梅雨になると膝、指など関節が普段より痛くなり、体が異常に重だるく感じる方が多いと思います。

時々そういう方たちは「明日は雨が降るかな?体が痛いし、だるい!」と言って、「私の体が天気予報だ」と仰っています。

梅雨の時期は湿っていて高い気温のため不快指数が高くなり、日常的でない気候で健康に異常を与えたりもします。

東洋医学的にはこのような症状の原因を「湿」と考えています。この湿は“気候”の湿だけではなく、“体”の湿も含めています。

それでは今回は湿で起こる疾患と予防についてお話をします。

 

 

まずは、“気候”の湿によっておこる疾患をご紹介します。

 

一つ目は「水虫」です。

水虫は特に梅雨から夏にかけて急増します。その理由は水虫の原因であるカビが高温多湿の環境で活発になるからです。

この時期の革靴の湿度は90%を超えるというデータもあります。足の水虫はかゆみが激しく、角質が剥がれたり、足指の間に水疱ができます。

一方、爪の水虫は痛みとかゆみは全くないですが、爪の色が黄色に変わったり、爪の厚さが厚くなる症状が現れます。

 

二つ目は「梅雨のうつ病」です。

梅雨の時期には日差しを浴びる機会が少なくなり、季節性うつ病の一つである梅雨のうつ病を訴える人が多いです。

この時期は日照量が減り、睡眠を誘発するホルモンであるメラトニンや、感情を調節し、食欲、睡眠にかかわるホルモンであるセロトニンの分泌が減るからです。

そうすると、身体の活動性が低下し、感情が不安定になりやすく、無気力になり、うつ病につながる可能性が高くなります。

これら以外も食中毒や肌のトラブルなど、気候の湿によっておこる病気はあります。

 

 

つぎに、“体”の湿によっておこる疾患をご紹介します。

 

東洋医学では梅雨の時期を「長夏」と言います。長夏の属性は「湿熱」です。

この湿熱は高い温度と湿度で細菌の繁殖を助け、体内に湿熱を作ります。

湿気は人体の気血循環と老廃物の排出の邪魔をし、特に梅雨の時期には胃や腸が簡単に損傷され、腸炎や下痢など腹痛を現れることがあります。 

また、湿気の邪気が人体に侵入すると、手足を動かすのも面倒なほど体が重だるくなり、全身がだるくなります。

訳もなくイライラして憂鬱感が出ることもあります。

他にも食欲不振、頭痛、関節痛、むくみなど、湿疹も出ることもあります。

 

では、「湿」はどのように改善できるのでしょうか。

まず、“気候”の湿は1日3回ほど換気させましょう。

梅雨の湿気で湿りやすい布団は日差しの良い日に干すようにしてください。

クローゼットに湿気が溜まるとカビができやすいので、湿気除去剤を備えるのも良い方法です。

 

 

そして“体”の湿を減らすためには室内で簡単なストレッチや、軽い有酸素運動が効果的です。

梅雨で荒れた天気が続くと有酸素運動を継続するのは大変ですが、雨が止んでいるタイミングで散歩も良いと思います。

食べ物に関しては、インスタント食品を減らして青野菜を食べたり、冷たいものをできるだけ避けて、暴飲暴食に気を付けましょう。

食べ過ぎると、体に湿気が多くなって体が重くなり、関節もかなり悪くなります。少食してこそ健康管理に役立ちます。

 

梅雨の時に起こる症状でつらい方は、鍼灸治療はとても有効な手段の一つです。

ぜひ鍼灸治療を受けてみてください。

 

神戸東洋医療学院付属治療院より

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************