今年の秋の特徴は夏のような暑さを感じた日でも翌日には秋本番の肌寒さになるなど、例年に比べても寒暖差が大きいですね。

 

この寒暖差が原因となって引き起こされる不快な症状が『寒暖差アレルギー』です。

最近よくテレビなどでも取り上げられていますが、寒暖差アレルギーとは医学的には「血管運動性鼻炎」と言われ、温度の差が刺激となって鼻粘膜の血管が広がり、鼻の内部が腫れることで引き起こされると考えられています。

 

特に「7℃以上」の温度差がこの寒暖差アレルギーの引き金になると言われています。

 

 

・くしゃみ・鼻水・鼻づまり・食欲不振・不眠・イライラする・疲れやすい・倦怠感・胃腸の不調、などの症状がよく見られます。

 

風邪や花粉症などと異なる点としては、発熱や目の痒み、充血などはなく、鼻からはサラサラとした透明な鼻水が出ることが特徴です。

また、花粉症やハウスダストなどのアレルギーと違って、特定のアレルゲンが原因ではないので、今のところ寒暖差アレルギーを対象にした薬はないとされています。

 

 

さて、寒暖差アレルギーが出やすい人と出にくい人には、どのような差があるのでしょうか?
詳しい原因は明らかにはなっていないですが、その一因として『自律神経のバランス』が関係していると考えられています。

急な寒暖差による刺激は自律神経のバランスを乱し、鼻の粘膜の血管の収縮、拡張の調節を崩していきます。

普段から疲れやストレスが溜まっている人や昼夜逆転生活など生活リズムが崩れている人は、自律神経のバランスが乱れやすいため、寒暖差の影響を受けやすいと言われます。

自律神経の乱れが関わっているため、不調として出てくる症状も鼻水だけに留まらず、全身の不調と言った多岐にわたります。

 

 

寒暖差アレルギーを少しでも軽減する対策として2つのポイントがあります。

・衣服などで寒暖差を減らす

これは寒暖差アレルギーを引き起こさないためにはとても大切な事です。着るものを調節することで、出来るだけ寒暖差を減らしてあげましょう。

特に首、手首、足首といった『3首』を守りましょう!この3首は大きな血管が通っているため、ここを冷やしてしまうと全身の冷えに繋がります。

マフラーや手袋、靴下やレッグウォーマーなどを活用して、冷えから守りましょう!

 

・自律神経のバランスを整える

普段から過度な疲れやストレスを溜めないことや生活リズムを整えることも自律神経のバランスを整えるためには必要です。

またウォーキングや自転車、スクワット、ガムを噛むなどの「リズム運動」も自律神経のバランスを整えるのに有効と言われています。

 

 

今年の冬は寒さも厳しくなると言われています。

11月7日の立冬を前に、今のうちからしっかりと自律神経のバランスを整えて、寒暖差アレルギーを少しでも緩和しておきましょうね!

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

 田中 友也

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************