「フレイル」の予防対策

今年2025年を迎え、国民の5人に1人が75歳以上、3人に1人が65歳以上になります。

「2025年問題」と話題になった頃は、まだまだ先のことと思っていました・・・

 

年齢を重ねるとともに身体機能の低下は否めませんが、心と体のちょっとした衰えに自身も周囲も早めに気づき、自立した日常生活が長く続けられるようにしたいものです。

 

今回は、その対策として「フレイル」について簡単にご紹介したいと思います。

 

「フレイル」とは、健康な状態と介護が必要な状態の中間の段階をさします。

加齢や疾患によって身体的、精神的に様々な機能低下がみられ始めても、完全に介護が必要ではなく、適切な生活習慣や治療を行うことで、生活機能が改善する状態のことをいいます。

 

「フレイル」の3つの特徴

身体的・・・筋力の衰えなどによる運動機能の低下

②心身的・・・不安や喪失、失望感などの心的ストレス

③社会的・・・社会や人とのつながりが希薄化する

 

中でも特に「社会とのつながり」が、より重要とされています。

 

社会参加が減ることで、生活の行動範囲が狭くなり、精神的な落ち込みや、運動機能の低下が加速するなど、

ひとつのきっかけがより大きな影響を与える心配があるからです。

 

そこで、趣味や習い事、地域の清掃や、植物の管理をするボランティア活動など、

何かや誰かとの関わりを持ちながら、日々の生活リズムを自主的に生み出せるよう、早めに少しずつ取り組んでみることがすすめれられています。

 

 

「フレイル」に早めに気付くポイント!

・体重が減ってきている

・お茶や汁物で、むせることがある

・歩く速度が以前より遅くなってきた

・以前よりも疲れやすくなった

・外出するのが、おっくうになった(外出回数の減少)

 

気になるポイントがあればフレイルの評価基準を、一度確認してみましょう!

 

「フレイル」の予防対策

①食事と栄養(口腔機能)

 ・・・よく噛んでバランスのよい食事を摂る(タンパク質と水分を意識する)

②身体活動(運動)

 ・・・生活面でできることは自分で行い、散歩など数分でも持続する運動も行う

③社会参加

 ・・・数分でも外出し、あいさつなど誰かと会話をするように心がける

                  

私達の体は日々変化しています。その変化にいち早く気付き、生活機能を下げない努力は必要ですね。

 

まだまだ要介護は先のことと思われている皆さんも、年齢に関わらず、ケガや病気をきっかけに骨や関節、筋肉などの運動機能の衰えや、筋肉量の減少が予想されますので、今から対策準備をしておきましょう♪

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

藤岡 友子

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

********************

見えないけれどあるんだよ

なさん、「坐骨(ざこつ)」という骨をご存じでしょうか。

今、座ってこのブログを読んでくださっている方の、座面に当たっているゴリゴリとしたところが、

「坐骨」です。

座面とお尻の間に手を差し込んでもらうと、より、骨の感じがよく分かります。


この「坐骨」、すごいんです!

「坐骨」は、「骨盤」の一部分で、股関節に影響する筋肉がたくさん付着しているところであり、

骨盤底筋群も膝を動かす筋肉も「坐骨」に付着しています。

「坐骨」を意識するということは、骨盤全体の動きにも、股関節や膝の動きにも関与します。


立つ・座るの動きを、「坐骨」から意識してあげると、太ももや腰への負担が少なくなりますし、

開脚や膝を動かすこともスムーズに行いやすくなります。

 


非常に残念なのが、自分の目で直接見ることができないこと。


存在がなかなか分かりづらく、イメージもしにくい。
でも、そこにいつもいてくれて、しっかりと体全体をサポートしてくれている。

見えないが故に普段なかなか意識することはない骨ですが、意識をしていただいて損のない「坐骨」。

素晴らしいみなさんの体の一部です。


まずは、「坐骨」をモゾモゾ。

椅子の上でも床の上でも「坐骨」をモゾモゾ、動かしてみてください。

片方ずつ持ち上げていただいても構いません。


右の坐骨を持ち上げようとすると、左の坐骨の上に体重がかかるのが分かります。

左の坐骨を持ち上げようとすると、右の坐骨の上に体重がかかるのが分かります

この動きを、左右交互にやっていただくと、「坐骨ウォーク」ができます。

いわゆる “お尻で歩く“ なのですが、
前後には進まず、その場で足踏みをするような形で繰り返してください。

椅子に座っても、長座でも、三角座りでも、開脚でも、どの姿勢でも構いません!

床の上より椅子の上の方が、易しくできます。


ぜひ、はじめてみてください♪

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

北條 直

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

********************

脱水症

今年は例年よりも少し寒いような感じがしますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

寒くなると空気も乾燥し、皮膚がカサカサしたり、静電気が起きやすくなります。

身体から水分が失われた状態が、日常的におこりやすい時期になりますが、

今回は冬場の『脱水症』について少し書いていきたいと思います。

 

脱水症は、夏場によく起こりやすいと思われがちですが、意外と冬の時期にも多いといわれています。

脱水症は、体内の水分や塩分が不足した状態を指し、体温の調節機能が失われて体内に熱がたまった状態になります。

 

この冬場の脱水症の主な原因として、以下の4つが挙げられます。

 

『乾燥』・・・大気中の湿度が低く、エアコンや暖房器具の使用で乾燥が加速し、皮膚や粘膜から水分が失われる

 

『水分補給』・・・喉が渇きにくく、夏場と比べ水分補給の機会が低下

 

『感染症』・・・風邪やインフルエンザ、ノロウイルス等の感染による発熱、嘔吐、下痢などにより水分が失われる

 

『アルコール飲料』・・・年末年始の宴席の機会が増え、アルコールの利尿作用や分解過程で水分が失われる

 

 

一般的には、体重の5%まで水分が失われると『軽度』、5~9%程度の場合は『中等度』、10%以上の場合は『重度』の脱水症と言われます。

特に高齢者は、成人と比較して体重に占める水分の割合が少なくなっているほか、喉の渇きや肌の体感機能が低下しがちで、脱水の状態に気付きにくくなっています。

 

成人は体重あたりの水分量が60%ぐらいですが、高齢者は55%程度であり、常に軽い脱水状態にある場合が多いようです。

 

脱水症の状態が悪化すると、腎臓への血流が悪くなり、老廃物を濾過できなくなるため、腎機能が低下します。

血液の粘性度が上がることで、心臓への負担も増加してしまいます。

 

 

そこで、簡単な水分補給としてお勧めなのが『白湯(さゆ)』(水を一度沸騰させて50~60度に冷ましたもの)です。

 

白湯は、身体を内側から温めるため、血行がよくなり、冷え性の改善にも役立ちます。

飲むタイミングは、起床後と就寝前、食事中がおすすめです。

胃腸の動きをよくして消化を促進し、水分補給で血流を改善します。

 

また、白湯を飲むとデトックス効果が高まり、『美容効果』や『自律神経の調節』にも役立ちます。

 

『白湯』+はちみつ=基礎代謝UPや浮腫み予防

 

『白湯』+ショウガ=基礎体温をさらにUP

 

『白湯』+レモン=疲労回復、美容効果

 

このような飲み方もあり、自分の好みに合わせて色々試してみるのもいいと思います。

是非トライしてみて下さい。

 

神戸東洋医療学院

片桐 享

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

食べ過ぎ

皆さま、年明けはどのようにお過ごしされましたでしょうか?

ゆっくり過ごされた方、ご旅行やお出かけされた方、いろいろなお正月を過ごされたかと思います。

年末からの忘年会などに続き、おせち料理やたくさんのごちそう、新年会などでお酒を召し上がる機会も多かったのではないでしょうか。

「気を付けないと」と思いながらも、つい食べ過ぎてしまったり飲みすぎてしまいますよね。

 

今回は、『食べ過ぎ』について書いていきたいと思います。

 

まず、食事を摂ると、一般的に胃の中で約2~3時間で消化されます。

ですが、揚げ物や甘いもの、お酒などは5時間以上消化に時間がかかるのです。

 

つい「お正月だし(^^)」と食べては飲み、食べては飲みを繰り返すと、胃の消化が追い付かず、未消化のまま十二指腸に送り出され、結局十二指腸では消化できず、胃に返ってきてしまいます。

それが胃に溜まることにより、胃が痛くなったり、胃もたれになったりする原因になるのです。

 

もし食べ過ぎてしまったと気づいたときには、おなかを締め付けないようにして、寝転ばず安静にしましょう。

おなかの具合が落ち着いてきたら、ツボを押すのもおすすめです。

 

「足三里(あしさんり)」や「内関(ないかん)」「中脘(ちゅうかん)」というツボには『和胃(わい)』といって、胃腸の働きを整え、消化機能を助ける効能があります。

指などで優しく押しましょう。

胃の痛みがあるときは、胃の背中側にある「脾兪(ひゆ)」や「胃兪(いゆ)」を温めてあげるのも良いです。

 

また、その次の食事は、1食抜いてお白湯を飲むこともおすすめします。

働きっぱなしの胃腸は疲れ切っているので、胃腸に休息を与えると、体に溜まったいらないものを排出できて、体調も整います。

 

食べ過ぎによる胃もたれや胃痛の多くは、このように過ごすと改善されるものがほとんどですが、症状が長く続く場合はそれだけが原因では無い為、早めに病院を受診しましょう。

 

そもそも、普段から食べ過ぎてしまう場合は、原因がいくつかあります。

 

1つ目はストレスです。

現代社会で生活していくには、どうしてもストレスはかかりますね。

ストレスも悪いことばかりでは無いのですが、ドーパミンやコルチゾールといった食欲を増強させるホルモンがたくさん出てしまうことで、過食を招いてしまいます。

 

2つ目は睡眠不足です。

こちらもストレスと似ていて、脳の疲労により、食欲を増やすグレリンというホルモンが出てしまいます。

また、カロリーの高い食べ物が欲しくなるので、食べ過ぎると先ほどお伝えしたように消化に時間がかかり、胃もたれや胃痛にもなりやすくなります。

 

ほかにも原因はありますが、多くの原因は自律神経を整えることで予防ができるものです。

自律神経を整えることのできる方法の一つとして、鍼灸はとてもおすすめです。

今年も健康で過ごすために、生活に鍼灸を取り入れてみてはいかがでしょうか。

1月末まで初診半額キャンペーンを行っており、大変お得となっております♪

→冬の初診キャンペーンについてはこちらをクリック!

 

本年も、皆さまにとって幸多き年になりますように。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

富田 彩

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

年末年始を楽しもう

2024年もあとわずかとなりました。

やり残したことや、来年への抱負はありますか?

 

この時期は、クリスマスや年末年始の忘年会、新年会などでイベントが多く、たくさんの交流がある時期だと思います。

普段お世話になっている方との時間は、大切に過ごしたいですね。

 

 

 

年末年始を悩ますつきものといえば、食べ過ぎと夜更かしです。

「クリスマスぐらい…」「年に一回の忘年会ぐらい…」と、ついつい毎日のように予定を入れがちになってしまいます。

ただ、罪悪感でせっかくの予定を楽しめないのも勿体無い話です。

 

 

外食などが続く場合は、その予定以外の食事をいつもより抑えることが大切です。

例えば、夜に忘年会がある場合には、朝はフルーツとヨーグルト、昼はチキンサラダに。

また、小腹が空いた時や、甘いものを欲しくなった時は、洋菓子ではなく比較的カロリーの低い和菓子にするなど、

予定前後の食事を工夫することで、一日の摂取カロリーを大きく超えないように注意しましょう。

 

週末に予定が多く詰まる場合には、平日は比較的ヘルシーな食事をし、いつものデザートや砂糖・小麦類は控えてみるなど、

予定を思いっきり楽しめるように調整するのも良いかもしれませんね。

 

 

年末年始のイベントは、イルミネーションや紅白、初詣など、夜遅くまでの楽しみも沢山あります。

睡眠不足が原因で自分の気づかないところでの免疫力の低下や、日中の眠気・だるさが出てきやすくなります。

インフルエンザも流行する季節ですので気をつけたいです。

 

夜、いつもより寝るのが遅くなってしまい、次の日も休みだとついだらけてしまいがちですが、

自律神経を整えるためにも、朝の起床はいつもの起床時間よりも遅くても2時間以上はズレないように心掛けましょう。

 

また、朝日を浴びることで体内時計のリセットもしましょう。

 

 

それでは、良い年末年始をお過ごしください。

2025年も付属治療院をよろしくお願いいたします。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

        井上 力輝

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************