新年明けましておめでとうございますexclamation

本年も皆様の健康維持、改善にお力添えできるよう職員一同努力してまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。

早速ですが、皆さん1月7日は人日(じんじつ)の節句って知っていますか?

私は1月7日は七草粥を食べる日だとしか知りませんでしたexclamation

今回は、人日の節句と七草粥について話をしたいと思います。

 

人日の節句は、1年に5回ある季節の節目の一つです。1月7日(人日)のほか、3月3日(上巳・じょうし)、5月5日(端午・たんご)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽・ちょうよう)があります。(重陽の節句について書いた記事もありますのでそちらも是非ご覧ください。「重陽」

 

中国の古い風習で、1月1日から7日にかけて、1日は鶏の日、2日は犬の日、3日は猪の日、4日は羊の日、5日は牛の日、6日は馬の日、7日は人の日とされ、それらの日に当てはまる動物を大切にして、殺さないようにしました。そのため7日は「人」を大切にし、処罰もしないようにされたと言われています。また、人日の節句といわれたこの日に7種の野菜を入れた羹(あつもの=熱い吸い物)を食べる習慣がありましたうまい! (顔)

 

7種類の野菜を入れた熱い吸い物といえば、七草粥を思い浮かべますね。

実は、古来より日本で行われてきた「若菜摘み(わかなつみ)」という行事と中国から伝来した人日の日に7種の野菜を入れた羹(あつもの)を食べる習慣が混じり合って、七草粥を食べる習慣になったと言われています。

 

なぜ若菜を摘むのかというと、若菜はこれからどんどん大きくなるのでとても強い生命力があり、それを体内に摂り込むことによって邪気払いができるとされているからです。

さらに若菜=草は、東洋医学で用いられている五行説(※1)の木・火・土・金・水では木(※2)に当たり、春の象徴で「曲直(きょくちょく)」という本性があります。それは、地中で発芽した時から進むことが可能な限り進み続けるということです。たとえ障害物があったとしても曲がってまた進むという、生命力に溢れ成長や発展していく強い気があると言われています。

 

ぜひ皆さんも、新年厳寒には強い植物の生命力を呼び込むために、七草粥を食べて無病息災をexclamation

また食べることだけを勧めてしまいましたが、私は鍼灸師でした(笑)。

このように七草粥を食べてパワーをもらうこともできますが、鍼灸でも気を上げ皆さんの健康管理のお手伝いができますので、ぜひ鍼やお灸を受けに来てください。スタッフ一同お待ちしております。

 

 

※1:五行説・・・古代中国の自然哲学の思想で万物は、木・火・土・金・水の五種類にわけられます。

※2:木・・・木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長発育する様子を表す。春の象徴。

 

神戸東洋医療学院付属治療院 井上 博之

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************