胃腸を労わる

皆さんの胃腸の調子はいかがですか。

私ごとですが、最近食べ過ぎているなと思うことが増えてきました。

食事を進めていると食べ終わるころには満腹感で満たされると同時に胃の辺りが詰まった感覚です。お腹いっぱい食事ができることはとても幸せなことですが、これが続くとかなり胃腸に負担をかけているなと自覚しています。

近年は胃腸の健康が全身の健康につながると言われています。

今回は、胃腸にかける負担から食事の改善策を考え「胃腸を労わる」気持ちを持てるよう自ら指南してみようと思います。

 

その前に・・・

食べ過ぎたな~と思いながら無意識にみぞおち(上腹部の中心で凹みがある)辺りを擦ることがあります。

満腹を表す仕草ですね。

その擦った手の下には「不容(ふよう)」、「承満(しょうまん)」という胃経に属するツボあります。「不容」は胃の上部に位置し、その下方1寸(3cm)に「承満」があります。

胃の容量が一杯(限界)で、食べ物で充満している様子を表し名付けられたそうです。

いずれも胃を調整するツボなので、擦るだけでも負担を軽減してくれます。

 

 

 

胃腸は、主に食事を消化吸収し不要なものを排泄するという活動を行います。

まず最初に、その胃腸にかかる負担内容を考えてみました。

 ・食後36時間かけて消化吸収し続ける

 ・腹78分の量でないと、消化時間がかかり過ぎる

 ・極端な甘い・辛い・酸っぱい・塩辛いものは、胃の粘膜が傷つく刺激物になる

 ・冷たいものを食べると、胃腸も冷えて活動が弱まる

 ・油の多い食事は、分解時間がかかる

 ・アルコール等の嗜好品は、消化管粘膜が弱る

 ・便秘は、腸内環境の悪化を招く

 

 

これらのことから、負担を少しでも軽減するための方法をご紹介します。

 ・130回程噛み、ゆっくり食べる

 ・噛む時に、唾液(消化酵素)を混ぜる

 ・濃い味など刺激物は避け、適量にする

 ・冷たいものは控え、口の中で温めるように噛む

 ・肉や油の消化を促す大根おろし・しょうが・玉ねぎなどを一緒に食べる

 ・蒸す・煮る・ゆでる調理法を選ぶ

 ・胃腸に休息(空腹)時間を作る

 ・就寝3時間前には食事を済ませる

 ・111.5リットルの水分を摂る

 ・ストレスで自律神経が乱れると、胃腸の蠕動運動や胃酸分泌に影響することを知っておく

 

 

他にも胃腸のためにできることは色々とあると思いますが、いつまでも胃腸が元気に活動してくれるように、食事を摂ることと胃腸を休ませる意識をもつことから始めようと思います!! 

 

皆さんも胃腸の疲れを感じたら鍼灸師へお伝えください。一緒に胃腸を労わりましょう。

食事は美味しく楽しくエナジーチャージしてくださいね♪

 

神戸東洋医療学院付属治療院 藤岡友子

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

可愛いだけじゃない、イチゴの効果

寒さも少しずつ緩みはじめてきましたね。

立春も過ぎ、春の訪れが近づいてきました。

寒いながらも、楽しみを見つけながら過ごされている方も多いかと思います。

 

私はスーパーなどで並んでいるイチゴを見つけると、ワクワクしています。

味も美味しく見た目も可愛い、一番好きな果物です。

 

今では年中栽培することが可能なイチゴですが、一番収穫量が多く美味しいといわれているのは、この寒い時期から4月頃までだそうです。

 

イチゴには、ビタミンCが多く含まれており、大きさにもよりますが5粒から10粒食べるだけで一日に必要とされるビタミンCを補うことができるそうです。それ以外にも、カリウムやマグネシウムなどのミネラル成分も豊富で、美容や健康にとても良い食材です。

 

 

節分が過ぎて立春に入ったこの季節は、東洋医学では秋冬の陰の季節から、春夏の陽の季節に移り変わっていきます。

春は植物も成長する季節で、上へと気が動いていきます。

 

また、春は東洋医学の五臓でいうと「肝」と関係しています。

肝は、気を全身にめぐらす働きがありますが、亢進しすぎると気が上がりすぎて熱を発生しやすくなります。

そのため、体の上部に不調が起こりやすく、イライラや頭痛、耳鳴り、めまい、自律神経の不調も起こりやすいです。

 

 

そのようなときにイチゴはおすすめの食材になります。

薬膳の効果として、以下のような効能があります。

 

・体のこもった熱を冷ましてくれる

・体に不足した水分を潤わしてくれる

・胃腸の調子を整えてくれる

 

暑くてのぼせているときや、空咳が出ているときや喉の渇き、消化不良の時などに食べるとおすすめです。

ただし、イチゴには冷やす作用もあるため、冷え性のかたは控えめに食べましょう。

 

 

ぜひ美容も健康も意識して、今が旬のイチゴを食べてみてくださいね。 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 池辺 由実

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

粘膜強化で風邪対策

お正月休みでゆっくりできたのも束の間、もう1月も半分が過ぎました。

冷え込む毎日ですが、皆様ご体調はいかがですか?

 

19日は「風邪の日」と呼ばれていますが、由来はご存じでしょうか??

1795年のこの日、第4代横綱の谷風梶之介がインフルエンザで死亡した出来事にちなんだことが由来とされています。

大相撲で活躍し35連勝を成し遂げた彼も、風邪には勝てなかったようです。

 

厳しい寒さ、空気の乾燥とともに流行る風邪やインフルエンザ。

のどには菌やウイルスを防ぐリンパ節がありますが「乾燥」すると粘膜が傷つき、菌やウイルスの侵入経路となってしまうのです。

 

 

暖房などをよく使うこの時期、乾燥から鼻やのどを守ることがとても重要です!!

風邪をひきにくく、1年をスムーズに始めるための対策として、粘膜を強化してくれる食材をご紹介します。

 

 

粘膜の材料となるたんぱく質と、粘膜を強化するビタミンA、そして粘膜の乾燥を防ぐ水分と良質な油脂をとることがお勧めです。

たんぱく質ではお肉、お魚、卵、大豆。

 

ビタミンAでは、にら、ほうれん草、かぼちゃ、人参など、色の濃い野菜を選びましょう。

色の濃い野菜にはβ-カロテンが多く、体内で必要量に合わせてビタミンAに変換してくれます。

 

 

また、ビタミンAは油に溶けると吸収率が良くなります。

バター、ラードなどの飽和脂肪酸はなるべく控え、質の良い油を選びましょう。

 

良質な油とは、植物油や魚に含まれる不飽和脂肪酸と呼ばれる油で、オリーブオイルやエゴマオイルやごま油などです。

 

ですが、エゴマオイルは熱に弱い為、サラダなどにはオイルドレッシングやエゴマオイル、炒め物にはごま油などと、ビタミンAを組み合わせて頂く工夫をしてみてください。

 

 

食材だけでなく、調理法も大切で、過度に辛い物、熱い物、冷たい物は粘膜を傷つけるため注意が必要です。

またのどの乾燥を防ぐために、お水はこまめに飲む、加湿器をつけるなども大切ですね。

 

 

今年1年を元気にお過ごしいただけるよう、

2024年も神戸東洋医療学院付属治療院は、皆様のお身体をサポートさせて頂きます!!

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 

宮崎紗希

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

乾燥肌予防

まだまだ暑さが残る今日この頃ですが、ようやく秋の訪れを少しずつ感じられるようになって参りました。

さて、今回は秋の訪れとともにやってくる乾燥肌による皮膚の痒みについて、少しお話させていただこうと思います。

 

秋は、夏の紫外線の影響によって皮膚のバリア機能が低下しており、肌が乾燥しやすく、刺激を受けやすい状態です。

 

加えて、秋冬は空気が乾燥しているため、肌の水分を補おうと皮脂が過剰に分泌されて皮脂トラブルが起きやすく、肌荒れも生じやすくなります。

それらが原因で肌が痒くなり、さらに痒みのためにひっかくという悪循環に陥ってしまいます。

 

 

乾燥肌による痒みを予防するには、肌のターンオーバーを整える事が重要です。

そのひとつに、食べ物から十分に栄養素を摂ることも、重要な要素のひとつです。

 

 

 

たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を摂ることは、古い肌細胞が新しい肌細胞と置き換わる現象(ターンオーバー)を促すことができ、健やかな肌を保つために欠かせません。

栄養不足によるターンオーバーの乱れも改善するでしょう。

 

 

 

 ☆乾燥肌の人が食べ物を選ぶポイント☆

 

 ・様々な種類の食材を少しずつ食べる

 ・できるだけ毎日違う食べ物からたんぱく質を摂る

 ・野菜は加熱をする

 ・ファーストフードを避ける

 

栄養バランスの摂れた食事を心がけて、これからの乾燥肌シーズンを万全に乗り越えましょう。 

 

 

 

 

 

 

 

神戸東洋医療学院

水野 啓子

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

 

夏の暑さを食養生で乗り切ろう

8月も後半に入りましたが、暑さはまだまだ続きそうです。

 

気温や湿度も高い日が続くと身体のだるさや疲れ、胃腸の不調などをきたしやすいと言われています。

それに加え、暑さでついつい冷たいものを口にしてしまう回数が増えたり、外から室内に戻ると冷房でキンキンに冷えている事が多くなってきます。

このような冷たい飲食物や急な寒暖差は食欲の低下にも繋がり、「夏バテ」を起こしてしまいます。

 

また、体は暑いと汗をかきますが、冷えた室内から外に出た時などの急な暑さは汗をかきにくく、熱が体内にこもってしまい頭痛やめまいなどを引き起こし、酷くなると「脱水症状」や「熱中症」にも繋がりかねません。

 

かといって冷房をつけずに過ごすのは厳しいです。

この場合、大切なのは冷房の温度を下げすぎないことです。お店の中でも調節できるような薄手の上着を持っておくことで対策していきましょう。

 

しかし、夏は日も長く心も体も活動的になる時期で、夏にしかないイベントなどが多い季節でもあります。

夏を健康的に乗り切る為には何事もほどほどに、「無理をしない」ことを大切に楽しんでいきましょう。

 

 

普段何気なく口にしていたものを旬の食材に変えることで、「夏バテ」や「熱中症」の予防にも繋がります。

 

・暑さや湿度でイライラする時

 →ゴーヤ、トマト、ミント、マンゴーなど

 

・胃腸の調子が悪い時や食欲がない時

 →パイナップル、トウモロコシ、南瓜、紫蘇、梅など

 

・疲労感や倦怠感がある時

 →キャベツ、蜂蜜、スイカ、ももなど

 

・冷房で身体が冷えた時

 →海老、生姜、ネギなど

 

特に、夏が旬のスイカやトマト、ゴーヤは暑い時期の体調を整えるのにぴったりです。

 

「最近疲れているな」「イライラしやすいな」と感じたら無理をせず、旬の食材を食べてゆっくり休みましょう。

自分が一番大切です。

 

残暑を元気に乗り切りましょう! 

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

        井上 力輝

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************