あなたの免疫力は?

寒さの厳しい日が続いていますが、体調は崩されていませんか?気温が低く乾燥もしているので、感染症対策をしっかりととる必要があります。

免疫力を上げるために腸内環境を整えることも、感染症対策のひとつになります。腸は「第2の脳」ともいわれ、人がウィルスに打ち勝つ原点は腸にあります。

 

免疫細胞の70%が腸内に生息しており、腸は最大の免疫器官と呼ばれています。大腸には腸内細菌がすみ、「腸内フローラ」を形成しています。

腸内細菌のバランスがよいと、免疫細胞が活性化されます。

 

腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌(善玉菌、悪玉菌のうち優勢なほうに加勢する)の3種類に大きく分類されます。

悪玉菌よりも善玉菌が多い方が、良い腸内環境作ってくれます。

 

腸が元気だと、次のような効果があると言われています。

 ①免疫力が高まり病気になりにくくなる

 ②代謝が上がってむくみにくく、痩せやすくなる

 ③肌と髪がツヤツヤになる。

 ④肩凝りなども和らぐ。

思った以上に、いろいろと良いことがありますね。

 

また、腸内細菌はメンタルにも影響します。

「笑うと免疫力がアップする」といわれるように、免疫力はメンタルに左右され、腸は脳(心)との関わりも深いのです。

腸内細菌は、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニン、ドーパミンなどの神経伝達物質の生成にも関わり、心身の安定にも深く関係します。幸せをしっかり感じることができ、ストレスに負けない精神を保つことは、免疫力アップにつながります。

そのためにも、腸内環境を整えることが大切です。

 

腸内環境を整える方法

 ①食事で整える

  善玉菌を増やすために、善玉菌を多く含み餌になる食品を摂りましょう。

  ・納豆、キムチ、みそ、チーズ、ぬか漬け、ヨーグルトなどの醗酵食品

  ・海藻、きのこ、野菜、果物などの食物繊維

 ②適度な運動や質の良い睡眠を取る

 ③腸マッサージをする。

 

★腸のために毎日実行したい生活習慣★

 ①朝は余裕をもって起きて、コップ1杯の水を飲む

  朝バタバタすると、交感神経の働きを一気に高めて自律神経が不安定になります。水は冷たいものより、常温か白湯がおすすめです。

 ②朝食をとることで、腸のぜん動運動も活発になります。

  納豆や味噌汁などの発酵食品がおすすめですが、時間がなければバナナ1本でも良いので食べましょう!

 ③食事は腹7~8分目まで

  食べ過ぎると血液が胃腸に集中して、他の内臓や筋肉の血行が悪くなり、体温が下がって腸内の善玉菌が増えにくくなります。

 ④いつもゆっくりを心がける

  余裕をもつことで、副交感神経の働きが良くなり、自律神経が安定します。

 ⑤完璧主義を捨てる

  腸の健康に一番の敵はストレスです。頑張りすぎる自分とさよならをしましょう。

 

まずは自分のできるところから実行をして、腸内環境を整えて免疫力を高めていくのはいかがですか。

可能な限りサポートをさせて頂きますので、スタッフ一同お待ちしています。

 

 神戸東洋医療学院付属治療院

                                           藤本福

よくある症状はこちら

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

小正月と小豆

皆さん年末年始はゆっくり過ごすことは出来ましたか。

お正月は年神様という神様をお迎えする行事で盛大に祝われますが、「小正月」があるのをご存じですか?

かつて「月」を暦の基準にしていた日本では、旧暦の1月15日にあたる満月の日を正月として祝い、一年の始まりとしたようです。

これが「小正月」の起源とされています。

では小正月にはどんなことをするのでしょうか??

 

 

小正月の行事で有名なのは「どんど焼き」や「左義長」などと呼ばれる火祭りです。地域に根付いた伝統行事であったことから他にも30種以上の呼び名が各地域であるようです。お正月に飾った門松や松飾り、前年のお札など、縁起ものに感謝し神社や河原などに集めて焼くことで家内安全や無病息災を祈ります。

また、1年の健康を祈り『小豆粥』を食べる風習があります。

「赤い食べ物は邪気を祓う」という中国の古い風習に由来したことが始まりのようです。

 

今回はそんな縁起の良い『小豆』の魅力についてお伝えしたいと思います。

小豆はマメ科ササゲ属の植物で、日本では縄文時代の遺跡から発見されるほど古くから親しまれてきました。

和菓子などで使われる甘い小豆あんが広まったのは室町時代に武士や貴族の間で茶道が流行してからで、それ以前は薬膳として塩味の小豆が使われていました。

 

 

小豆には食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれているため、便秘の解消や腸内環境を整えるのにも効果的です。また小豆の皮にはサポニンが豊富でコレステロールや中性脂肪の増加を防ぎ、血糖値の上昇を抑制するなどが期待でき、お正月で食べすぎてしまった体を調整するのにありがたい食材です。

他にもビタミンB群、カリウム、タンパク質などバランスよく栄養素を含んでいるので、小正月以外にも取り入れたいですね。

 

 

そして小豆は食べるだけでなく、体を温める小豆枕としても使えます。

小豆はもともと吸湿性が高くたっぷりと水分含んでいるため、レンジで温めたときに蒸しタオルと同じように「湿熱」を生みます。

カイロのような乾いた熱よりも、湿熱は浸透性が高く、体の奥から温めてくれる効果があります。冬場は特に乾燥しやすいですから、肌にも優しいですね。

 

 

お腹に置いて、お正月の飲食で疲れた内臓の循環を良くしたり、冷えてしまった首肩には小豆の程よい重みと湿熱で血の巡りが良くなり疲れをとることが出来るのでおすすめです。

小豆枕じゃなくとも、ちょっとしたアイテムが自分自身の身体と向き合う時間のきっかけになってくれれば嬉しいです。

私たちも皆さんの健康のお手伝いをこの1年、誠心誠意させて頂きます!!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

 宮崎紗希

よくある症状はこちら

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

 

寒い時期に増える「頭痛」

12月に入り、神戸では10度を下回る気温の時間帯もあり、寒さをさらに感じる季節になってきました。

最近、働き盛りの患者様から「頭痛」に関するお悩みをよく耳にします。皆さまは頭痛を経験されたことがありますか?

 

 

 

「目の奥が重くて頭が痛い」「首・肩が凝って頭が痛い」「痛くて何もする気になれない」など症状は様々です。

頭痛には一般的に大きく分けると「緊張型頭痛・片頭痛・群発性頭痛」の3種類があります。

今回はこの中でも1番よく患者様に見られる「緊張型頭痛」についてお話をしたいと思います。

 

「緊張型頭痛」のよく見られる症状

1.後頭部を中心に重く痛む

2.頭を締め付けられているような痛み

3.頭におもりがついているような感じる

4.頭痛と肩や首の凝り感・張り感を感じる

5.頭痛と目の疲れを感じる

 

このような症状に加えて、体が冷えている、疲れやストレスが溜まっている、お酒を飲みすぎている、

睡眠不足なども症状としてよく見られます。

 

当てはまるものはありましたか?

 

「頭痛」が頻発する患者様の多くに見られるのは、肩こり・首こりです。

肩や首のこりの原因の1つとして、「寒さ」が考えられます。

体は寒さを感じると本能的に筋肉を緊張させて熱を作ろうとします。無意識的にその状態が続くと肩こりなどの症状に発展します。その為、寒くなる時期に「頭痛」を感じる患者様が増えます。

 

鍼灸治療で深部の肩こり・首こりをとることにより慢性的な頭痛が改善される患者様が多く見られます。

また、自分では肩こりなどの自覚症状がない方もおられます。

慢性的な頭痛でお悩みの方は一度、神戸東洋医療学院付属治療院までご相談下さい!

 

 

おすすめの簡単セルフケア

1.お風呂につかる 

汗がじんわりと出るくらいがベスト。個人差がありますが今の時期なら40度~43度がおすすめ。

しっかり温めて筋肉の血流をあげてあげましょう!

 

2.肩を回す

肩回りは首の筋肉も背中の筋肉もついているのでしっかり効果的に動かすことができたら、肩・首の血流がアップし頭痛の予防になります。

1番簡単なのは、水泳の「クロール」の動き。空中で1分くらい泳いでみてください。

コツはとにかく大きく腕を回すこと。鼻で息をすいながら回すとより気持ちいいですよ。

リラックスしながらやってみてください。

 

日常で簡単にできることですので、楽しみながら頭痛や寒さ対策をしていきましょう!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

小林 香織

よくある症状はこちら

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

“疲れた体”をセルフチェック

日々の生活の中で体の疲れをご自身で実感できている時もあれば、知らず知らずのうちに体が疲れてしまっているにも関わらず、そのサインを見逃してしまうことも多いのではないでしょうか。

今回は体の疲れを客観的に判断できるチェックを何点かご紹介してみようと思います。

 

1.「脈」がいつもと違う

まずは安静時の自分の脈拍を測ってみましょう。

成人の安静時の心拍数の正常値は1分間に60〜100回、平均的には60回〜80回程度となります。

運動後に脈がなかなか落ち着かない場合や、安静時の脈が通常より早かったり遅かったり、いつもと違う時は「疲れている」または「疲れやすい状態」になっている可能性もあります。

 

2.就寝時間や起きる時間が不規則

明らかな寝不足や、朝起きた時にスッキリしてないと感じる時は「疲れのサイン」が出ています。

不規則な睡眠は自律神経の乱れを招いて、脳や体の休息・回復に欠かせない「副交感神経」の働きを抑えてしまいます。

睡眠の乱れは疲れを蓄積させてしまう一因になる可能性が高いと言えるでしょう。

平日・休日を問わず、できるだけ就寝・起床の時間をある程度一定にすることで、体のリズムが整い自律神経の安定につながります。

 

3.「腰」が痛い

腰痛の8割以上が原因不明と言われることもありますが、その中には姿勢の乱れや疲労の蓄積、ストレスなども含まれます。

腰は全身のバランスを取る「要」となる部分です。体の姿勢が乱れると、バランスを取るために腰に負担がかかり、筋肉が硬くなったり縮んだりすることで痛みを感じるようになります。

原因がなく腰が痛いと感じる時は体のあちこちに不調が現れていることが多く、疲れを感じてはいないけど腰が痛いという場合も、体からの「疲れのサイン」かもしれません。

 

4.「呼吸」の方法を間違えている

胸だけの浅い呼吸になっていませんか?

肩が前に出たり猫背気味になっている人は、体の中心にある筋肉で一般的に体幹と呼ばれる部分が上手く働かず、胸を大きく広げて呼吸をすることができにくくなります。胸だけで浅い呼吸になっていると効率的に酸素を体内に取り込むことができず、脳や筋肉の働きが悪くなり「頭がぼーっとする」「こりが取れづらい」などの状態を招いてしまいます。

正しい姿勢で腹式呼吸を行うことで深い呼吸が可能となり、自律神経を整える効果もあります。

体の中心を意識した呼吸を心がけてみましょう。

 

 

自分では解決できない症状が続いてしまうことがあります。

自律神経を整えたり頑固なこりを解消するには、鍼灸施術はとても効果的です。

このような症状でお困りの際は是非一度ご相談ください。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

荒木 克也

よくある症状はこちら

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

“撫でる”の気持ちよさ、いかがでしょうか?

11月22日は「夫婦の日」で有名ですが「ペットの日」でもあるそうです。

私は猫を2匹飼っています。

1匹はまだ生まれて間もない小さな時に、歩道の隅っこでおびえながら鳴いていたのを連れて帰ってきたハチワレです。もう1匹は元野良猫で、庭にご飯を食べにきていたところから、一緒に暮らすことになったキジトラです。

キジトラさんは元野良猫ということもあって、今も少し警戒心が残っているため触れさせてはくれないのですが、ハチワレさんは小さいときから一緒にいるので人間にも慣れていて、とても甘えたな子で隙あらばスリスリとすり寄ってきて「撫でてー!」と全力で主張します。

 

なぜ猫は「撫でて!」と可愛くアピールするのでしょうか。

「撫でる」ということは“皮膚”に刺激を与えることになります。

皮膚は、身体をウイルスや細菌から守る機能や体温を調節する機能、暑さや寒さ、痛みや圧力、触覚などを感じる機能などを備え、身体の最大の器官として表皮・真皮・皮下組織の層構造になっています。

皮膚の感覚神経の多くは表皮の下の真皮にあります。猫の場合の「撫でる」は皮膚ではなく毛を撫でることになり、真皮に毛根があるため、毛を撫でることで毛根が揺れ、感覚神経を刺激することになります。

 

実験的に、自分自身の腕に、毛に触れる程度の「撫でる」をやってみたところ、直接皮膚に触れて撫でるよりも、触覚を敏感に感じました。

皆さんもぜひ試してみてください。たくさん毛のある猫にとって、毛を撫でられることはたまらない気持ちよさだろうなぁと想像できましたし、猫をグルーミングすると「グルグルグルグル♡」と言い出す理由が少しわかったような気がします。

 

昨今では私たちの命が育まれる過程で、皮膚表皮と脳神経は同根であり、皮膚への刺激が脳血流を高めることが認知されてきており、「揉む」や「押す」ではなく、「撫でる」という皮膚への刺激は、抗ストレス作用があり「幸せホルモン」とも言われるオキシトシンの分泌が促進されるとも言われています。

毛を撫でてもらう感覚だけでも気持ちよくなるのに、さらに脳から幸せホルモンが分泌されるだなんて・・・

猫が「撫でてー!」と全力で主張することに納得しちゃいました。

キジトラさんも人間にはまだ少し警戒していますが、ハチワレ兄さんには思いっきり甘えていて、ハチワレ兄さんに「撫でて〜♡」とねだっている姿をよく見ます。ハチワレ兄さんは一生懸命キジトラさんの毛をなめてグルーミングしています。彼らは撫でてもらうことで得られる効果を本能で知っているのでしょうね。

 

私たち人間も、皮膚に優しく触れたり優しく撫でてあげる機会を是非持ってみてはいかがでしょうか♪

ふとした時に、自分で自分にやってあげることもできますし、もちろん身近な方にも!揉むや押すとは違い、力を入れずにすぐにできる、心地よくあたたかな感覚をぜひ味わってみてください。

私が今学んでいる、皮膚の状態を触診し緊張部位に刺さない鍼で施術を行う“小児はり”では「手を作る」ことを大切にしています。どんな「手」を作るかというと、「触れられて気持ちがいい」と感じてもらえるような柔らかくあたたかい手です。

鍼灸施術ではたくさん触れさせていただきます。

触れさせていただいた方に少しでも気持ちいいと感じていただけるよう、優しく触れてオキシトシンたっぷり分泌していただいて、身体も気持ちもあたたかで豊かになっていただけるよう今後も精進します。

 

 

神戸東洋医療学院 付属治療院

北條 直

よくある症状はこちら

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************