NO MUSIC NO LIFE ♬
4月ももう半分を過ぎました。新年度を迎え、新しい環境へと踏み出された方も少しずつ慣れてきたころでしょうか。
世界中にファンをもち、「教授」という愛称で呼ばれた作曲家、坂本龍一氏が3月末に別世界へと踏み出されました。
私は子どものころ、歌詞のない音楽は最後まで聴くことができませんでした。しかし、初めて「戦場のメリークリスマス」を聴いたとき、今でも当時を思い出すことができるほどに、美しい旋律に魅了されました。以降、歌詞のない音楽も好んで聴くようになりました。
音楽を聴くことで、リラックスしたり、落ち込んだ気分が向上したりと感じた経験をお持ちの方も多いと思います。
音楽にはリラクゼーション効果やストレス軽減、痛みや不安の緩和などの効果があり、これらを活用した音楽療法は、心身の健康の回復・向上をはかることを目的とした補完療法として、高齢者施設や緩和ケア病棟などに取り入れられています。
音楽療法には、「聴く」だけでなく「演奏する」ことも含まれます。
好きな曲、1曲だけでも奏でられることができたら、達成感や充実感を感じられ、ポジティブな感情になりますよね。
音楽療法というと少し堅苦しさを感じますが、私たちは日頃から意識的もしくは無意識的に音楽をストレス解消の手段として取り入れています。
春は、新しい環境だけでなく、花粉症や黄砂の影響によっても無意識に肩の力が入りやすくなっています。
心の緊張をほぐし肩の力を抜いて良い睡眠がとれるよう、日々のセルフケアの一環として好きな音楽やゆったりとしたテンポの音を聴いてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、行動は音楽のテンポに影響を受けやすいので、テンポの速い音楽を聴取すると覚醒状態になる場合があります。
近年、アナログレコード人気が再燃し、1970~80年代のシティポップが海外で再流行しているようですが、シティポップのテンポは活動時に適しています。
また、睡眠前はリラックスできるようにゆったりとした音楽がおすすめです。
疲労は良質な睡眠によって軽減されます。
良質な睡眠をとり疲労と回復のバランスが取れるよう、日々少しずつでも心身ともにリラックスできる方法を見つけられると良いと思います。
一日の脳の疲れは音楽で癒して、トータルケアには鍼灸院にいらっしゃいませんか。
私のおすすめです。
神戸東洋医療学院付属治療院
田中 里佳
********************
神戸 三宮で鍼灸といえば
神戸東洋医療学院付属治療院
********************