東洋医学とシミ

ある日、自分の顔を見てシミにびっくりしたことはありませんか。

5月が過ぎ、日差しがますます強くなっています。

のどかな天気は嬉しいですが、一方で肌の健康が心配にもなります。

特に、メラニン色素が特定部位に過剰に沈着する兆しが心配な方も多いと思います。

 

今回は『東洋医学からみるシミ』について、お話しします。

 

シミは、特定部位にメラニン色素が過剰に沈着し、黒っぽい斑点が現れることを言います。

主に頬、目の周り、鼻、あごなどよく見えるところに現れ、茶色から灰色まで多様な色で現れます。

シミの主因としては、露出部位への紫外線過多、女性ホルモン作用、過度なストレスによるメラニン細胞の活動増加、肌に合わない強い刺激の化粧品などにより、シミができると言われています。

 

一方、東洋医学ではシミの原因は、身体内部の問題です。

 

五臓六腑の経絡と気血の調和の喪失により、顔に栄養をまともに供給できなかった時にシミが発生すると言われています。

五臓六腑に異常が生じた時に、その器官とつながっている顔の部位にシミが発生します。

 

 

<東洋医学的主因>

1.過度なストレスや悩みが心に残ると肝臓に影響を及ぼし、比較的境界が明確なシミが頬と目の周りに分布する傾向が見られます。

  この時の症状としては、口の渇き、頭がくらくらする、イライラするなどがあります。

  また、生理が不規則になり、塊の経血が出るなどの症状をよく伴います。

 

2.食事を摂ると、胃と脾臓の作用を通じて全身に栄養を送らなければならないのですが、気血循環に問題があれば、境界が不鮮明なかすかなシミが、頬骨周り、おでこ周辺、口周辺に分布する傾向が見えます。

  この時の症状としては、顔と足がよく浮腫んだり、食欲がなく、少量の食事でもお腹がパンパンになることもあります。

  また、生理が遅くなったり、経血の色が薄くなったりする症状も伴います。

 

3.先天的に虚弱な方は気血循環が悪く、顔に栄養供給がうまくいかず、黒褐色の濃いシミが現れるようになります。

  この時の症状としては、口が渇いたり、めまい、腰の痛み、手足の冷え、生理が遅くなるなどの症状を伴います。

 

<シミを避ける生活習慣>

 

1.日焼け止めを塗る

  シミの代表的な原因である紫外線から肌を守るために、日焼け止めを塗りましょう。

  外出前ではなく、外出30分前に塗るのが効果的と言われています。

 

2.ビタミンCを摂取する 

  ビタミンCは、抗酸化作用でメラニン色素の増加を抑制します。

  ビタミンCが多い食べ物は、キウイ、イチゴ、パプリカ、ケールなどです。

 

3.規則正しい食事と運動

  十分な栄養を摂取し、運動をコツコツ続けることで、ホルモン異常を防ぐのに非常に役立ちます。      

  ストレス解消にもなり、シミの発生を減らすことができます。

 

東洋医学のシミ治療は、皮膚表面だけではなく、身体の気血循環の不調和を調節することにより、シミを改善させ、肌の栄養代謝を促進し、根本的な治療を行います。

身体の気血のバランスを保てると、身体も健康になり顔もツヤツヤで美しく過ごせます。

シミや肌の悩みがある方は、鍼灸治療をぜひ受けてみてください。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

頭のツボで思うツボ!

初夏の陽気で過ごしやすくなってきましたね。

付属治療院では『初夏のダブルキャンペーン』を開催中です。

今回は、キャンペーンメニューの一つから、ヘッドケアについてご紹介したいと思います。

 

ヘッドケアは、頭部のツボを刺激しもみほぐすコースです。

効果は以下のようなものがあります。

 

1.自律神経の調整、リラックス効果

頭部には、多くの神経やツボがあり、筋肉もついています。それらを刺激することで、副交感神経と交感神経のバランスが整います。

さらに副交感神経が優位に働き、血行の促進やリラックス効果につながります。

 

2.首や肩こり、頭痛の軽減

重たい頭を支え続けている首。頭の筋肉をほぐすことで、首や肩の血流が良くなり、コリがほぐれやすくなります。

 

3.眼精疲労の軽減

頭や首には、眼精疲労に効果のあるツボがたくさんあります。

ツボや筋肉をほぐすことで、目の筋肉の緊張も和らぎ血行が良くなります。

 

4.リフトアップ効果

顔と頭の皮膚はつながっています。頭皮をほぐすことで皮膚が引き締められ、リフトアップ効果が生まれます。

もちろん、血流も良くなるので、浮腫みの改善にもなります。

 

実際に受けられた方に直後の感想を伺うと、『首肩もスッキリした』『視界が明るくなった』『気づいたら寝ていた』など、効果を実感していただけております。

 

では、頭にたくさんあるツボの中から、いくつかご紹介しましょう。

 

1.百会(ひゃくえ)

頭のてっぺんにあるツボです。

百(多数)のツボが会う場所という由来があり、名前の通り百(多数)の病に効果があるといわれる万能ツボの一つです。

 

2.神庭(しんてい)

百会よりも前、髪の生え際から1センチくらい上にあるツボです。

イライラや不安など、精神的な不調を和らげてくれる効果があります。

そこから髪の生え際にそって耳の上まで、ほかにもたくさんのツボが並んでいます。

 

3.太陽(たいよう)

こめかみにあるツボです。ここには側頭筋という筋肉が通っており、眼精疲労や頭痛などに効果があります。

 

4.天柱(てんちゅう)

首の後ろ、髪の生え際あたりにあります。首を支える大きな筋肉が通っており、首肩のコリや頭痛改善に効果があります。

また、天柱の少し外側には、風池(ふうち)というツボもあり、同様の効果があります。

 

ほかにも頭や首にはたくさんのツボがあり、ヘッドケアではそれらを刺激してほぐしていきます。

私たち鍼灸師は、筋肉や神経、ツボの位置を熟知しており、的確に触れることで、施術の効果を最大限に発揮することができるのです。

 

ぜひ、鍼灸院で行われているリラクゼーションメニュー。

キャンペーンに合わせて経験してみてくださいね。

きっとツボにはまることと思います!

 

神戸東洋医療学院付属治療院 

池邉 由実

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

あなたの生活は青魚?それとも白身魚?

あと少しでゴールデンウィークですね。

連休が終わると、神戸まつりがやってきます!その神戸まつりに合わせ、例年当校では、学院祭が開催されます。

学院のブースでは、学生と職員が協力し、祭りを盛り上げます。また当院では、当校のOBの先生方と職員が、鍼灸施術ブースを開設します。

ご興味のある方は、学院のHPにて詳細をご覧ください。

 

さて、4月・5月は、新しいことが始まったり、様々なイベントが多くなり、なかなかパワーが湧かないなぁ、なんだか疲れやすいなぁ、などと感じる方が増えます。

今回は、そんな私たちのパワーの源となる『ミトコンドリアを活性させる方法』のお話です!

 

私たちには、パワー(エネルギー)を生み出す2つのエンジンがあります。

ブドウ糖からエネルギーを作り出すエンジンと、酸素からエネルギーを作り出すミトコンドリアエンジンです。

 

ブドウ糖を使うエンジンは、瞬発的で大きなパワーを発揮する場面に優れています。

例えば、50mダッシュや、重たいものを一気に持ち上げる無酸素運動ができるのは、このエンジンのおかげです。

 

それに対して、ミトコンドリアエンジンは、長時間歩いたり立ち仕事をしたり、知的作業(読書やパソコン作業)など、持続的な運動を支えています。

 

ここで少し話を脱線させます。

 

みなさんは、青魚の背がなぜ青いかをご存じですか?

それは、常に海面近くを泳ぎ続けているからです。

上空から鳥に襲われやすくなるわけですが、その危険から身を守ろうと海面と同じ保護色にしています。

逆にお腹が白いのは、海底の天敵から狙われないよう太陽の光に紛れやすい色になっているのです。

 

白身魚の場合は、たいてい海底近くの岩場などに隠れ、餌になる魚が寄ってくると、瞬時に飛び出し、餌を捕まえます。

言い方を変えると、青魚は有酸素運動、白身魚は無酸素運動が得意ということです。

 

この2種類の魚の筋肉である身も、青魚は赤身、白身魚は名前の通り白身と、それぞれ異なっています。

以前のコラムで、私たち人の筋肉には、赤筋と白筋があるとお話ししたことがありますが、そうなんです!

私たちは、青魚の赤筋と白身魚の白筋を受け継いでいるのです!

 

この魚の習性からも分かるように、ブドウ糖を使った無酸素運動は、瞬間的に大きなパワーを発揮しますが、すぐエネルギーは枯渇し、力尽きてしまいます。

反対に、酸素を使ってミトコンドリアが作り出すエネルギーは、ブドウ糖から作り出されるエネルギーの19倍にもなります。

このことから、ミトコンドリアが元気に活躍してもらう方が、私たちには有益だと理解していただけるのではないでしょうか。

 

先ほどの筋肉の例でいうと、24時間休むことなく呼吸を司っている呼吸筋や、長時間姿勢を保持する背筋などは、赤筋が主で、ミトコンドリアからのエネルギー供給を受け続けています。

ミトコンドリアは細胞内小器官とも呼ばれ、人間すべての細胞内に存在します(唯一赤血球を除いてですが)。

 

 

それではいよいよ、ミトコンドリアを活性化する3つの方法をお伝えします。

 

1つ目は、有酸素運動です。

ウォーキングや、会話をし続けられるほどの負荷の運動が良いです。

 

 

2つ目は、空腹を作り出すことです。

食事と食事の間隔を空けたり、糖質の摂取を制限することが大切です。

3つ目は、むやみに体を温めすぎないことです。

必要以上に厚着をしたり、常に外部から体を温めていると、ミトコンドリアは頑張って体温を作らなくなってしまい、

そのことは結果的に全体のエネルギー発生も低下させてしまうのです。

 

そのため私は患者さんに、『こたつに入ってゴロゴロしながら、みかんを食べ続けることは精神的には最高ですが、ミトコンドリアを活性化し、体を活力で満たすためには最低ですよ。』と説明しています。

 

ミトコンドリアがどんどんエネルギーを作り出してくれると、それぞれの細胞が元気に働いてくれます。

そして、健やかな新陳代謝が持続し、長く若さを保てるのです。

もしかすると、現代の私たちは必要以上に体を休め、過剰に糖質を摂取し、寒さから体をかばいすぎているのかもしれませんね。

 

この連休は布団にくるまり、おやつを食べながら我が身を省みたいと思います。

では、みなさんもよい休日を。

 

神戸東洋医療学院付属治療院

川上 靖

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

見えないけれどあるんだよ

なさん、「坐骨(ざこつ)」という骨をご存じでしょうか。

今、座ってこのブログを読んでくださっている方の、座面に当たっているゴリゴリとしたところが、

「坐骨」です。

座面とお尻の間に手を差し込んでもらうと、より、骨の感じがよく分かります。


この「坐骨」、すごいんです!

「坐骨」は、「骨盤」の一部分で、股関節に影響する筋肉がたくさん付着しているところであり、

骨盤底筋群も膝を動かす筋肉も「坐骨」に付着しています。

「坐骨」を意識するということは、骨盤全体の動きにも、股関節や膝の動きにも関与します。


立つ・座るの動きを、「坐骨」から意識してあげると、太ももや腰への負担が少なくなりますし、

開脚や膝を動かすこともスムーズに行いやすくなります。

 


非常に残念なのが、自分の目で直接見ることができないこと。


存在がなかなか分かりづらく、イメージもしにくい。
でも、そこにいつもいてくれて、しっかりと体全体をサポートしてくれている。

見えないが故に普段なかなか意識することはない骨ですが、意識をしていただいて損のない「坐骨」。

素晴らしいみなさんの体の一部です。


まずは、「坐骨」をモゾモゾ。

椅子の上でも床の上でも「坐骨」をモゾモゾ、動かしてみてください。

片方ずつ持ち上げていただいても構いません。


右の坐骨を持ち上げようとすると、左の坐骨の上に体重がかかるのが分かります。

左の坐骨を持ち上げようとすると、右の坐骨の上に体重がかかるのが分かります

この動きを、左右交互にやっていただくと、「坐骨ウォーク」ができます。

いわゆる “お尻で歩く“ なのですが、
前後には進まず、その場で足踏みをするような形で繰り返してください。

椅子に座っても、長座でも、三角座りでも、開脚でも、どの姿勢でも構いません!

床の上より椅子の上の方が、易しくできます。


ぜひ、はじめてみてください♪

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

北條 直

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

********************

足のむくみ

患者様の施術を行う際に〝ふくらはぎが重だるく痛い〞〝むくんでだるい〞という声をよく聞きます。

むくみは身体のどの部位でも起こりますが、今回は足の重だるさとむくみ=浮腫(ふしゅ)についてお話をします。

 

まず、西洋医学的には心臓・腎臓・肝臓などの問題で起こります。

心臓の働きが悪くなると全身に血液を送りだすポンプ作用が弱まり、静脈に血液がうっ血するので、足の甲やふくらはぎの下肢末端から上にかけて腫れ始めます。

腎臓の問題で生じるむくみは、腎臓から尿を排出する機能が弱くなることが原因で、顔(特に目の周り)から始まり、次第にお腹周りや手足へと広がります。

肝臓の問題では、主に肝硬変で腹水が溜まる場合です。

 

その他には内分泌性で、クッシング症候群、月経前の浮腫、更年期の浮腫、妊娠中毒などによる浮腫があります。

 

他には、ほとんど原因が分からない特発性浮腫に分類されます。

これは、これといった疾患がなく、朝晩に足がむくみ、徐々にむくみが取れる場合は、ほとんど静脈の弁膜機能の低下が原因であったり、

リンパ管が狭くなって循環が悪い場合や、リンパ管やリンパ節の損傷によってリンパ液が排出されないことが原因で、間質液が組織に過剰に蓄積されるリンパ浮腫によるものです。

 

また、肥満によって脂肪蓄積され、体液循環が低下して生じる脂肪浮腫もあります。

長時間同じ姿勢で立っていたり座っていたりすることや、ストレスもむくみの原因になることがあります。

もし一過性ではなく、急にひどい浮腫が出たり、片足だけ腫れて痛みがある時、呼吸困難や胸の痛みを伴う時、むくみと共に熱が出たり、肌が赤くなる時は、

急性の心不全や腎不全、血栓、感染症などの可能性があるため、速やかに受診をしてください。

 

次に、東洋医学観点からお話しますと、色々な臓器の問題と気血の循環障害などから浮腫が起こると考えています。

「気」は、生命活動を維持する原動力となるエネルギーです。

「血」は、人体の各臓器・組織・器官を栄養しており、人体にとって不可欠な栄養物質であります。

「津液=水液」は、体内における各種を滋養しています。

これらは互いに依存や制約をし、助け合う関係にあります。従ってこれらのバランスが崩れた時に、浮腫が起こります。

 

また、「脾」「肺」「腎」「心」の働きがうまく出来なくなることによっても、浮腫が起こると考えています。

「脾」は水分の吸収・輸送の機能を、「肺」は水分代謝の調節にしています。特に、汗の調節や、尿を体外に排出されることに関与します。

「腎」は体内での水分の貯留・分布・排泄を調節し、「心」は血液循環、身体の各部位を滋養します。

 

東洋医学は西洋医学と違ってその内臓一つ一つの問題ではなく、それぞれの生理機能が互いに依存・制約の関係にあり、協調し合いバランスを保っています。

これらのバランスが崩れる原因は、過労・ストレス・不規則な食生活・体質的要因など、さまざまな要素によって引き起こされる可能性があり、結果的に身体がむくむと考えています。

 

そのため、東洋医学は個人の体質を考え、単に症状を緩和するだけではなく、体全体のバランスを整える施術を行います。

 

足のむくみの予防には、日常の中でいくつかのケアを行うことも大切です。

まずは規則正しい運動で血行を促し、長時間同じ姿勢を避けた方がいいです。

また、足を高く上げることもむくみを減らすのに役に立ちます。

水分を十分に取り、塩分を控えバランスの取れた食事をとることも大切です。

他には、温かいお湯に足を入れて20分ほど足湯をすると血液循環の改善に役に立ちます。

足首から膝の方向へ優しくマッサージすることもむくみ対策に良いです。

 

付属治療院ではこの冬、経絡や経穴(ツボ)・リンパへの刺激を与え、足のむくみは勿論、体の深部から健康な状態を取り戻し、リラックス効果も得られる、『経絡ドレナージュ』という新メニューが誕生しました。

1月31日まではキャンペーン特別価格でご利用いただけます。

キャンペーンのお知らせはこちらをクリック!

 

ご自身では、なかなか経絡や経穴(ツボ)・リンパへの刺激が難しいと思いますので、この期間中にぜひ施術を受けにお越しください。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院より

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************