あなたの免疫力は?
寒さの厳しい日が続いていますが、体調は崩されていませんか?気温が低く乾燥もしているので、感染症対策をしっかりととる必要があります。
免疫力を上げるために腸内環境を整えることも、感染症対策のひとつになります。腸は「第2の脳」ともいわれ、人がウィルスに打ち勝つ原点は腸にあります。
免疫細胞の70%が腸内に生息しており、腸は最大の免疫器官と呼ばれています。大腸には腸内細菌がすみ、「腸内フローラ」を形成しています。
腸内細菌のバランスがよいと、免疫細胞が活性化されます。
腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌(善玉菌、悪玉菌のうち優勢なほうに加勢する)の3種類に大きく分類されます。
悪玉菌よりも善玉菌が多い方が、良い腸内環境作ってくれます。
腸が元気だと、次のような効果があると言われています。
①免疫力が高まり病気になりにくくなる。
②代謝が上がってむくみにくく、痩せやすくなる。
③肌と髪がツヤツヤになる。
④肩凝りなども和らぐ。
思った以上に、いろいろと良いことがありますね。
また、腸内細菌はメンタルにも影響します。
「笑うと免疫力がアップする」といわれるように、免疫力はメンタルに左右され、腸は脳(心)との関わりも深いのです。
腸内細菌は、「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニン、ドーパミンなどの神経伝達物質の生成にも関わり、心身の安定にも深く関係します。幸せをしっかり感じることができ、ストレスに負けない精神を保つことは、免疫力アップにつながります。
そのためにも、腸内環境を整えることが大切です。
★腸内環境を整える方法★
①食事で整える
善玉菌を増やすために、善玉菌を多く含み餌になる食品を摂りましょう。
・納豆、キムチ、みそ、チーズ、ぬか漬け、ヨーグルトなどの醗酵食品
・海藻、きのこ、野菜、果物などの食物繊維
②適度な運動や質の良い睡眠を取る
③腸マッサージをする。
★腸のために毎日実行したい生活習慣★
①朝は余裕をもって起きて、コップ1杯の水を飲む
朝バタバタすると、交感神経の働きを一気に高めて自律神経が不安定になります。水は冷たいものより、常温か白湯がおすすめです。
②朝食をとることで、腸のぜん動運動も活発になります。
納豆や味噌汁などの発酵食品がおすすめですが、時間がなければバナナ1本でも良いので食べましょう!
③食事は腹7~8分目まで
食べ過ぎると血液が胃腸に集中して、他の内臓や筋肉の血行が悪くなり、体温が下がって腸内の善玉菌が増えにくくなります。
④いつもゆっくりを心がける
余裕をもつことで、副交感神経の働きが良くなり、自律神経が安定します。
⑤完璧主義を捨てる
腸の健康に一番の敵はストレスです。頑張りすぎる自分とさよならをしましょう。
まずは自分のできるところから実行をして、腸内環境を整えて免疫力を高めていくのはいかがですか。
可能な限りサポートをさせて頂きますので、スタッフ一同お待ちしています。
神戸東洋医療学院付属治療院
藤本福
********************
神戸 三宮で鍼灸といえば
神戸東洋医療学院付属治療院
********************