鍼灸師の免許を取得してから5年経つと、「ケアマネージャー(介護支援専門員)」の受験資格を得られます。今、5年毎の更新研修を受けているのですが、認知症の概念がこの間でずいぶん変わっていて驚きました。

 わたしは、母親が重度の認知症になった際に結構勉強をしたのですが、やはり資格を取得した10年前と現在とでは大きく変化していました。

 そこで、更新研修を受けながら、認知症と東洋医学について、再度勉強し直しました手 (グー)

 認知症のBPSD(行動症状・精神症状)といわれる、暴言や暴力、幻覚、妄想に対して、「抑肝散(よくかんさん)」という漢方薬が使われます。  

 昔から、東洋医学では肝臓が「怒り」と関係していると考えています。1980年代に、認知症の患者さんの「怒り」に対して、肝臓を治す漢方薬である抑肝散を使う実験を行い、認知症患者さんの暴言や暴力が減るという実験結果が2008年の論文で報告されました。現在では西洋医学のガイドラインでも、認知症のBPSDに対して、抑肝散が推奨されています。

  1970年代に日本の医師、小坂憲司先生が、幻覚や妄想が中心の「レビー小体型認知症」という新しい認知症を提唱しました。1995年に欧米の西洋医学でも認められ、診断基準が決まって調査したところ、欧米では「アルツハイマー型認知症」の次に多い認知症であることが判明しました。

 このレビー小体型認知症の特徴である幻覚や妄想などの症状に対し、小坂憲司先生は「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」が効果的であることを、論文などで発表されています。

  わたしの母親が認知症になった際には、認知症の診断は難しいと言われているため、「認知症専門医」のところに1時間かけて連れていき、診察を受けました。脳の画像診断を見ながら、「お母さんの認知症は、20年くらい前から始まっていたはずです。」と説明を受けました。

 「軽度認知障害(MCI)」といって、脳の海馬という記憶を司る部分が萎縮し始める障害があります。


 最新の専門書を読むと、50代くらいから年間2パーセントずつ海馬が萎縮していくそうです。年間2パーセントの減少だとわずかに感じますが、10年で20パーセント、20年経つと40パーセントの減少という計算になります。40パーセントというと半減に近いですから、70代では記憶障害がかなり進んでいることになります。

 

 最新の研究では、運動して筋肉を鍛えることで、この海馬の萎縮を抑えられることが判ってきました。ストレッチやヨガのような「ム―ブメント」ではなく、エアロビクスのような有酸素運動「エクササイズ」をすれば、脳の海馬の2パーセントの減少が相殺されるそうです。つまり、有酸素運動をしている人は、認知症になりにくい可能性が高いのです。

  また、わたしは鍼灸師ですから、認知症に対する鍼灸の効果を調べてみました本鉛筆

 マウスなどの動物実験で、鍼と灸をすると海馬での神経再生が起こることが2018年から報告されてきました。アルツハイマー型認知症の脳では、アミロイド・ベータという物質が脳に沈着するのですが、鍼灸をすると、その減少が見られました。もちろんこれは動物実験のレベルですので、まだ人間にそのまま適応はできません。それでも、希望が持てる結果だと感じます。

 わたしは、この実験結果を読んでから、毎日、自分の頭部のツボに鍼灸をしています()。以前からトルコで「鍼灸をすると学校の成績が上がる」というユニークな実験結果が報告されています。「鍼灸をするとアタマが良くなるんだ。」と家族には説明しています。

  認知症になってしまってからでは、鍼灸治療を試してもあまり効果は期待できません。しかし、発症していない時から毎日有酸素運動をすれば、海馬の萎縮を予防でき、さらに鍼灸治療を頻繁に受ければ、認知機能の低下を予防できる可能性があります。

 是非、できることから少しずつ始めてみてはいかがでしょうかほっとした顔

 

よくある症状はこちらから  

 

神戸東洋医療学院付属治療院 早川 敏弘

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************