東洋医学では、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干と、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支の組み合わせで、「甲子」から「癸亥」までの60年周期で考える思想があります。

 

《十干(じゅっかん)》

甲(きのえ):木の兄 / 乙(きのと):木の弟

丙(ひのえ):火の兄 / 丁(ひのと):火の弟

戊(つちのえ):土の兄 / 己(つちのと):土の弟

庚(かのえ):金の兄  / 辛(かのと):金の弟

壬(みずのえ):水の兄 / 癸(みずのと):水の弟

 

《十二支(じゅうにし)》

子(ね)  / 丑(うし)  / 寅(とら)  / 卯(う)  / 辰(たつ)  / 巳(み)  / 

午(うま)  / 未(ひつじ)  / 申(さる)  / 酉(とり)  / 戌(いぬ)  / 亥(い)

 

2021年は辛丑(かのと・うし)、2022年は壬寅(みずのえ・とら)でした。2023年は癸卯(みずのと・う)です。

「癸(みずのと)」は十干の十番目で最後です。

「癸(みずのと)」は、「ひとまわり」「回転」「転換期」という漢字の意味を持ち、世の中が次の10年にうつるという意味になります。

ほかにも、「一揆(いっき)」の「揆(き)」にも通じ、人々の不平不満が爆発するという意味もあります。

 

また、十二支の「卯(う)」は、漢字の音読みでは「卯(ぼう)」です。植物の「茅(かや)」を意味する「茆(ぼう)」の意味があり、茅が繁茂するという意味の「茂(ぼう)」の意味があります。

「繁茂する」つまり、繁栄する意味もありますが、茂りすぎると身動きがとれなくなるため、「卯」の年は、雑草の生い茂った未開の土地を開墾・開拓する年になります。

 

木・火・土・金・水の五行では、「癸(みずのと)」は陰の水であり、冬の終わりという意味です。

「卯(う)」は陰の木であり、春の兆しを意味し、冬の寒さが終わり、春の兆しがはじまるイメージがあります。

つまり、新しい時代の転換期を意味し、新しいチャレンジをするべき時期になります。

 

また、中国伝統医学の五運六気理論は、十干十二支から気候と病気を予測します。

2023年癸卯は、陽明燥金司天・少陰君火在泉、火運不及となります。つまり、一年の前半は燥が支配し、一年の後半は火が支配します。一年を通じては、木・火・土・金・水の火が弱る年になります。

 

2023年の1月末から3月末は、『聖済総録』という千年前の古典によると、「水が凍り、寒い雨が降ります。その病は、からだの中が熱くなって脹れ、顔面の浮腫、眠くなり、鼻水が出て、あくびが出て、吐き気がする症状が増える」と予測されています。

 

現代の言葉になおすと、花粉症の鼻水などに要注意ですね。

東洋医学では、漢方も鍼灸も花粉症の鼻水は得意な病気です。

漢方では、「水飲(すいいん)」という状態を治療する「小青龍湯(しょうせいりゅうとう)」という処方がよく使われます。これは、胃腸に余分な水がたまった状態であり、体内の余分な水を体外に追い出すような処方になります。

 

鍼灸では、花粉症に対しては、印堂(いんどう)という眉間のツボや、迎香(げいこう)という鼻の横のツボに鍼をよく使います。顔面の血液循環を改善し、鼻の詰まりに効果があります。

また、通天(つうてん)という頭のてっぺんにあるツボや、上星(じょうせい)という前頭部のツボに鍼を刺します。さらに風池(ふうち)や天柱(てんちゅう)というツボに鍼を刺して、首肩こりをとります。

1回の治療で、少し鼻の詰まり感が改善します。1か月ほど継続することで、体の免疫系が調整され、楽になります。ぜひ、お試しください。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

早川 敏弘

よくある症状はこちら

 

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************