鮮やかな緑と青空が映える季節がやってきました。

この季節、二十四節気では「小満(しょうまん)」といいます。

小満とは、太陽の光を浴びて万物がすくすくと成長し、生命が満ちていく時期のことをいいます。

農作物の成長も感じられる時期なので、農家の方が“小”さく“満”足することからも、小満と呼ばれるようになったそうです。

 

体感的には、梅雨前のとても過ごしやすく気持ちの良い、初夏を感じる陽気ですね。

冬よりも夏が好きな私にとっては、ワクワクとする日が多いです。

 

ですが、5月全体でいえば、「5月病」という名前があるように、身体の不調も感じやすい季節です。

 

5月病は、主にストレスが原因で起こります。

新しい環境による緊張や不安が多かった4月が終わり、ゴールデンウィークの連休の後にその緊張の緩みによって発症しやすく、やる気が出ない、なんとなくだるい、気分が落ち込む、睡眠不足などの症状がみられます。

医学的には「適応障害」に近い症状です。

環境の変化による疲労やストレスによる自律神経の乱れが主な原因となるため、改善策としては、休養を取る事がまずは大切になります。

もしストレスが強い場合には、その原因となっているものを取り除き、ストレスを溜めない生活に改善していくことも大切です。

 

東洋医学的には5月病は、「肝気鬱結(かんきうっけつ)」や「気虚」「気帯」という状態といわれています。

春は、五行論(木火土金水)では「木」、五臓(肝心脾肺腎)では「肝」に影響します。

「肝」はイライラや怒り、ストレスなどの影響をうけやすく、4月の環境の変化などによって、その肝にダメージを受けてしまい、「気」がスムーズに流れなくなってしまいます。

それが原因で自律神経が不安定となり、気持ちのコントロールもできなくなるなどの症状が発生してしまいます。

 

また、「気」の動きが悪くなるとエネルギー源も不足し、疲れやすさや気力の低下などの症状も発生してしまいます。

「気」の流れは体内の血液や水分の流れにも影響し、「血虚」という血の滞りや不足した状態となります。

 

では、5月病はどのように対策をすればいいかご紹介します。

①まずは休息、睡眠

②ストレスの原因改善

③適度な運動

④気の滞りには、柑橘系やミントなどスッキリ系の食べ物がおすすめ

 

 

⑤血の不足には、黒や赤色の食べ物、レバー・黒豆・黒きくらげ・トマトなどがおすすめ

 

 

上記以外にも体質に合わせて鍼やお灸による施術も効果を発揮します。

小満の季節が終わると、いよいよ梅雨到来です。湿度によって、ますます体内の滞りを感じやすくなってしまいます。

梅雨を乗り越え、夏を快適に過ごしやすくするためにも、今から対策を行っていきましょう。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

池邉 由実

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************