したからなんです。

 

毎日体の重みを受け止め衝撃を受け止めてくれている“踵”。

踵の漢字に使われている”重”は、衝からとられた”重”だそうです。

 

身体全体からすると踵の骨は小さな骨ですが、私たちが私たちらしく過ごすためには、なくてはならないものです。

 

 

中医学的な観点から見ると、踵は腎と関わりの深いところです。腎とは私たちのメインバッテリーとして

心身を支えてくれています。

 

踵、大切にしたいですね^ ^

 

もともと踵の皮膚は水分を守る皮脂膜を作る能力が低く、体重や衝撃による摩擦や圧迫を受けやすい分、ひび割れを起こしたり、固くなったりしやすいところです。

 

足首や足指をほぐしたり股関節周りをよく動かすと、踵の血行も促進されつるんとした踵を目指せます♪

 

冬の間に踵のケア、ぜひはじめてみてください^ ^

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 北條 直

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

冬の紫外線について

今回は最近よく耳にする、冬の紫外線についてお話していきたいと思います。

気象庁が定めるUVインデックス指数という数値をご存じでしょうか?

紫外線が人体に及ぼす影響度を示す数値が3以上は日差しをよけ、8以上は外出を控えるといったものになります。

 

神戸では7~8月がピークで、ここ数年で最も数値が高かったのが2020年8月の.1、10月~2月の平均はここ5年で2.4程度という低めの数値でした。

 

数値が低いにもかかわらず、なぜ冬の紫外線が騒がれるのでしょうか?

 

冬は空気の乾燥や、室内の暖房器具の影響によりお肌がとても乾燥しやすく敏感になりやすくなっています。

そのため、紫外線の影響を直に受けやすいとされているそうです。

つまり乾燥が1番の敵ということですね。

 

 

では、肌機能が低下しているときの紫外線の影響ってどんなものでしょうか?

 

 ①お肌の乾燥を促し、表面がかさかさになり荒れやすくなる。

 ②シワ、シミ、炎症、老化がすすむ。

 ③乾燥するとバリア機能が低下し、ターンオーバーが乱れる。その結果メラニン色素を含む角質が肌に残り、シミになる。

 

乾燥って恐ろしいですね。

 

 

東洋医学的には、シワは胃気の低下と関わりが深いといわれています。

シワにお悩みの方はお顔にある胃のツボをご紹介します。

瞳の中央からおろした線と小鼻の横を結んだところにある巨髎(こりょう)というツボを、10秒ほど指でほぐしましょう。

血流が良くなり筋肉がほぐれることで、ほうれい線のシワを薄くしたり、むくみもすっきりしてきます。

 

また体に必要な栄養素でいえば、ビタミンB6やB2がターンオーバーの正常化を促進し、細胞の新陳代謝を助けるカリウムが有効とされています。

納豆や卵、大豆、カツオ、マグロ、アボガドなどです。

 

 

 

 

新陳代謝を高めるといえば、15分くらいの汗が出る軽いジョギングもおすすめです

お肌の乾燥を防ぐために、保湿したり、日焼け止めをぬって、紫外線対策していきましょう。

 

 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

小林 香織

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

ストレッチのお話

小学生から高齢の方まで、誰もが知っていて実践したことのあるストレッチ。かつては筋肉を伸ばして柔軟性を高めることが目的として指導を受けることの多かったものが、実は体にとって様々な良い効果をもたらすものとして紹介されることが増えてきました。

さらにここ数年コロナ禍によって自宅トレーニングが普及し、オンラインでのパーソナルトレーニングなどによってより身近なものになったように感じます

 

◇一般的なストレッチの目的・効果

・運動前の準備体操

・運動後のクールダウン

・ケガの予防

・疲労回復

・リハビリへの応用 など

 

 

上記以外に、近年注目されている効果として「ストレス解消」があります。

パソコンやスマートフォンを多用する現代の人々にとって、同じ姿勢を長く続けたり、日頃の姿勢が悪くなったり、体がストレスを感じることが多くなっています。

一日の終わりや仕事の合間のリフレッシュなどに、ゆっくりと体を伸ばすストレッチを行うことで、ストレスの解消につながると考えられています。

ただし、痛みを感じるような伸ばし方は筋肉にとってかえって負担となるため、心地いい程度の強さでゆっくりと時間をかけて行うのが良いでしょう。

 

 

◇ストレッチを実践する時の注意点

・強い痛みを感じない程度で伸ばす

・息を止めたままにしない

・反動をつけ過ぎない

・どの筋肉が伸びているのかを意識する(経絡や筋膜の走行を意識するのも効果的!) など

 

かつては「静的ストレッチ」と呼ばれる一定方向に伸ばしたまま静止するストレッチが一般的でしたが、運動前にじっくりとストレッチを行うと筋肉の出力を下げてしまうということが分かっており、スポーツの現場などでは「動的ストレッチ」と呼ばれる関節を大きく動かしながら行うストレッチが取り入れられることが増えてきました。

その他に「ヨガ」や「ピラティス」などが普及し、スポーツ選手も日頃のトレーニングの一つに取り入れるケースも増えています。

 

 

現代ではSNSや動画配信の普及によって様々な情報が簡単に手に入るようになっています。

ストレッチなどのトレーニング動画も同様に数多く紹介されていますが、どれが自分の体に合っているのか、何が正しいのかが分からないこともあるのではないでしょうか?

ジムへ通ったり、ハードなトレーニングを行うことも、なかなか毎日続けることが難しいものです。

その点ストレッチは体への負荷が少ないため毎日でも実施することができます。少ないスペースでも実践可能!

「この筋肉はこの伸ばし方をしないといけない!」ということはありません。自分の体のレベルに合った方法であれば十分に効果を発揮してくれます。

 

ご自身の健康のため、ケガの予防、ストレス解消のために、一日の中でほんの少しの時間で実践できるのもストレッチのいいところです!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

荒木 克也

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************