今年は神戸をはじめ、各地で海開きが行われました。海水浴に適した温度は、気温と海水温の和が50度以上とされています。今年は十分50度を超えている暑さですね。

今後も酷暑が予想されていますが、そんな暑さ対策と筋肉の関係についてお話しします。

 

鍼灸治療を受けに来られる方の中には足を含む体の浮腫みの訴えがあります。浮腫み(浮腫(ふしゅ))の原因は様々です。

瞼に浮腫みが強いときはまず腎臓の調子の悪さを疑います。

手足などの浮腫みの中には、栄養の偏り、特にたんぱく質の不足や塩分の取りすぎが原因になるケースがあります。

また、心臓の不調やホルモンの崩れから引き起こされるものもありますが、この場合は他の症状も表れやすく、それらを含め診察をすすめます。

 

上記の原因による浮腫みより圧倒的に多いのは、「水分の摂り過ぎ」「筋肉の過緊張由来の循環障害によるもの」「筋力不足」です。

水分の過剰摂取については、以前のコラムで取り上げましたので、ここでは筋肉の過緊張(コリ)と筋力の関係にスポットを当てます。

(過去の記事はこちら→『水々しすぎると溺れます』

 

浮腫みの簡単な確認方法は、すねの骨や足の甲などを指で圧迫しそこの皮膚をへこませます。浮腫みの無いときは速やかにへこませた皮膚が元の状態に戻りますが、浮腫みがあるときはなかなか復元しません。

ですので、患者さんから「足の浮腫みがとれないのですが・・・」と相談を受けた際、この方法を使い浮腫みの確認をします。

しかし、実際に皮膚を圧迫してみても浮腫みはなく「これは皮下脂肪のせいですね」と正直に答えなければならないことがあります。(どちらが患者さんにとって良かったのか私には判断できません。)

 

そんな浮腫みの解消法は、筋の過緊張からの浮腫みの場合、足では心臓に戻っていく静脈血やリンパ液の流れの道筋を阻害するふくらはぎ、膝の裏、太ももの内側、鼠径部、腹部の緊張を緩めていきます。わかりやすく言うと関節の周りに出来た筋肉のコリはダムのように流れを妨げます。そのコリをほぐすことで循環が良くなり、浮腫みが解消されるのです。

 

次に筋力(筋肉量)と浮腫みについてです。

浮腫みを気にされている方によっては、なるべくゆっくり入浴し汗をかくよう心掛けておられる方があります。適度に汗をかき余分な水分を排出することは東洋医学的にも良いことですが、人によっては入浴による浮腫み解消効果がみられないタイプがあります。

それは、筋肉量が少ない人です。

 

折角お風呂やサウナで汗をかいて一時的に浮腫みが減ったとしても、少し時間が経つと筋肉量が少ない人は元どおりになりがちです。そのような人に私は汗をかくなら運動を増やしてみてください!とアドバイスしています。

運動をして増えた筋肉は、水分をより多く貯えることが出来ます。そのことで今まで皮膚や皮下に貯留していた水分、すなわち浮腫みが減少するのです。

また、暑さのため汗をかいたとしても、すぐに脱水から熱中症になることを防ぐ効果があります。今までなかなか半身浴などでは浮腫みが減らなかった人はぜひ運動をお試しください。

 

コロナ禍の二年半、やむを得ない自粛を余儀なくされました。その結果、二年半前より知らずしらず筋肉量が下がっている人がほとんどだと思います。

そのため、今年はいつもの夏より脱水から熱中症になる危険が高まりそうです。今まで大丈夫だったからと油断せず過ごしたいものですね。

 

今年は様々な夏祭りが戻ってきました。疫病退散やみんなの幸せを祈る夏祭りを元気に迎えましょう。 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

川上 靖

よくある症状はこちらから

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************