コイの季節

koi_takinobori雨の中に漂っていたくちなしの香りも徐々に薄れ、真夏を思わせる日差しが降り注ぐようになりました晴れ

近畿地方の梅雨明けももうまもなくではないでしょうかわーい (嬉しい顔)

この時期の旬の魚といえば鱧ですが、「鯉のぼりの季節まで」といわれる広島カープの勢いが止らないので、あえて鯉についてお話したいと思います魚

 

 

「川魚の長」といわれる鯉は、日本人にとっては昔からおめでたい魚とされ、祝儀の席には必ず出たものでした。

鯉の別称を六々魚と言い、中国には「六々変じて九々鱗となる」という諺があります。

「中国大陸を流れる黄河は、その源を遠く崑崙山脈の奥に発し、積石山を経て竜門に至る。奔流すこぶる急で、鯉のみが見事竜門を登り、九々鱗つまり竜になるという。」

これが、目覚ましい立身出世を指す「鯉の滝登り」や、将来、有能・有名な芸術家や役者、スポーツ選手等になるための最初に通るべき関門を「登竜門」と呼ぶ語源となった登竜門伝説です。pyoko5_koinobori

日本にも古くから伝えられ、鯉にあやかって男の子の節句に、鯉のぼりが立てられるようになりました。

 

鯉の名前の由来のひとつに「他の魚より味がよいことから“越え”の意」というものがあります。

鯉は食用魚としてだけでなく、薬用魚としての価値ももっています。中国最古の薬物書『神農本草経』にもその効用が記載されています。

 

日本では古くから女性が健康や体力作りのために鯉を食したという伝承があり、鯉を食べると安産になる、産後の母乳の出が良くなるというのもよく知られています。

東洋医学的には利水、消炎、通乳、止咳、安胎、退黄、補気、降気などの効能があり、むくみ、黄疸、母乳不足、血行障害、食欲不振、小便不利、倦怠感などによいとされています。

西洋医学的にも良質のタンパク質や、ビタミンB1、B2、E、A等の豊富なビタミン類、カルシウム、リン、鉄分も多く含まれ栄養価的に申し分のない魚といえます。

 
doctorw1_laugh鯉にまつわる身近な慣用句に「まな板の鯉」があります。

まな板の上で今まさに料理されようとしている鯉のことで、相手のなすがままに任せるより仕方ない状態のたとえ、絶体絶命のピンチをいいます。

初めて鍼灸治療を受けに来られた患者さんが緊張気味に「まさにまな板の鯉ですね」と口にされることがあります(笑)

ですが、鯉の決して共食いしない習性は、日本では縁起ものとして重宝されている理由ですぴかぴか (新しい)安心して治療にお越しくださいわーい (嬉しい顔)ハートたち (複数ハート)

 

神戸東洋医療学院 付属治療院

乙女座池田 朋子野球

*************************************************************************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

*************************************************************************

梅雨の時期ももうすぐ終わり

6月も残りわずか・・・_tsuyu_usagitaiyou

もうそこまで「夏」が近づいてきています晴れ

 

皆さんは、これからの暑い夏、どう乗り切っていきますか?

クーラーをガンガンにきかす、冷たい飲み物を多く飲む、辛い物を食べる、かき氷を食べる・・・

いろいろあるとは思いますが、中には気持ちから涼しくなるように「ホラー映画」を見るとか「怪談」を聞きに行くなども・・・もしくは上司に怒られるexclamation and question(これは冷や汗か冷や汗 (顔)たらーっ (汗)

 

「怪談話」には有名な「番長皿屋敷」や「牡丹灯籠」、市川海老蔵さんが演じて映画にもなった「四谷怪談」があります。

「四谷怪談」ですが、ご存知の方も多いと思いますので内容には触れませんが、

お岩が夫・民谷伊右衛門に日々毒を盛られ、徐々に顔がただれて死んでしまいます。そして幽霊になり復讐をしていく・・・。

このときお岩に盛られた毒ですが、皆さん何かご存知ですかexclamation and questionmedical_doku

 

答えは、漢方薬の材料としての「附子(生薬名:ぶし)」といい、ある植物の塊根ですひらめき

この「附子」、美人の対義語の「ブス」の語源で、歌舞伎や狂言でも「附子(ぶす)」という演目があるのですが、どの植物か皆さんわかりますかexclamation and question

 

実は猛毒として有名な「トリカブト」ですexclamation

 

トリカブトはアルカロイド系のアコニチンという強い毒性成分を含んでいます台風

アコニチンは、少量であれば中枢神経に対して麻痺作用や興奮作用、鎮痛作用、強心作用(心臓の収縮力増加と心拍増加)があります。

利尿、関節痛、虚弱体質者の腹痛、下痢、遺精などの症状に処方されます。

 

漢方薬では、強い毒性を抑える加工をした附子を他の生薬と組み合わせて使います。5

附子の入っている漢方薬としては、「真武湯(しんぶとう)」、「八味地黄丸(はちみじおうがん)」、「麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)」などがあります。

華岡青洲が作った麻酔薬にもこの附子が配合されています。

 

「毒をもって毒を制す」

漢方では附子の強い毒性を加工して薬として使用できるようになっていますが、毒と薬は紙一重、十分注意すべきものですどんっ (衝撃)

すべての漢方薬にいえることですが、個人の体質や症状など全身の状態によって使われるものが変わるので、専門家の正確な診断によって処方してもらうことがとても大事です指でOK

 

ちなみに私はホラー映画も怪談話もまったく興味ありません。。。というか、苦手です冷や汗 (顔)

幽霊も怖いですが、「四谷怪談」の噺も元々は人間の欲から始まったこと。。。

実に恐ろしきは人間なり台風

皆さん、たまには伝統芸能にふれに

エアコンの効いた舞台小屋にでも足を運んでみてはいかがでしょうかうまい! (顔)ぴかぴか (新しい)

 

クローバー神戸東洋医療学院付属治療院 田中 里佳クローバー

*************************************************************************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

**************************************************************************

 

 

生姜でポカポカ

まだまだ寒い日が続く今日この頃。身体が冷える、冷え性を自覚されている方がたくさんいらっしゃると思います。がく〜 (落胆した顔)

身体に冷えが続くと心身ともに不調を起こしやすくなります。

 

約50年前に比べて日本人の体温が約1℃低下しているそうです。バッド (下向き矢印)

たかが1℃と思われるかもしれませんが、1℃下がることで代謝が約12パーセント減り、免疫力は約30パーセント低下すると言われています。

体温が低下することであらゆる病気を引き起こしやすい身体になってしまいます。

 

そこで少しでも身体を温める食材として『生姜』をお勧めします。ぴかぴか (新しい)

生姜は種々の漢方薬の成分として昔から用いられており「百邪(万病)を防御する」とか「食べる薬」などと言われています。

 

vegetable_syouga

 

生姜は約90パーセントが水分でビタミン類とカリウムを少し含んでおり薬味として少量を食することが多いので、栄養価は優れているとは言えません。

健康効果としては「ジンゲロン」「ジンゲロール」「ショウガオール」の薬効成分が含まれています。

この薬効成分により血行を促進し身体を温め、強い抗酸化作用で老化を予防します。

また、痛みの原因となるプロスタグランジンというホルモンの働きを抑えるので鎮痛効果もあります。

免疫細胞を活性化させ、胃腸の内壁の血液循環を良くすることで深部の熱を作り出すと共に消化吸収を促進させる効果もあり、さらには殺菌作用もあるというので、良いことづくめです。ひらめきウィンク

ただし、生姜=温めるとは言い切れず生姜の調理法により効果が変わりますのでご注意ください。

生の生姜と乾燥した生姜により違いがあります。

 

生の生姜は、手足の末梢血管を広げ拡張することですばやく温める作用があります。

風邪の引き始めや発熱時に摂ると効果的です。

殺菌効果もあるのでお寿司を食べるとき、ガリを摂ることはお勧めします。指でOK

ただすばやく温めることで深部の熱は奪われてしまい、身体の中は冷めてしまうので冷え性改善と思って生の生姜を摂ることが逆効果になることがあるので注意が必要です。

 

冷え症改善には乾燥した生姜や温めた生姜をおすすめします。ぴかぴか (新しい)

乾燥させたり、温めた生姜は成分のジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化します。

このショウガオールが胃腸の内壁の血液循環をよくし、深部から熱を作りだし全身を温めますので、冷え症改善には生の生姜を摂るより乾燥生姜を摂ることが良いとされています。手 (パー)

 

fuyu_atataka

 

冷え症で毎年しもやけになる私はさっそく試そう!乾燥生姜を作ろう!と思い、生姜を1~2ミリの厚さにスライスして庭に天日干ししていたのですが、強風に飛ばされるわ、雀がついばむわで散々でした。

再度挑戦し、生姜が飛んでいかない様に天日干しにしてみたところ何となく乾燥生姜?っぽくできたので一度そのまま食べてみると辛味成分がきつくなっていた様に思えました。

さっそくお紅茶に入れ生姜お紅茶として優雅に飲みました。目がハート (顔)

ピリッと辛味がありますが、代謝があがり、老化予防の効果があると思うと毎日飲みたいと思います。

(ついばんでいた雀も冷え性改善して元気に冬を越してくれると思います。)

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

*************************************************************************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

**************************************************************************

バラのはなし  

例年より10日も早く梅雨入りしたというものの、なんだか梅雨らしくないお天気が続いていますね。

梅雨の花と言えば。。。そう、アジサイ!!

・・・ですが、梅雨らしくないので今回は【薔薇】のお話をしたいと思います。

 

皆さんのお家やご近所のお庭で、色とりどり大小さまざまなバラの花が咲き誇っていませんか?

バラは誰もが知っている花ですが、お花屋さんには一年中置いてあるので、この時期が旬であることは、あまり知られていないような気がします。

記念日やプロポーズの際に深紅のバラの花束を贈られる―。

そんなロマンチックなシチュエーションに憧れる女性は多いと思いますが、

それに相応しい女性になるためにも、バラが効果的であることをご存知でしょうか。

 

漢方茶として有名な”まいかい茶”は、バラ科ハマナスの一種で花のつぼみを乾燥させたものです。

東洋医学的に、まいかい茶には「鬱した気を通し、血を動かし脹満を解く」「血を和ませて瘀血を散らす」作用があります。

ストレスによる胃の不調、それに伴う上腹部のつかえ、腹部膨満感、また生理不順や生理前に胸や

脇が脹って痛むとき、怪我による内出血などがあるときに使用されます。

その他にも、バラにはビタミンC・ビタミンE・ポリフェノールが含まれ、

老化防止や美肌効果、優れた抗菌・殺菌作用によるニキビ肌の改善、

代謝や血行促進作用によるダイエットや肩こり・冷え症等の改善、疲労回復などの効果も期待できます。

またバラの華やかな芳香にはストレスを緩和し精神をリラックスさせる効果だけでなく、脳の働きを活性化させ、美肌や女性ホルモンの分泌を促す効果もあるため、更年期障害の軽減などにも役立

ちます。

 

このように様々な効用はありますが、ティーポットにお湯を注ぎ、つぼみが少しずつ開いてゆくのをゆったりと眺める・・・。

それだけでも、優雅なひとときを楽しむことができるのではないでしょうか。

目でも香りでも食しても美味しいことばかりのバラの花。この旬の時期におすすめです。

心身共に美しくゆとりのある女性への第一歩を、あなたも踏み出してみませんか。

 

神戸東洋医療学院付属治療院  池田 朋子

冬の味覚

新年明けましておめでとうございます。

みなさん、良いお正月を過ごされましたでしょうか。

 

今年最初の付属インフォメーションということで、こんなご挨拶から始めてみましたが、気づけばもう1月も半ば。。。

きっとこうして今年もあっという間に月日が経っていくのでしょう。

 

1月5日は二十四節気の一つ、「小寒」でした。この日を「寒の入り」、節分(立春の前日)までを「寒中」といい、冬の寒さが最も厳しい時期となります。

寒い日にはやっぱり鍋!!

ということで、今回はお鍋に入れても美味しい冬の味覚、『牡蠣(カキ)』についてのお話です。

 

みなさんもご存じのように、牡蠣は「海のミルク」とも呼ばれています。

これはグリコーゲンの他、必須アミノ酸をすべて含むタンパク質やカルシウム、亜鉛などのミネラル類をはじめ、さまざまな栄養素が多量に含まれるためです。

牡蠣には、血圧を下げる作用や肝臓の代謝機能を高める作用があり、心臓病や脳梗塞、動脈硬化の予防、貧血の改善にも効果があるといわれています。

 

また、漢方では牡蠣の貝殻を焼いて砕いたものを「牡蠣(ボレイ)」と呼んで用います。

主に精神を落ち着かせ、陰を助ける働きがあり、イライラや不安感、不眠、動悸、耳鳴り、めまいといった興奮状態によって起こる症状や、胃酸過多、寝汗をよくかくときなどに用いられます。

 

一般的に身体を温める食べ物として生姜やニンニクがよく知られていますが、他にも、味噌やニラ、ネギ、ニンジン、カボチャなどもあげられます。

また、お鍋に欠かせない白菜には胃腸の消化を助ける作用や利尿作用があります。

お鍋は美味しいだけでなく、寒い冬の食事として、とても理にかなったメニューなのです。

 

ほら。みなさんも今夜はお鍋にしようかな、という気分にだんだんなってきたのではないでしょうか。

ご家族やお友達どうしでワイワイお鍋を囲めば、身体も心も温まること間違いなし!

一人の部屋でも温かいものでお腹が満たされると不思議と寂しさは消えますよ!

 

なんだか最後はお鍋の勧めのようになってしまいましたが、

お互い今年も一年元気に楽しく過ごしていきましょう!!

 

神戸東洋医療学院 付属治療院  池田 朋子