残暑(猛暑)も落ち着き、やっと朝晩涼しくなり秋らしくなってきました。今年の暑さは、本当に厳しかったですね!

皆さん、体調は崩していませんか?

秋は、涼しく湿気も少なく過ごしやすいので、“食欲の秋” “スポーツの秋”など、楽しいイメージの季節ですが、

何か物悲しさや寂しさを、感じてしまうことがありませんか?

秋の夕暮れ時にたまに感じてしまうのは、私だけでしょうか? 

皆さんはどうですか?

 

今回は、秋の『憂い』についてお話しようと思います。

 

東洋医学(陰陽五行)では、私たちの感情を五志という「怒・喜・思・憂・恐」の五つに分類します。

これらの感情は、五臓という「肝・心・脾・肺・腎」によって統括されていると考えています。

五志は五臓が管理しているので、五臓がしっかり働いていれば、精神状態も安定している状態になります。

(参考図:五行色体表

 

しかし、この五臓が傷んでしまうと、五志も不安定になってしまいます。

また、五臓が健全であっても、長く感情の高ぶりが続いたり、ストレスなどの強い刺激を受けたりすると、五臓が傷つき、様々な不調を引き起こしてしまいます。

 

秋は五志における『憂い』の季節です。

人肌恋しくなったり、なんとなく気持ちも沈みがちになりやすい季節として捉えています。

そして、『憂い』を管理する五臓は『肺』とされており、肺が正常に機能している時は『憂い』の感情が優位に立つことはありません。

 

ここで言う『肺』は、臓器としての肺だけでなく、空気を取り入れる鼻・口・喉など呼吸器全般の機能を含めたものを指していて、『肺』は、全身の隅々まで『気』をスムーズに巡らせる重要な役割をもっています。

その『肺』が弱ってしまうと『気』を全身に巡らせることができません。体表面のバリア機能が弱まり、呼吸器系だけでなく、皮膚などにも不調が現れます。

例えば、“咳” ”鼻水” ”鼻づまり” ”肌荒れ”そして“風邪をひきやすくなる”など、免疫機能の低下等の症状が現れてきます。

 

また、秋は乾燥しやすい季節でもあります。

東洋医学では、秋を『燥』の季節と捉え、『燥邪』の影響を受けやすくなると考えられています。

その『燥邪』の影響を最も受けやすいのは、五臓の中では『肺』になります。この季節の『肺』は、乾燥によるダメージも受けやすい状態なのです。

身体の不調をはじめ、ふとしたことがきっかけで『憂い』の感情が強く出てしまうことがあります。

強くなった『憂い』の感情が続くと、『肺』はストレスを感じ、傷つきます。

『肺』が傷つけば、気の巡りも滞り、強い倦怠感を感じたり、気力がなくなったりと、さらに強い『憂い』の感情に支配されがちになってしまい、悪循環が生まれます。

物悲しくなったり、寂しくなったりと気持ちが沈みがちになりやすくなる為、“秋は『憂い』の季節”と言われているのです。

 

『憂い』の感情に支配されないためには、気持ちが落ち込んでも自分を責めずにしっかりと休み、深呼吸をしてゆっくりと心を落ち着けることを心掛け、不安や気持ちを家族や友達などに話したりして発散し、不安やストレスを抱え込まないことが大切です。

そして、秋は風も心地よく感じられる季節です。散歩やジョギング、サイクリングなど有酸素運動をすることで、新鮮な空気を取り込んで身体の中を巡らせましょう。

 

この心地よく吹く風は、皮膚に刺激を与えることで、「肺」の気を巡らせる機能を活性化させると言われており、気力も出て来て『憂い』の感情に支配されなくなります。

“睡眠の秋” “スポーツの秋” “食欲の秋” “読書の秋” “音楽の秋” “芸術の秋”など、楽しい秋をお過ごしください!

 

それでも、心や体調がすっきりしなければ、鍼灸治療を受けに来てみませんか。

スタッフ一同お待ちしております。 

                                  

 

神戸東洋医療学院付属治療院

井上 博之

よくある症状はこちら

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************