足のむくみ

患者様の施術を行う際に〝ふくらはぎが重だるく痛い〞〝むくんでだるい〞という声をよく聞きます。

むくみは身体のどの部位でも起こりますが、今回は足の重だるさとむくみ=浮腫(ふしゅ)についてお話をします。

 

まず、西洋医学的には心臓・腎臓・肝臓などの問題で起こります。

心臓の働きが悪くなると全身に血液を送りだすポンプ作用が弱まり、静脈に血液がうっ血するので、足の甲やふくらはぎの下肢末端から上にかけて腫れ始めます。

腎臓の問題で生じるむくみは、腎臓から尿を排出する機能が弱くなることが原因で、顔(特に目の周り)から始まり、次第にお腹周りや手足へと広がります。

肝臓の問題では、主に肝硬変で腹水が溜まる場合です。

 

その他には内分泌性で、クッシング症候群、月経前の浮腫、更年期の浮腫、妊娠中毒などによる浮腫があります。

 

他には、ほとんど原因が分からない特発性浮腫に分類されます。

これは、これといった疾患がなく、朝晩に足がむくみ、徐々にむくみが取れる場合は、ほとんど静脈の弁膜機能の低下が原因であったり、

リンパ管が狭くなって循環が悪い場合や、リンパ管やリンパ節の損傷によってリンパ液が排出されないことが原因で、間質液が組織に過剰に蓄積されるリンパ浮腫によるものです。

 

また、肥満によって脂肪蓄積され、体液循環が低下して生じる脂肪浮腫もあります。

長時間同じ姿勢で立っていたり座っていたりすることや、ストレスもむくみの原因になることがあります。

もし一過性ではなく、急にひどい浮腫が出たり、片足だけ腫れて痛みがある時、呼吸困難や胸の痛みを伴う時、むくみと共に熱が出たり、肌が赤くなる時は、

急性の心不全や腎不全、血栓、感染症などの可能性があるため、速やかに受診をしてください。

 

次に、東洋医学観点からお話しますと、色々な臓器の問題と気血の循環障害などから浮腫が起こると考えています。

「気」は、生命活動を維持する原動力となるエネルギーです。

「血」は、人体の各臓器・組織・器官を栄養しており、人体にとって不可欠な栄養物質であります。

「津液=水液」は、体内における各種を滋養しています。

これらは互いに依存や制約をし、助け合う関係にあります。従ってこれらのバランスが崩れた時に、浮腫が起こります。

 

また、「脾」「肺」「腎」「心」の働きがうまく出来なくなることによっても、浮腫が起こると考えています。

「脾」は水分の吸収・輸送の機能を、「肺」は水分代謝の調節にしています。特に、汗の調節や、尿を体外に排出されることに関与します。

「腎」は体内での水分の貯留・分布・排泄を調節し、「心」は血液循環、身体の各部位を滋養します。

 

東洋医学は西洋医学と違ってその内臓一つ一つの問題ではなく、それぞれの生理機能が互いに依存・制約の関係にあり、協調し合いバランスを保っています。

これらのバランスが崩れる原因は、過労・ストレス・不規則な食生活・体質的要因など、さまざまな要素によって引き起こされる可能性があり、結果的に身体がむくむと考えています。

 

そのため、東洋医学は個人の体質を考え、単に症状を緩和するだけではなく、体全体のバランスを整える施術を行います。

 

足のむくみの予防には、日常の中でいくつかのケアを行うことも大切です。

まずは規則正しい運動で血行を促し、長時間同じ姿勢を避けた方がいいです。

また、足を高く上げることもむくみを減らすのに役に立ちます。

水分を十分に取り、塩分を控えバランスの取れた食事をとることも大切です。

他には、温かいお湯に足を入れて20分ほど足湯をすると血液循環の改善に役に立ちます。

足首から膝の方向へ優しくマッサージすることもむくみ対策に良いです。

 

付属治療院ではこの冬、経絡や経穴(ツボ)・リンパへの刺激を与え、足のむくみは勿論、体の深部から健康な状態を取り戻し、リラックス効果も得られる、『経絡ドレナージュ』という新メニューが誕生しました。

1月31日まではキャンペーン特別価格でご利用いただけます。

キャンペーンのお知らせはこちらをクリック!

 

ご自身では、なかなか経絡や経穴(ツボ)・リンパへの刺激が難しいと思いますので、この期間中にぜひ施術を受けにお越しください。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院より

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

月と陰陽

月の満ち欠けが体調に影響を及ぼすことをご存じですか。

 

東洋思想には『陰陽論』という考えがあり、世の中に存在する全てのものが「陰」と「陽」で成り立っています。

簡単に説明すると、「陰」は消極的・静的な性質、「陽」は活発的・動的な性質であることをイメージしていただければと思います。

そうなると、太陽が出ている明るい日中は「陽」、陽が沈んでからの寝静まる夜間は「陰」となります。

さらに、同じ夜でも月の満ち欠けの周期によって「陰」と「陽」に分類されるのです。

 

そして、満月の状態から欠けていき再び新月に戻るまでの期間が「陽」となります。

この周期は、平均29.5日といわれております。

 

この月の満ち欠けが人体に影響を及ぼすということは、東洋医学の古典書である『黄帝内経(こうていだいけい)』にも記載されています。

 

 

満月が近づくと、体のだるさや頭痛、イライラなどを感じる方はいらっしゃいませんか?

満月の時期は「陽」のエネルギーに満ち溢れ、心身ともに元気で活発になるといわれています。

しかし、気持ちが高ぶりすぎて興奮し、寝つきが悪くなったり、必要以上に活動的になってしまって疲労が溜まってしまうこともあります。自律神経の乱れも感じやすくなります。

体内の水分量も満たされているのですが、体のどこかに不調がある方は流れが滞ってしまい、体調に影響が出やすくなります。

体がむくみやすいという方も、影響を受けやすいタイプかもしれません。

 

このように、満月は「陽」のピークになるのですが、溜まったエネルギーを上手に巡らせることが大切になります。

軽めの運動や入浴で汗を流したり、発汗作用のある食べ物を摂ることも良いです。

 

満月が過ぎてからは、使ったエネルギーを回復させる必要があります。

引き続き入浴で血流を巡らせることは大切です。そして睡眠もしっかり取りましょう。

まだ「陽」の時期で、体は活発に動きやすくはありますが、動いた分だけ回復させることも忘れずに心がけてください。

 

 

そして、新月となり「陰」の力が強まっていきます。

身体が最も疲れやすいため、休養が必要な時期です。食欲不振、手足の冷えなどを感じることがあります。

次の満月に向けて、準備を行っていく時期になります。

血液を補うような食材を摂取したり、体を温めるようにゆっくりと湯舟につかったり、サウナでデトックスも良いといわれています。

気持ちもリフレッシュさせて、充実した気持ちに持っていきましょう。

 

 

一ヶ月にも満たない周期の中でも、体調が大きく変化していきますが、月の満ち欠けを意識して養生を行うだけで、これまで感じていた不調が減っていくかもしれません。

また、鍼灸治療では、陰陽の状態から影響を受けている身体の状態を診て、体調を整えていくことも可能です。

動き過ぎたなと感じたら早めに施術を受けることもお勧めです。

 

今年も残りあとわずかですが、12月1日が新月、12月15日が満月、次の新月が12月31日の予定です。

忙しい師走ではありますが、中旬からは活発に動けるチャンスです。

上手にバランスを取りながら、良い年末を過ごしていきましょう。

 

神戸東洋医療学院付属治療院

池邉 由実

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

秋は『憂い』の季節

残暑(猛暑)も落ち着き、やっと朝晩涼しくなり秋らしくなってきました。今年の暑さは、本当に厳しかったですね!

皆さん、体調は崩していませんか?

秋は、涼しく湿気も少なく過ごしやすいので、“食欲の秋” “スポーツの秋”など、楽しいイメージの季節ですが、

何か物悲しさや寂しさを、感じてしまうことがありませんか?

秋の夕暮れ時にたまに感じてしまうのは、私だけでしょうか? 

皆さんはどうですか?

 

今回は、秋の『憂い』についてお話しようと思います。

 

東洋医学(陰陽五行)では、私たちの感情を五志という「怒・喜・思・憂・恐」の五つに分類します。

これらの感情は、五臓という「肝・心・脾・肺・腎」によって統括されていると考えています。

五志は五臓が管理しているので、五臓がしっかり働いていれば、精神状態も安定している状態になります。

(参考図:五行色体表

 

しかし、この五臓が傷んでしまうと、五志も不安定になってしまいます。

また、五臓が健全であっても、長く感情の高ぶりが続いたり、ストレスなどの強い刺激を受けたりすると、五臓が傷つき、様々な不調を引き起こしてしまいます。

 

秋は五志における『憂い』の季節です。

人肌恋しくなったり、なんとなく気持ちも沈みがちになりやすい季節として捉えています。

そして、『憂い』を管理する五臓は『肺』とされており、肺が正常に機能している時は『憂い』の感情が優位に立つことはありません。

 

ここで言う『肺』は、臓器としての肺だけでなく、空気を取り入れる鼻・口・喉など呼吸器全般の機能を含めたものを指していて、『肺』は、全身の隅々まで『気』をスムーズに巡らせる重要な役割をもっています。

その『肺』が弱ってしまうと『気』を全身に巡らせることができません。体表面のバリア機能が弱まり、呼吸器系だけでなく、皮膚などにも不調が現れます。

例えば、“咳” ”鼻水” ”鼻づまり” ”肌荒れ”そして“風邪をひきやすくなる”など、免疫機能の低下等の症状が現れてきます。

 

また、秋は乾燥しやすい季節でもあります。

東洋医学では、秋を『燥』の季節と捉え、『燥邪』の影響を受けやすくなると考えられています。

その『燥邪』の影響を最も受けやすいのは、五臓の中では『肺』になります。この季節の『肺』は、乾燥によるダメージも受けやすい状態なのです。

身体の不調をはじめ、ふとしたことがきっかけで『憂い』の感情が強く出てしまうことがあります。

強くなった『憂い』の感情が続くと、『肺』はストレスを感じ、傷つきます。

『肺』が傷つけば、気の巡りも滞り、強い倦怠感を感じたり、気力がなくなったりと、さらに強い『憂い』の感情に支配されがちになってしまい、悪循環が生まれます。

物悲しくなったり、寂しくなったりと気持ちが沈みがちになりやすくなる為、“秋は『憂い』の季節”と言われているのです。

 

『憂い』の感情に支配されないためには、気持ちが落ち込んでも自分を責めずにしっかりと休み、深呼吸をしてゆっくりと心を落ち着けることを心掛け、不安や気持ちを家族や友達などに話したりして発散し、不安やストレスを抱え込まないことが大切です。

そして、秋は風も心地よく感じられる季節です。散歩やジョギング、サイクリングなど有酸素運動をすることで、新鮮な空気を取り込んで身体の中を巡らせましょう。

 

この心地よく吹く風は、皮膚に刺激を与えることで、「肺」の気を巡らせる機能を活性化させると言われており、気力も出て来て『憂い』の感情に支配されなくなります。

“睡眠の秋” “スポーツの秋” “食欲の秋” “読書の秋” “音楽の秋” “芸術の秋”など、楽しい秋をお過ごしください!

 

それでも、心や体調がすっきりしなければ、鍼灸治療を受けに来てみませんか。

スタッフ一同お待ちしております。 

                                  

 

神戸東洋医療学院付属治療院

井上 博之

よくある症状はこちら

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

梅雨型熱中症

小暑が近づき、これから最も暑い時期がやってきます。

今は梅雨真っ只中でジメジメと日を追うごとに暑さが増しておりますね。

今回は梅雨型の熱中症についてお話していきたいと思います。

 

熱中症といえば、酷暑の中で起こるものが一般的と思われますが、実は気温が26℃程度でも、湿度が高い環境では熱中症リスクが高くなりますので注意が必要です。

原因の一つに、梅雨時はジメジメとしているので喉の渇きを感じにくく、水分があまり摂れていないことがあります。

1時間ごとにコップ一杯の水を飲む等、心掛けたいですね。

 

また、この時期は汗が蒸発しにくいことにも原因があります。

ストレッチやヨガなどで適度に身体を動かし、余分な水分を排出するのも良いと思います。

 

 

東洋医学的には、熱が身体に入ると、主に『心包』と『脾胃』に影響を及ぼすといいます。

 

心包とは、心臓を保護する膜のことで、血液の循環を調整します。

暑さによって体内に熱がこもってしまい、発熱やほてり、イライラなどの症状が出やすいです。

このようなタイプでは、十分な睡眠をとることが出来ないため、疲労が回復せずに夏バテが悪化しやすくなります。

 

脾胃は、胃や腸など消化器の働きに関わる器官です。

ジメジメした暑さにより、体内に熱や水分がたまりやすくなり、消化機能が低下します。

このようなタイプでは、食欲不振や軟便、下痢などが起こりやすくなります。

 

熱中症の鍼灸治療法は、鍼治療によって体内の熱を下げ、気血の循環を助けます。

お灸治療では、気血の流れを調節して症状を緩和させます。

 

また、漢方薬では『五苓散』が有効です。

むくみや、下痢、胃内停水、暑気あたりに用いられることが多いです。体内の水分の代謝異常を治癒するためこの季節に合った漢方薬の一つですね。

(ただし、漢方薬の処方は個人差があり体質によっても変わるので、漢方の相談ができる専門の医療機関や薬局などにご相談ください。)

 

 

そして、梅雨型熱中症予防におすすめの食材は、体内にたまった水分を排出しやすい、ゴーヤ、きゅうり、冬瓜、スイカ、小豆などです。

涼性の食材を積極的に食べて体に熱をこもらせないようにしたいですね。

 

水分をしっかり摂ることも大切ですが、冷たい飲み物をたくさん飲むと、胃腸を弱める原因にもなるので、

なるべく常温の飲み物をいただくようにしましょう。

 

 

梅雨型熱中症は、蒸し暑い時期に誰にでも起こりうる疾患です。

もし熱中症の症状が出たら、速やかに応急処置をして専門的な治療を受けることが大切です。

 

まずは熱中症にならないよう、しっかり予防し、元気な身体づくりを心がけましょう!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

富田 彩

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

梅雨、体の湿を管理しましょう

梅雨になると膝、指など関節が普段より痛くなり、体が異常に重だるく感じる方が多いと思います。

時々そういう方たちは「明日は雨が降るかな?体が痛いし、だるい!」と言って、「私の体が天気予報だ」と仰っています。

梅雨の時期は湿っていて高い気温のため不快指数が高くなり、日常的でない気候で健康に異常を与えたりもします。

東洋医学的にはこのような症状の原因を「湿」と考えています。この湿は“気候”の湿だけではなく、“体”の湿も含めています。

それでは今回は湿で起こる疾患と予防についてお話をします。

 

 

まずは、“気候”の湿によっておこる疾患をご紹介します。

 

一つ目は「水虫」です。

水虫は特に梅雨から夏にかけて急増します。その理由は水虫の原因であるカビが高温多湿の環境で活発になるからです。

この時期の革靴の湿度は90%を超えるというデータもあります。足の水虫はかゆみが激しく、角質が剥がれたり、足指の間に水疱ができます。

一方、爪の水虫は痛みとかゆみは全くないですが、爪の色が黄色に変わったり、爪の厚さが厚くなる症状が現れます。

 

二つ目は「梅雨のうつ病」です。

梅雨の時期には日差しを浴びる機会が少なくなり、季節性うつ病の一つである梅雨のうつ病を訴える人が多いです。

この時期は日照量が減り、睡眠を誘発するホルモンであるメラトニンや、感情を調節し、食欲、睡眠にかかわるホルモンであるセロトニンの分泌が減るからです。

そうすると、身体の活動性が低下し、感情が不安定になりやすく、無気力になり、うつ病につながる可能性が高くなります。

これら以外も食中毒や肌のトラブルなど、気候の湿によっておこる病気はあります。

 

 

つぎに、“体”の湿によっておこる疾患をご紹介します。

 

東洋医学では梅雨の時期を「長夏」と言います。長夏の属性は「湿熱」です。

この湿熱は高い温度と湿度で細菌の繁殖を助け、体内に湿熱を作ります。

湿気は人体の気血循環と老廃物の排出の邪魔をし、特に梅雨の時期には胃や腸が簡単に損傷され、腸炎や下痢など腹痛を現れることがあります。 

また、湿気の邪気が人体に侵入すると、手足を動かすのも面倒なほど体が重だるくなり、全身がだるくなります。

訳もなくイライラして憂鬱感が出ることもあります。

他にも食欲不振、頭痛、関節痛、むくみなど、湿疹も出ることもあります。

 

では、「湿」はどのように改善できるのでしょうか。

まず、“気候”の湿は1日3回ほど換気させましょう。

梅雨の湿気で湿りやすい布団は日差しの良い日に干すようにしてください。

クローゼットに湿気が溜まるとカビができやすいので、湿気除去剤を備えるのも良い方法です。

 

 

そして“体”の湿を減らすためには室内で簡単なストレッチや、軽い有酸素運動が効果的です。

梅雨で荒れた天気が続くと有酸素運動を継続するのは大変ですが、雨が止んでいるタイミングで散歩も良いと思います。

食べ物に関しては、インスタント食品を減らして青野菜を食べたり、冷たいものをできるだけ避けて、暴飲暴食に気を付けましょう。

食べ過ぎると、体に湿気が多くなって体が重くなり、関節もかなり悪くなります。少食してこそ健康管理に役立ちます。

 

梅雨の時に起こる症状でつらい方は、鍼灸治療はとても有効な手段の一つです。

ぜひ鍼灸治療を受けてみてください。

 

神戸東洋医療学院付属治療院より

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************