めまい(メニエール)
1.症状
めまいと一口にいってもその症状や表現は様々です。
座った状態から立ち上がったときにふらっとしたり、お風呂から出たときに一瞬目の前が暗くなったりする立ちくらみや、フワフワと雲の上を歩いているようなふらつきを感じるめまい、自分自身や自分の周囲・景色がぐるぐる回るような感じがするめまい(回転性めまい)などです。
メニエール病は発作的に繰り返す回転性めまいや、片側の耳鳴り・難聴、頭痛や吐き気、平衡感覚障害などの症状をともなう病気です。症状の出方は個人差があり、メニエールと特定されるには時間がかかる場合が多いです。
2.原因・機序
(1)西洋医学的原因・機序
立ちくらみは、瞬間的に脳の血液が不足することによって起きます。自律神経には血圧をコントロールする働きがあります。この働きがうまくできないと急に立ち上がったりしたときに血圧が低くなるのを防ぐことができず、脳の血液が不足し、立ちくらみがおきるといわれています。
フワフワと雲の上を歩いているようなふらつきがあるめまいは、主に脳幹や小脳部分の機能低下や疾患が原因でおきます。脳幹は自律神経や平衡感覚の働きに関係しているため、自律神経の不調やうつ病、脳幹の障害などでもめまいが起こります。また小脳も平衡感覚のコントロールに関係しているため、小脳の機能低下・障害でもめまいが生じます。
自分自身や周囲がぐるぐる回転しているような感じがするめまい(回転性めまい)は、耳の内耳と呼ばれる部分が原因であると考えられています。この回転性めまいを伴う病気の代表としてメニエール病があげられます。
メニエール病は内耳にリンパ液が貯留し、内リンパ水腫となるのが原因であると考えられています。内リンパ水腫になる原因は不明ですが、肉体的・精神的ストレスが多い人や睡眠不足など不規則な生活習慣の人、几帳面な性格の人がなりやすく、自律神経のバランスの乱れも影響しているのではないかといわれています。
いずれの場合もまずは専門の医療機関の診察を受け、原因を見極めることが必要となります。
(2)東洋医学的原因・機序
東洋医学の考えでめまいは、「肝」「脾(ひ)」「腎」の臓腑と関連があり、このバランスが崩れるとめまいが現れると考えられます。原因は大きく分けると4つあります。
一つ目は、イライラなどのストレスが過剰になることで肝気が滞り、そこから発生する風火が頭部へと上がっていくことが原因となります。怒りなどの感情の起伏に関連して症状が増強していくのが特徴です。
二つ目は、お酒や油っぽいもの、味の濃いものなど飲食の不摂生や過労などから脾と胃の消化吸収機能が下がることで痰湿(たんしつ)(溜まった老廃物)が気の流れを邪魔して、気(き)血(けつ)が脳に届かないことによってめまいがおきます。食欲がなくなったり、身体が重く感じたり、胸がもやもやする感じが特徴です。
三つ目は、脾と胃の消化吸収機能が弱いために気血の生成が減少し、十分な気血が脳へ届かず栄養できないためにめまいがおこります。心身の疲れがたまると症状が増強し、横になると症状がやわらぐのが特徴です。
四つ目は腎精不足です。腎精は生殖力ともいわれ、加齢とともに減少していくものですが、慢性疾患や性生活の乱れなどでも消耗されます。腎精は脊髄、脳へとつながっています。腎精が不足して髄海(脳)が空っぽになるとめまいなどの症状が現れます。それ以外に耳鳴りや視力低下、物忘れ、足腰の痛みなどの症状も現れます。
3.鍼灸治療
(1)現代医学的鍼灸治療
脳幹や小脳の疾患が原因でおこるめまいは鍼灸不適応疾患となります。しかし、自律神経のバランスが原因のめまいやメニエール病は治療の選択肢のひとつとして鍼灸があげられます。
鍼灸治療では、頚部の筋肉を中心としながら全身の筋肉の緊張を緩めます。めまいのある人の頚部にはより強い筋肉の緊張がみられることが多く、筋緊張を緩めることで自律神経のバランスが整いやすくなり、ストレス緩和や睡眠の質の向上へとつながります。
メニエール病は内リンパ液が過剰になるのが原因なので、内耳の反応が現れやすい耳周囲のポイントへ鍼や灸をすることで症状の軽減を促します。また、お腹や背中にある小腸・肝臓など炎症抑制や免疫力向上に関連のある臓器の反応点に対してもアプローチをすることで症状の改善や体質改善へと導きます。
(2)東洋医学的治療
肝・脾・腎の3つのバランスを調整するツボへ鍼や灸をすることで、全体の気血の流れを整えます。その人自身の本来の体質と合わせて、眩暈になる原因を見極めます。例えば、怒りっぽい人やストレスが強い人は頭にのぼった気を下げるために、風(ふう)池(ち)や太衝(たいしょう)などのツボに鍼をします。また胃腸の働きが弱って痰湿がたまっている人は中脘(ちゅうかん)や豊(ほう)隆(りゅう)などのツボに頭維(ずい)を加えます。生まれ持ったエネルギーである腎精は本来補うことはできないため、食物を摂取することで
作られるエネルギーで代用します。腎精不足の場合は腎兪(じんゆ)、太渓(たいけい)などを使い、エネルギーが頭まで上昇するよう百会(ひゃくえ)を加えることで、症状の軽減や体質改善へと導きます。
人によって体質やめまいの原因は異なります。それぞれの体質や原因にあわせて、使用するツボを選び治療を行います。