5月病ではなく、6月病にご注意を
近畿地区も梅雨入りし、連日、湿度の高い日が続いていますが、体の調子は如何ですか
新年度から大学生になった方や新社会人
になった方がGW明け頃から体の不調を訴える
「5月病」は多くの方が耳にしたことがあるかと思います
ところが最近、5月ではなく6月に同じような状態になる人が増えており、
「6月病」と呼ばれています
そこで今回のインフォメーションは「6月病」についてご紹介したいと思います
そもそも「6月病」は病名ではなく、通常、適応障害と診断されることが多いです
では何故、増えているのでしょうか
理由として考えられているのが、
新人研修期間を長く取る企業が増えていることや、仕事のIT化・専門化
などにより、
中堅・ベテラン社員も4月から様々な変化に慣れるのに時間がかかることなどが挙げられると思います
その結果、ようやく慣れ始めた6月になって、たまった疲れやストレス
が、心身の症状となって現れるのではないかと言われています。
さらに6月は梅雨に入るなど気候が不安定なことも心身のダルさの要因になります。
では、どの様な症状があるのかというと、
「やる気が出なくて、やるべきことを先延ばしにする」
「気持ちが落ち着かず、イライラして怒りっぽくなる」
「なかなか寝付けない 何度も目が覚める」
「食欲がわかない。食事がおいしく感じられない」
など症状は多様です
では6月病にならないようにする為には、どうすれば良いのか
そもそも、この病は真面目で几帳面な性格の人に多いとされています「すべき」が口癖だったり、
少しのミスで自信を失ったり、何事も考え過ぎたり……。
こうした人が6月病になると、やる気がない自分を責めたり、落ち込んだりしがちですが、
そうすると、さらに自分を追い込むことにつながり病気を
悪化させます6月病かなと少しでも自覚があったら、絶対に自分を責めず、
少しペースを落とすことが大切ですただし、自分のペースでゆっくりするのと、だらだらするのとは別です
起床や就寝
、3度の食事
時間は規則正しく守りましょう
最後に6月病を長引かせないための「疲労回復法」をご紹介します
まず1つ目は、スッキリ晴れた日に気分転換をかねて外出し、
軽い運動をすることです。逆の事を言えば、梅雨の雨の日
に外に出るのは、
かえって疲れを溜めることにつながります。
2つ目は、疲労回復法として、当たり前のような事かもしれませんが、
休みの日は仕事の事を考えずに、胃の負担がない物
を食べて、のんびりすることです
真面目で考え込み過ぎる人に
発症しやすいとされている為、
週1日は心身をリセットする日を設けることが、
普段の疲労回復法以上に重要になってきます
6月病は年齢関係なく起こるとされています
体を酷使しすぎず梅雨の季節を乗り切りましょう
神戸東洋医療学院付属治療院 光上 信幸
*************************************************************************
神戸三宮で鍼灸といえば
神戸東洋医療学院付属治療院
*************************************************************************