さて今回は、土用の丑の日について話をしようと思います。

 

今年の土用の丑の日は、2回あります。鰻を食べて暑い夏を元気で乗り切って行きましょうexclamation

しかし私は小さい頃、「土曜の牛の日」と思っていました。だから夏バテしないように土曜日に牛肉を食べることだと思っていました。(笑)  

そもそも「土用」や「丑の日」って何でしょうか?

 

「土用」とは?

各季節の始まる立春、立夏、立秋、立冬前の約18日間を「土用」といい、次の季節の準備期間とされています。つまり土用は夏だけでなく年に4回あるのです。

とりわけ、夏の土用の時期が梅雨明けと重なることが多いので重要視され、土用といえば夏の土用を指すようになったようです。

季節の変わり目は気候も体調も崩れやすいことから、昔は土用の期間中は様々な禁忌や風習がありました。例えば、土用の期間中に土いじりや穴を掘るなど、土を動かす作業をやってはいけないといわれています。昔から土用には土の神様である土公神(どこうしん)の気が盛んになると考えられてきたので、土を動かす作業を忌み嫌われていたそうです。

 

「丑の日」とは?

丑は、十二支の丑のことで古代中国の干支紀日法からきていて、昔の暦は今のように数字ではなく干支で数えられていました。つまり土用の期間中の丑の日のことを「土用の丑の日」というのです。今年は、7月21日と8月2日です。

なぜ「鰻」を食べる習慣があるの?

様々な諸説がありますが土用の期間中に「う」のつく食べ物を食べると良いとされていました(鰻、梅干し、うどん、うりなど)

江戸時代の蘭学者・平賀源内が夏場の営業不振に悩んでいる鰻屋に助言し、キャッチコピーを考え、土用の丑の日=鰻を食べる日としてブームが広がったという説が有名ですが、さて真偽はいかがでしょう?

夏場は食欲が落ちやすくさっぱりした食べ物を食べたくなりますが、疲労回復に効くビタミン類やエネルギー源となる脂質をたっぷり含む鰻は、夏バテ防止にぴったりグッド (上向き矢印)夏バテ防止以外にも、風邪の予防や滋養強壮にも効果があるので、最近は夏の土用以外にも「土用の丑の日」に鰻をすすめるお店もあります。

ぜひ皆さん鰻を食べてください!と言っても私は鰻屋ではなく鍼灸師でした。(笑)

 

では、その鍼灸師から土用の期間中にお勧めしたいのは、お灸です手 (グー)ダッシュ (走り出すさま)

日本の夏は高温多湿なので、汗が蒸発しにくく、それにより体に熱がこもります。体温調節がうまくいかないことがあるため、自律神経のバランスを崩したり、体は重たく感じ、関節は動かしにくく、負担がかかり痛くなったりします。東洋医学では湿邪といい、これにやられると体重節痛が起こるといわれています。

(湿邪の詳しいことは、こちらのブログでexclamation→「梅雨の湿問題」) 

 

そこで登場するのがお灸です。お灸は、自律神経等のバランスを整える作用があるのでお勧めですexclamation

皆さん、土用灸というのをご存知ですか?土用にお灸をすると他の季節よりも効果があると信じられてきました。暑い夏にお灸をしたらもっと暑くなると思われるかもしれませんが、お灸には、夏の冷えを温めることもできますし、巡りを良くすることで体が出したがっている余分なものを、取り除くことが出来る効果もあるのです。

余談ですが、土用の灸は俳句の季語にもなっています。夏目漱石も「土用にして灸を据うべき頭痛あり」と詠んでいました。

 

鍼灸師は患者さんの体の状態に合わせ施術を行っていきます。ぜひ、土用にお灸を体験しに来てください。

スタッフ一同お待ちしております。

 

神戸東洋医療学院付属治療院 井上 博之

 

*************************************************************************

神戸三宮で鍼灸といえば

    神戸東洋医療学院付属治療院

*************************************************************************