「油」で健康になる!
食欲の秋がやってきましたでも、「天高く馬肥ゆる秋」なんて言葉もあるように、秋は食べ物がおいしい分、太りやすい季節ともいわれています。
だけど、おいしいものを食べるのってやっぱり幸せただがまんするのはもったいないですよね
私は天ぷらが好きで、カボチャ、さつまいも、しそ、舞茸など、おいしい天ぷらをたくさん食べたいと思っていますが、油=太る原因と思っている方も多いと思います。しかし、実は美肌や髪のつやを保つためには大切。さらに、油の摂取の仕方によっては認知症や動脈硬化の予防にもなるんです
そこで、今回は油について、特に「サラダ油」「オリーブ油」「えごま油」「亜麻仁油」の4大油の正しい取り方を中心にご紹介します
①一度揚げ物で使った油は使いまわさないほうがいい
一度使った油を濾して何度も使う方も少なくないと思いますが、それは大変危険です。加熱により酸化した油は動脈硬化等の原因になります。私たちの体の細胞を包む膜は油でできているため、酸化した油によって膜が硬くなります。そのため、血管の細胞が硬くなると動脈硬化に、脳の細胞が硬くなると認知機能低下につながります。油の使いまわしは止めましょう。
②揚げ物にはオリーブ油や米油がオススメ
揚げ物によく使われるサラダ油は、実は熱に弱く酸化しやすいんです。熱に強い油は、「オメガ9脂肪酸・オレイン酸」を含む油で、オリーブ油、なたね油、米油があります。一般に多く使われているサラダ油は「オメガ6脂肪酸・リノール酸」が含まれており、比較的熱に弱い油(つまり、加熱により酸化しやすい)です。揚げ物には適していないので注意してください!
③油は光が当たらない場所で保存する
油が酸化する三大要因は「熱」「空気」「光」です。したがって、暗くて温度が低い場所に保存することで油の酸化を防ぐことができます。透明なボトルに入っている油は、ボトルをアルミホイルで包むと、光を遮断する事ができます。
④油が体にもたらす良い効果
皮膚の保護・再生、細胞膜の構成体、体内のエネルギー源など、正しく摂れば体にいい事ばかりです。ただ、活動しなければ油は体に脂肪として溜まってしまうので、夜より朝に油を摂った方が良いですよ。ただし油は種類が違ってもカロリーは同じで、1g=約9kcalです。どんな油も、取りすぎには注意しましょう!
⑤脳卒中の予防に期待できるオイル~マカダミアナッツオイル~
マカダミアナッツオイルには、脳卒中の予防に期待できる「パルミトレイン酸」が含まれています。糖質が無く、ほんのり甘いのでパンやコーヒーに合うオイルです。適量は1日小さじ1杯です。
⑥えごま油と亜麻仁油
近年話題のえごま油と亜麻仁油は、体内でDHAやEPAに変換されるα‐リノレン酸が含まれています。DHAやEPAは脂肪燃焼を助けたり、動脈硬化を予防したり、認知症の予防に効果があるとされています。えごま油と亜麻仁油は、脳の細胞が一番良い状態を維持してくれる油として是非摂取していただきたいです。ただし、えごま油と亜麻仁油は加熱するととても酸化しやすい油です。では、そのまま飲むかサラダにかけるしかないのか??そうではありません。次は加熱についてみてみましょう。
⑦加熱って?
実は、科学の世界では100℃以下の温度は「加熱」になりません。つまり、お味噌汁や、温かい食べ物にかけても大丈夫!じゃあ野菜炒めはできない?その場合は、先に野菜を炒めてから油をかけると良いでしょう。100℃以下なら熱に弱い油でも大丈夫ということを是非覚えておいてくださいね
⑧認知症予防の効果をさらにアップ
えごま油や亜麻仁油を、神経にダメージを与えるホモシステインという物質を分解する働きがあるビタミンB6(にんにく)やビタミンB12(鮭、しじみ)、葉酸(枝豆、モロヘイヤ)と一緒に摂取することで認知症予防に繋がることが期待できます。また、これらのビタミンは神経伝達物質の産生を補助する役割もあります。よく食べよく運動する秋は、認知証予防にぴったりの季節ですね
油を上手に摂取しましょう
油についてお話ししてきましたがいかがでしたか?
油は毎日摂取するものなので、正しい摂取方法を身につけてくださいね
そして、食べて動いて疲れた体を鍼灸治療で癒してください!食時と運動と鍼灸で、健康的にこの秋を満喫しましょう
神戸東洋医療学院 付属治療院
*************************************************************************
神戸三宮で鍼灸といえば
神戸東洋医療学院付属治療院
*************************************************************************