梅雨型熱中症

小暑が近づき、これから最も暑い時期がやってきます。

今は梅雨真っ只中でジメジメと日を追うごとに暑さが増しておりますね。

今回は梅雨型の熱中症についてお話していきたいと思います。

 

熱中症といえば、酷暑の中で起こるものが一般的と思われますが、実は気温が26℃程度でも、湿度が高い環境では熱中症リスクが高くなりますので注意が必要です。

原因の一つに、梅雨時はジメジメとしているので喉の渇きを感じにくく、水分があまり摂れていないことがあります。

1時間ごとにコップ一杯の水を飲む等、心掛けたいですね。

 

また、この時期は汗が蒸発しにくいことにも原因があります。

ストレッチやヨガなどで適度に身体を動かし、余分な水分を排出するのも良いと思います。

 

 

東洋医学的には、熱が身体に入ると、主に『心包』と『脾胃』に影響を及ぼすといいます。

 

心包とは、心臓を保護する膜のことで、血液の循環を調整します。

暑さによって体内に熱がこもってしまい、発熱やほてり、イライラなどの症状が出やすいです。

このようなタイプでは、十分な睡眠をとることが出来ないため、疲労が回復せずに夏バテが悪化しやすくなります。

 

脾胃は、胃や腸など消化器の働きに関わる器官です。

ジメジメした暑さにより、体内に熱や水分がたまりやすくなり、消化機能が低下します。

このようなタイプでは、食欲不振や軟便、下痢などが起こりやすくなります。

 

熱中症の鍼灸治療法は、鍼治療によって体内の熱を下げ、気血の循環を助けます。

お灸治療では、気血の流れを調節して症状を緩和させます。

 

また、漢方薬では『五苓散』が有効です。

むくみや、下痢、胃内停水、暑気あたりに用いられることが多いです。体内の水分の代謝異常を治癒するためこの季節に合った漢方薬の一つですね。

(ただし、漢方薬の処方は個人差があり体質によっても変わるので、漢方の相談ができる専門の医療機関や薬局などにご相談ください。)

 

 

そして、梅雨型熱中症予防におすすめの食材は、体内にたまった水分を排出しやすい、ゴーヤ、きゅうり、冬瓜、スイカ、小豆などです。

涼性の食材を積極的に食べて体に熱をこもらせないようにしたいですね。

 

水分をしっかり摂ることも大切ですが、冷たい飲み物をたくさん飲むと、胃腸を弱める原因にもなるので、

なるべく常温の飲み物をいただくようにしましょう。

 

 

梅雨型熱中症は、蒸し暑い時期に誰にでも起こりうる疾患です。

もし熱中症の症状が出たら、速やかに応急処置をして専門的な治療を受けることが大切です。

 

まずは熱中症にならないよう、しっかり予防し、元気な身体づくりを心がけましょう!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

富田 彩

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

梅雨、体の湿を管理しましょう

梅雨になると膝、指など関節が普段より痛くなり、体が異常に重だるく感じる方が多いと思います。

時々そういう方たちは「明日は雨が降るかな?体が痛いし、だるい!」と言って、「私の体が天気予報だ」と仰っています。

梅雨の時期は湿っていて高い気温のため不快指数が高くなり、日常的でない気候で健康に異常を与えたりもします。

東洋医学的にはこのような症状の原因を「湿」と考えています。この湿は“気候”の湿だけではなく、“体”の湿も含めています。

それでは今回は湿で起こる疾患と予防についてお話をします。

 

 

まずは、“気候”の湿によっておこる疾患をご紹介します。

 

一つ目は「水虫」です。

水虫は特に梅雨から夏にかけて急増します。その理由は水虫の原因であるカビが高温多湿の環境で活発になるからです。

この時期の革靴の湿度は90%を超えるというデータもあります。足の水虫はかゆみが激しく、角質が剥がれたり、足指の間に水疱ができます。

一方、爪の水虫は痛みとかゆみは全くないですが、爪の色が黄色に変わったり、爪の厚さが厚くなる症状が現れます。

 

二つ目は「梅雨のうつ病」です。

梅雨の時期には日差しを浴びる機会が少なくなり、季節性うつ病の一つである梅雨のうつ病を訴える人が多いです。

この時期は日照量が減り、睡眠を誘発するホルモンであるメラトニンや、感情を調節し、食欲、睡眠にかかわるホルモンであるセロトニンの分泌が減るからです。

そうすると、身体の活動性が低下し、感情が不安定になりやすく、無気力になり、うつ病につながる可能性が高くなります。

これら以外も食中毒や肌のトラブルなど、気候の湿によっておこる病気はあります。

 

 

つぎに、“体”の湿によっておこる疾患をご紹介します。

 

東洋医学では梅雨の時期を「長夏」と言います。長夏の属性は「湿熱」です。

この湿熱は高い温度と湿度で細菌の繁殖を助け、体内に湿熱を作ります。

湿気は人体の気血循環と老廃物の排出の邪魔をし、特に梅雨の時期には胃や腸が簡単に損傷され、腸炎や下痢など腹痛を現れることがあります。 

また、湿気の邪気が人体に侵入すると、手足を動かすのも面倒なほど体が重だるくなり、全身がだるくなります。

訳もなくイライラして憂鬱感が出ることもあります。

他にも食欲不振、頭痛、関節痛、むくみなど、湿疹も出ることもあります。

 

では、「湿」はどのように改善できるのでしょうか。

まず、“気候”の湿は1日3回ほど換気させましょう。

梅雨の湿気で湿りやすい布団は日差しの良い日に干すようにしてください。

クローゼットに湿気が溜まるとカビができやすいので、湿気除去剤を備えるのも良い方法です。

 

 

そして“体”の湿を減らすためには室内で簡単なストレッチや、軽い有酸素運動が効果的です。

梅雨で荒れた天気が続くと有酸素運動を継続するのは大変ですが、雨が止んでいるタイミングで散歩も良いと思います。

食べ物に関しては、インスタント食品を減らして青野菜を食べたり、冷たいものをできるだけ避けて、暴飲暴食に気を付けましょう。

食べ過ぎると、体に湿気が多くなって体が重くなり、関節もかなり悪くなります。少食してこそ健康管理に役立ちます。

 

梅雨の時に起こる症状でつらい方は、鍼灸治療はとても有効な手段の一つです。

ぜひ鍼灸治療を受けてみてください。

 

神戸東洋医療学院付属治療院より

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

梅雨入り前に、5月病対策を

鮮やかな緑と青空が映える季節がやってきました。

この季節、二十四節気では「小満(しょうまん)」といいます。

小満とは、太陽の光を浴びて万物がすくすくと成長し、生命が満ちていく時期のことをいいます。

農作物の成長も感じられる時期なので、農家の方が“小”さく“満”足することからも、小満と呼ばれるようになったそうです。

 

体感的には、梅雨前のとても過ごしやすく気持ちの良い、初夏を感じる陽気ですね。

冬よりも夏が好きな私にとっては、ワクワクとする日が多いです。

 

ですが、5月全体でいえば、「5月病」という名前があるように、身体の不調も感じやすい季節です。

 

5月病は、主にストレスが原因で起こります。

新しい環境による緊張や不安が多かった4月が終わり、ゴールデンウィークの連休の後にその緊張の緩みによって発症しやすく、やる気が出ない、なんとなくだるい、気分が落ち込む、睡眠不足などの症状がみられます。

医学的には「適応障害」に近い症状です。

環境の変化による疲労やストレスによる自律神経の乱れが主な原因となるため、改善策としては、休養を取る事がまずは大切になります。

もしストレスが強い場合には、その原因となっているものを取り除き、ストレスを溜めない生活に改善していくことも大切です。

 

東洋医学的には5月病は、「肝気鬱結(かんきうっけつ)」や「気虚」「気帯」という状態といわれています。

春は、五行論(木火土金水)では「木」、五臓(肝心脾肺腎)では「肝」に影響します。

「肝」はイライラや怒り、ストレスなどの影響をうけやすく、4月の環境の変化などによって、その肝にダメージを受けてしまい、「気」がスムーズに流れなくなってしまいます。

それが原因で自律神経が不安定となり、気持ちのコントロールもできなくなるなどの症状が発生してしまいます。

 

また、「気」の動きが悪くなるとエネルギー源も不足し、疲れやすさや気力の低下などの症状も発生してしまいます。

「気」の流れは体内の血液や水分の流れにも影響し、「血虚」という血の滞りや不足した状態となります。

 

では、5月病はどのように対策をすればいいかご紹介します。

①まずは休息、睡眠

②ストレスの原因改善

③適度な運動

④気の滞りには、柑橘系やミントなどスッキリ系の食べ物がおすすめ

 

 

⑤血の不足には、黒や赤色の食べ物、レバー・黒豆・黒きくらげ・トマトなどがおすすめ

 

 

上記以外にも体質に合わせて鍼やお灸による施術も効果を発揮します。

小満の季節が終わると、いよいよ梅雨到来です。湿度によって、ますます体内の滞りを感じやすくなってしまいます。

梅雨を乗り越え、夏を快適に過ごしやすくするためにも、今から対策を行っていきましょう。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

池邉 由実

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

2024年は甲辰(きのえ・たつ)!

東洋医学では、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干と、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支の組み合わせで、

「甲子」から「癸亥」までの60年周期で考える思想があります。

東洋では、この60年周期を暦が一周して還るという意味で「還暦(かんれき)」といいます。

 

《十干(じっかん)》                             

甲(きのえ):木の兄 

乙(きのと):木の弟 

丙(ひのえ):火の兄  

丁(ひのと):火の弟

戊(つちのえ):土の兄 

己(つちのと):土の弟 

庚(かのえ):金の兄  

(かのと):金の弟

壬(みずのえ):水の兄  

癸(みずのと):水の弟

 

 

《十二支(じゅうにし)》 

子(ね) 

牛(うし)

寅(とら) 

卯(う) 

辰(たつ) 

巳(み)

午(うま) 

未(ひつじ) 

申(さる) 

酉(とり) 

戌(いぬ) 

亥(い)

 

 

 

2024年は甲辰(きのえ・たつ)です。

中国伝統医学の「五運六気理論」は、十干十二支から気候と病気を予測します。

「甲」は、木・火・土・金・水の「五運」では、「土運太過(どうんたいか)」です。

「辰」は、風・火・暑・湿・燥・寒の「六気」では、「太陽寒水司天(たいようかんすいしてん)」、「太陰湿土在泉(たいいんしつどざいせん)」になります。

一年の前半は寒気が支配し、一年の後半は湿気が支配します。

今年は寒と湿が支配する年になると予測され、からだの中に冷たい水を溜めないように注意しましょう。特に、4月から5月は、冷えて「気鬱(きうつ)」といって、鬱々(うつうつ)とした気分になりやすく、

「中満(ちゅうまん)といってお腹が張る症状が出るかもしれません。

 

このような症状にお勧めなのは、お灸です。体を温めて、寒気や湿気を追い出します。

お灸は独特の芳香があり、体表の鬱々とした気を発散して気分を改善します。

 

カラダから寒気や湿気を追い出すには、体を温めて汗を出すことも効果的なので、エクササイズもお勧めです。

私も今年から休日には10㎞ほどウォ―キングし、ウィークデイには、付属治療院のある1階から9階まで歩いて登っています。

あと温泉なども良いと思います。 

 

甲(きのえ)は十干の最初であり、この10年のスタートという意味があります。

植物は、冬は種の状態ですが、芽吹いたばかりの種の殻を十文字に破って出てきた姿が、甲を表した象形文字になります。

辰(たつ)は「しん」とも読み、「伸(しん)」の意味があります。

新しいものが芽生え、どんどん伸長していきます。しかし、芽には種の殻がついており、抵抗はあるというイメージとなります。

 

東洋思想の考えから言えば、甲辰の年は、成長するために、新しいことをスタートする年です。そして、新しいことをはじめたら、抵抗が必ずあります。

いままで、抵抗があり鍼灸を受けたことのない方でも、ぜひ付属治療院にきていただき、新しい体験をしてみてはいかがでしょうか。

鍼灸治療を受けると、精神的にも肉体的にもレジリエンスが高まります。

レジリエンスとは「回復力」「復元力」「耐久力」「再起力」「弾力」を意味する言葉です。

ストレスを受けてココロとカラダがつぶれそうなときでも、また復活する力、レジリエンスを養っていただくために、ぜひ、鍼灸治療を受けてみてください。

新年度、新しい学びをはじめたり、新しい職場で新しい自分にチャレンジされている方は、ぜひ、鍼灸という選択肢を活用してください。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

早川 敏弘

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

その微熱、放っておかないで

感染症が流行っている昨今、「発熱」が色んなところで気にかけられるようになりました。

そんな中、以前より体温を測るようになり、感染症に感染していないのに、ずっと微熱が続いている、、、ということに気付くようになった人も結構います。

 

東洋医学では、感染症など外からの邪気が原因の発熱を「外傷発熱」、内側のトラブルで起きる発熱を「内傷発熱」と呼んでおり、謎に続く微熱は「内傷発熱」に分類されることが多いです。

 

内傷発熱は大きく分けて5つあります。それぞれの特徴と対策を見ていきましょう!

 

①気虚発熱

 特徴:疲れが溜まったり、疲れてくると熱が出る

 他にも、気力がわかない、疲れやすい、汗をかきやすい、下痢しやすい、食欲低下なども一緒に見られます。

 

 このタイプの人は、疲れを溜めないことがとても大切です。溜まった疲れはその日のうちに解消するように心がけましょう!

 

②陰虚発熱

 特徴:午後や夜間に身熱感と発熱が起き、朝目覚めたときには平熱に戻っている

 他にも五心煩熱といって手足のほてり、胸がそわそわする、骨が蒸されるような体の芯からじわりと熱い感じの熱(骨蒸潮熱)、頬が赤い、寝汗、口や肌の乾燥、便秘なども一緒に見られます。

 

 このタイプの人は、睡眠をめちゃくちゃ大切にしてください。

 そして岩盤浴や半身浴、ホットヨガ、激しい運動などで大汗をかくのは避けましょう!

 

③血虚発熱

 特徴:生理の時や産後、睡眠不足が続くなど血を消耗した時に熱が出る

 他にも不眠、動悸、顔色が青白い、かすみ目、爪が割れやすい、髪の毛がパサつくなども一緒に見られます。

 

 このタイプの人は、睡眠不足にならないように、睡眠の質や量を大切にしてください。  

 スマホやPCなど目を使うことも血を消耗することに繋がりますので、ほどほどにしましょう!

 

④肝経鬱熱

 特徴:強いストレスがかかったり、ストレスが多い日に熱が出る

 普段からイライラしやすい、胸や脇が張って痛い、頭痛、口が苦く渇く、ガスやげっぷが多いなども一緒に見られます。

 

 このタイプの人は、こまめにストレスを発散しましょう!人とおしゃべりをしたり、歌を歌ったり、体を動かしたり。

 無理のない範囲で自分の好きなことをしましょう!

 

⑤瘀血発熱

 特徴:午後や夜間に発熱、体の特定の部分に発熱を感じる

 他にも頭痛、肩こり、生理痛、ざらざらサメ肌、のどは渇くが水を飲みたがらない、顔のくすみ、目の下のクマなども一緒に見られます。

 

 このタイプの人は、体を適度に動かすようにしましょう!

 同じ姿勢でいない、体を冷やさないなども心掛けて下さい。

 

 

大きな病気に繋がることもある微熱、あまりにも長く続く場合や他の不調と重なる場合は病院で一度見てもらいましょう。

その上で原因不明な微熱は東洋医学の知識も入れつつ、放っておかないようにしましょうね!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 田中 友也

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************