シークヮーサー

つい先月までは肌寒さを感じていたのに、日中は半袖でも大丈夫と思えるような気候になりましたね。季節の変わり目、そして新年度ということで、環境が変化された方も多いかと思います。

テレビでは新しい番組が始まる季節なので、楽しみが多いです。NHK連続テレビ小説、通称朝ドラでは、沖縄を舞台とする物語が始まりました。朝ドラも沖縄も大好きな私には、欠かさず見ていきます。

 

さて、その朝ドラの最初のシーンに、『シークヮーサー』が出てきました。

和名ではヒラミレモン(平実檸檬)、沖縄では「シー(酸っぱい)」+「クヮーサー(食べさせる)」という意味の方言で呼ばれています。ミカン科の柑橘類で、沖縄ではレモンの替わりに様々な食材などに使用されている万能な果物ですが、栄養価も高く最近ではスーパーフードの一つにもなっているようです。

 

シークヮーサーには、ほかの柑橘類と比べて、「ノビレチン」というポリフェノールの一種が非常に多く、なんと、みかんの約10倍は含まれているそうです。

ノビレチンの主な効果は、血圧や血糖値の上昇を抑える効果や、認知機能の改善にまで効果があると言われています。特に皮にその成分が含まれているそうなので、果汁と一緒に絞って摂取すると良いようです。

沖縄以外ではシークヮーサーの果実を購入できる場所は少ないですが、丸ごと絞った原液などは販売されていることが多いので、ぜひ料理に加えたり炭酸で割ってジュースなどにして味わってみてください。

 

ほかにも柑橘類ではおなじみのビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCは免疫力向上、疲労回復、美肌効果にも効果があると言われています。

紫外線を浴びることで発生したメラニンの生成を抑える働きがあるので、シミの予防・改善につながります。

 

これから日差しのさらに強くなる季節に、意識してビタミンCが多く含まれた柑橘類を摂取する方も多いと思いますが、少しだけ注意して欲しいことがあります。

それは摂取するタイミングです。

柑橘類(特に皮の部分)には、紫外線の吸収を強くしてしまう「ソラレン」という光毒性の成分が含まれています。摂取してから2時間程で体全体の血液中に行き渡り吸収力も高くなると言われていますが、かなりの量を摂取しない限り大丈夫だそうです。どうしても気になる方は、食べるタイミングは朝ご飯よりも夜ご飯にしましょう。

また、ビタミンCとソラレンは全く別の成分なので、ビタミンC含有の美容液は安心してお使いいただいて問題ありませんが、ソラレンの成分が含まれている柑橘系の精油は紫外線を浴びる前は避けた方が良いので、夜に使用したほうが安心ですね。

 

生活環境や気候に合わせて、食べる食材なども調整いただくと、より健康にお過ごしいただけるかと思います。これから益々暑くなる季節、元気に過ごしていきましょう!

 

 

 

 

神戸東洋医療学院 付属治療院 池辺由実

 

よくある症状はこちら

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

目もとを元気に!

立春を迎えましたがまだまだ寒いですね。寒い季節はお肌が乾燥しやすく、また毎日マスクをしていると目もとを気にすることが増えてきました。皆さんはいかがですか。

 今回は目の疲れをとると同時に、目もとが元気になるポイントと簡単なケアについてご紹介します。

 

その前に、日頃の目の疲労について再認識しておきましょう!

・目は外気にさらされている唯一の臓器。

・目もとの皮膚はとても薄いため乾燥しやすくダメージを受けやすい。

・五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)のうち視覚は80%を担い外部の情報を多く得ている。

・まばたきの平均回数は1分間に約20回、1時間に約1,200回、1日16時間起きていると、19,200回している。(※ドライアイの方はもっと回数が増えます)

 

加えて、スマホやパソコンによる酷使、紫外線、睡眠時間の短縮など、仕事や学業、日々の生活の中で様々な負担がかかります。

 

 

続いて、気になる目の下の「クマ」のその種類と理由についてです。クマの種類は3つに分けられます。

・青クマ…血行不良などによる血液の滞りが皮膚の薄い目元で透けて見えている

・黒クマ…筋力低下によるたるみやむくみによる黒影 

・茶グマ…紫外線、新陳代謝低下などによる角質の変色、皮膚の摩擦などによる色素沈着 

 

クマが出来る理由は様々ですが、目の疲れは血行不良や筋力低下を進めることになります。目の疲れをとることや疲れさせないことが、目もとの健康につながります。

また、皮膚は約1か月~1か月半で生まれ変わります。血流改善と筋力アップで新陳代謝を促し、ダメージを受けた肌もツヤやハリのある肌に変化していくと考えられています。

 

☆目もとを元気にする3つのポイント☆

①皮膚のダメージを減らす…こすらない、乾燥させない、紫外線予防など

目の回りの皮膚はそっと優しく触れ、保湿クリーム等で乾燥を防ぎましょう。

 

②血流改善…温めてリラックス

ホットタオルでアイマスクをしてみましょう。45℃前後のお湯でタオルを濡らし絞ってから折り畳みます。心地よい温度であることを確認し目を閉じて目の周囲にタオルを当てて温めます。私は入浴中に行っています。リラックスでき心地よく入眠できますよ。是非試してみてくださいね。

 

③筋力アップ…眼輪筋体操

眼輪筋(目の回りの筋肉)を鍛える高速まばたき体操をしてみましょう。両目で10秒、できるだけ速くまばたきをします。それにより、涙の分泌を促しドライアイの予防にもなります。

ご無理のないようご自身のペースで行ってくださいね。

 

目の疲れから肩こりや頭痛を誘発することもあります。目の回りにあるツボや側頭筋への刺激も目の疲労改善に効果があります。昨年6月16日のブログ「めっ」でも紹介していますので参考にしてみてください。

2021年6月16日「めっ」

 

 

目のケアは疲れを溜めないうちに行うことをおススメです。鍼灸でのケアもお気軽にご相談ください。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 藤岡友子

 

秋こそ、肌ケアを!

今年もあと2か月程となりました。すっかり秋らしい気候で寒さも感じるようになりましたねもみじ

寒さとともに気になるのが、お肌の乾燥です。皆さんは、肌ケアをしっかり行っていますか?

               

肌は、皮脂と汗が混ざり合って作られる皮脂膜が天然のクリームとなって、外からの刺激から守ってくれています。しかし、冬の冷たい乾燥した空気が、肌の血行や代謝を悪くさせてしまうことで皮脂や汗の分泌量が減少し、肌から水分が失われやすい状態を作ってしまいます。これが、肌が乾燥する原因の一つです。

 

もう一つ見落としがちなのが、紫外線です。

夏より日差しが穏やかで長袖を着ているからと油断しがちですが、紫外線の降り注ぐ量はゼロではありません。とくに肌が露出されているお顔部分のケアはされていますか?

 

紫外線は水分の蒸発を促してしまうため、肌が乾燥した状態で紫外線を浴びると、さらに乾燥するという悪循環を生んでしまいます。そして、繰り返し紫外線を浴びている肌は、その刺激から守るために肌表面の角質層を厚くしてしまいます。ザラザラ・ゴワゴワとした質感や、乾燥による荒れやかゆみ、小ジワの原因にもなってしまいます。

 

紫外線には、皮膚の奥の真皮層にまで到達してしまうものもあります。

真皮層の上にある表皮層との境目に、メラノサイトという細胞が存在します。この細胞は、紫外線によって活発に働き、皮膚を黒くさせる原因のメラニン色素を生成させることで、シミやソバカスの原因にもなります。

真皮層には、お肌の弾力やハリを保つためのコラーゲンやエラスチンという線維もあるのですが、紫外線はそれらを損傷させてしまいます。その結果、弾力を失った皮膚にはたるみが、傷ついた繊維によりシワが形成されてしまうのですあせあせ (飛び散る汗)

 

それらの肌ダメージを守るためには、保湿剤を使って肌表面の乾燥を防ぐこと、日焼け止めクリームを塗り紫外線から肌を守ることが重要です。

そして、美容鍼もおススメですぴかぴか (新しい)

鍼は、皮膚に微細な傷をつけることで、細胞の修復作用を促進させます。傷といっても、痕が残ったりはせず出血もほとんどしないほど、細い鍼を使用するのでご安心ください。

修復過程の一つとして、肌の新陳代謝と言われるターンオーバーが促されます。ターンオーバーは、メラニン色素の沈着を予防したり、古く硬くなった角質もはがれ落ち、新しい肌へと生まれ変わらせる効果があります。

また、真皮層にあるコラーゲンとエラスチンの産生を活発にすることで、弾力のある肌を取り戻す効果があります。血行も良くなるので皮膚本来の水分量を取り戻すこともできます。

美容鍼を受けていただいた後は、たるみやシワの減少や肌の質感の改善、血色の良い健康的なお顔になったことを実感していただけるかと思いますほっとした顔ぴかぴか (新しい)

 

秋から冬に良い状態の肌を保つことで、春先以降の紫外線が強い季節がやってきても安心です。日頃からの肌ケアに加えて、ぜひ美容鍼もお試しください。

 

よくある症状はこちらから  

 

神戸東洋医療学院付属治療院 池辺 由実  

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

『深呼吸』で体調管理! ~体中に酸素を運ぼう‼~

マスク生活が定着してもう1年になりますね。マスクを着けることが習慣になったこの冬は風邪やインフルエンザなどの予防効果を実感することができました。

しかし、マスクがあると呼吸しづらく疲れやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。

 

マスクを着けているといつの間にか呼吸が浅くなる傾向があり、十分な酸素を体に取り入れることが難しく体は疲れやすくなります。

そこで、健康増進と免疫力を向上させるためにも1日に1度は大きく深い呼吸=『深呼吸』をして体中に酸素をしっかり運び、細胞に取り込んでいきましょうdouble exclamation

 

『深呼吸』といっても様々な特徴がありますが、今回は簡単で気軽に行ってもらえるものをご紹介します。

 

☆深呼吸の仕方 ポイント3つ☆

①リラックスした姿勢(座位、仰向き)で行います。

②息の吸い方

…鼻からゆっくり息を吸い、お腹をゆっくり膨らませます。

③息の吐き方…口からゆっくりと細く長く息を吐き、お腹をへこませます。

 

 

☆アドバイス☆ 

 ・目を閉じて呼吸に集中してみましょう。

 ・お腹に両手を軽く添えてお腹の動きを感じてみましょう。

 ・息を吸うときはゆっくり4秒、吐くときはゆっくり8秒数えながら行ってみましょう。

  (数は目安です。吸うときが3秒なら吐くときは6秒など、倍数がおススメです)

 ・深呼吸の回数は自由です。行える場所によって回数を変えても良いですね。

 ・体調に合わせて無理せず心地よいと感じる方法でリラックスして行いましょう。

 

☆私のおススメ「1日リセット深呼吸」☆

 就寝前に深呼吸をしてみましょう夜

 ①目を閉じ、頭から足先まで体の隅々に酸素を巡らせるようなイメージで、鼻からゆっくりと息を吸ってみま

 しょう。

 ②1日の疲れを体の外へ出すイメージで口から息を吐きます。

 ③①~②を3~5回繰り返します。

 

☆深呼吸の効果☆

 ◎意識して深呼吸をすると自律神経のバランスを整える効果があります。

   自律神経が整ってくると心身のリラックスができ、気持ちが落ち着いてきます。

  (ストレスの緩和、イライラ防止、やる気向上、抗うつ効果、集中力向上など)

 ◎深呼吸で体内の細胞が活性化=赤血球が酸素を運び、細胞の働きを後押し!

   酸素がしっかり体内に行き渡ると体は活性化し、体調が整います。

  (血圧の安定、睡眠の質の向上、冷え性改善、肩こり解消、老化防止、疲労回復、免疫力向上、新陳    

  代謝向上、ダイエット効果など)

 

深呼吸を行うだけで心と体に嬉しい効果がたくさんあることが判っています。心身の落ち着きは日々の生活にも良い変化があるのではないでしょうか。「気持ちが軽くなる!」「頭がスッキリする!」など、その効果を是非ご自身の体で体感してみてくださいねクローバー 

 

よくある症状はこちらから

 

神戸東洋医療学院付属治療院 藤岡 友子

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

隙間ができれば要注意!?

春になり暖かくなると外出したくなりますね桜でも、新型コロナの影響で外出を自粛されている方が多くいます。

家で過ごす時間が長くなると、体力がどんどん衰えてきます。緊急事態宣言前後で歩行機能の低下を感じた方が増加したとの報告もあります。

こうした歩行機能(移動能力)の低下を「ロコモティブシンドローム」と言います。病院やテレビ等で見聞きしたことがある方も多いと思います。 

 

ロコモティブシンドロームは、筋肉や関節や骨の機能低下により引き起こされます。

運動器の中でも特に筋肉量の減少による影響は大きく、移動能力を著しく低下させます。男女で比較すると、もともと筋肉量が少なく、加えて寿命が長い女性に多いです。

加齢や疾患によって筋肉量の低下が起こることを「サルコペニア」といいます。

サルコペニアになるとロコモティブシンドロームはもちろん、要介護にもなりやすくなるので注意が必要です。要介護になる原因疾患の1位は認知症ですが、実は「衰弱」「骨折・転倒」「関節疾患」といったロコモティブシンドローム関連の要因を合わせると、全体の36.5%を占め、要介護の原因第1位になります。

 

サルコペニアは「指輪っかテスト」で簡単にチェックすることができます。

やり方は簡単。

ふくらはぎの一番太い所を、両手の親指と人差し指で作った輪で囲ってみてください。

どうですか?筋肉量が正常な方は指が付かないはずです。

指が付いて囲めてしまう、それどころか隙間ができてしまう方は筋肉量が減少していると判断でき、サルコペニアの可能性が高いと考えらえます。

そうなると、サルコペニア改善のために運動やタンパク質を中心とした食事を摂るなど生活習慣を工夫する必要がありますレストラン

 

 タンパク質を多く含む食材といえば鶏むね肉が思い浮かびます。でも、食べられる量には限界があります。たくさんの量をれない方は、タンパク質吸収や筋肉を作る働きを促進する「ロイシン」という必須アミノ酸を含んだサプリメント併用するのもいですね。

 

 

全身の筋肉の60%以上は下半身にあり、特に太ももの筋肉は最も大きな筋肉です。

日本整形外科学会はロコモーショントレーニングとして、①片足立ち1分間を一日3回、②スクワット5~6回を一日3回行う事を推奨しています。負荷が足りない方は、「カーフレイズ(かかと上げ運動)」や「フロントランジ(片足を大きく前に出して膝が90度になるまでしゃがみ、地面を前足で蹴るようにして元の位置に戻す)」といった下半身を鍛えるトレーニングを追加で行いましょう。

下半身に負荷をかける運動を定期的に行うことで、筋肉量の減少を予防することができます。

 

指輪っかテストはあくまで簡易的なチェック方法です。身体機能の低下や、疲労感の増大、体重減少などの自覚がある方は、お医者さんに相談しましょう病院

感染症に気を付けて体を動かした後は、鍼灸を受けてしっかりとメンテナンスすることも忘れずに。

 

神戸東洋医療学院付属治療院

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************