なさん、「坐骨(ざこつ)」という骨をご存じでしょうか。

今、座ってこのブログを読んでくださっている方の、座面に当たっているゴリゴリとしたところが、

「坐骨」です。

座面とお尻の間に手を差し込んでもらうと、より、骨の感じがよく分かります。


この「坐骨」、すごいんです!

「坐骨」は、「骨盤」の一部分で、股関節に影響する筋肉がたくさん付着しているところであり、

骨盤底筋群も膝を動かす筋肉も「坐骨」に付着しています。

「坐骨」を意識するということは、骨盤全体の動きにも、股関節や膝の動きにも関与します。


立つ・座るの動きを、「坐骨」から意識してあげると、太ももや腰への負担が少なくなりますし、

開脚や膝を動かすこともスムーズに行いやすくなります。

 


非常に残念なのが、自分の目で直接見ることができないこと。


存在がなかなか分かりづらく、イメージもしにくい。
でも、そこにいつもいてくれて、しっかりと体全体をサポートしてくれている。

見えないが故に普段なかなか意識することはない骨ですが、意識をしていただいて損のない「坐骨」。

素晴らしいみなさんの体の一部です。


まずは、「坐骨」をモゾモゾ。

椅子の上でも床の上でも「坐骨」をモゾモゾ、動かしてみてください。

片方ずつ持ち上げていただいても構いません。


右の坐骨を持ち上げようとすると、左の坐骨の上に体重がかかるのが分かります。

左の坐骨を持ち上げようとすると、右の坐骨の上に体重がかかるのが分かります

この動きを、左右交互にやっていただくと、「坐骨ウォーク」ができます。

いわゆる “お尻で歩く“ なのですが、
前後には進まず、その場で足踏みをするような形で繰り返してください。

椅子に座っても、長座でも、三角座りでも、開脚でも、どの姿勢でも構いません!

床の上より椅子の上の方が、易しくできます。


ぜひ、はじめてみてください♪

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

北條 直

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

神戸東洋医療学院付属治療院

********************