便秘
1.症状
便秘は排便の回数が3~4日に一回未満で、排便の時間が長い、または便意はあるが排便困難である、便が硬くてうさぎの糞のようにコロコロしている、量も少ない状態、残便感があることをいいます。
便秘に伴う症状には、腹部膨満感、頻回なゲップ、倦怠感、肌あれ、吹き出ものなどがあります。
2.原因・機序
(1)西洋医学的な原因・機序
飲食物の栄養のほとんどは小腸で消化吸収されます。大腸は、小腸で吸収されなかった残りわずかな栄養素や水分を吸収し、栄養がなくなった物質を便として肛門の方に押し出します。この運動を「蠕動(ぜんどう)運動」といいます。
緊張やストレス、水分不足・食物繊維不足・運動不足、薬の副作用などが原因で大腸が正常に動かないと便秘になります。また、潰瘍性大腸炎、直腸脱、糖尿病、パーキンソン病、脊髄損傷などといった病気が原因で起こる場合もあります。
健康な状態の腸内には、腸内細菌があります。その中には、良い影響を及ぼす細菌と悪い影響を及ぼす細菌、また、良い細菌にも悪い細菌にも当てはまらない細菌があります。この細菌のバランスが崩れると便秘になりやすくなります。
(2)東洋医学的な原因・機序
東洋医学的な考えでは、便秘に深く関係する臓腑(ぞうふ)は「胃」と「大腸」です。
便秘には臓腑の働きだけでなく気血の流れも関わっており、「熱がこもる」「気の動きが悪い」「冷えがある」「血が不足している」などが原因で起こると考えられています。例えばアルコールや辛いもの、味の濃いもの等は身体に余分な熱を発生させます。体に熱がこもると水分代謝が悪くなり「胃腸」が乾燥し便秘を引き起こします。
また過労による慢性疲労や睡眠不足で気(心身のエネルギー)が回復できないと「大腸」を動かす力が弱くなり便秘になります。座っている時間が長いなどあまり動かないのも気の動きを悪くする要因のひとつです。高齢者や女性、もともと体が弱い人などは体全体を温める力が弱いため、特に下腹部が冷えて排便困難となります。貧血気味の人や生理後・出産後血が不足している場合は、「腸」が潤いを失うためにウサギの糞のようなコロコロした便になりやすくなります。
3.鍼灸治療
まず生活習慣や排便状況を確認することで、排便を習慣的なものへと導くアドバイスをします。
治療としては、胃の状態を改善することで大腸の働きを促し、気血の流れや下腹部の冷えの改善により便秘の解消へとつなげます。便秘で使用する基本的なツボは天枢・大巨・上巨虚・足三里・支溝です。冷えが強い人はこのほかに関元というツボにお灸をしたり、気が不足している人には大腸兪などのツボを使ったりします。特に天枢穴への鍼治療は、難治性の便秘患者への改善効果が高いです。
人によって体質や便秘の原因は異なります。それぞれの体質や原因にあわせて、腹部や腰部、手足のツボを使用し全身を治療します。