あなたの足の裏は?

4月になり暖かくなってきましたので、外出する機会も増えたのではないでしょうか?

毎日足を使って歩いていますが、自分の足の裏をじっくり眺めたことはありますか?

 

足の裏は、地面からの衝撃を吸収してバランス機能を安定させます。

そして足の裏には約60~70もの反射区があり、臓器や器官とつながっているとされます。

また不調があると、硬くなったりカサカサしたり、押すと痛みが出ます。

 

 

体中を循環している血液は、下半身に約70%が集まりますが、

足へ流れた血液は心臓から遠いのでなかなか戻りません。

このため、足が第2の心臓としてポンプの役割を果たし、心臓に血液を送り返します。

 

「冷えは万病の元」と言われていなすが、冷えの大きな原因は血液のよどみです。

体が冷えることによって、肩こり、腰痛、膝痛などの症状があらわれ、内臓の機能も低下し免疫力も落ちます。

これらは、足の裏や足を押す・もむ・叩く・温めるなどでほぐして血流を高めることで、症状が軽減されます。

 

他にも、

・代謝を上げ血液循環を良くする

・血圧調整

・疲労回復

・プロポーション維持

などの効果が得られるとされます。

 

ほぐす時は食後30分は避けて、入浴中かお風呂上りに痛気持ちいい強さでほぐすと効果的です。

また、足の裏だけではなく、アキレス腱から膝裏に向かってふくらはぎをマッサージし、膝裏をしっかりストレッチすることも、体の不調を改善するのに効果的です。

 

足をほぐすと、身体の老廃物を尿として体外に排出するので、終わった後にはコップ一杯の白湯を飲むのが良いでしょう。

 

さらに足をほぐすだけでなく、足の裏を支える筋肉トレーニングも有効です。

 

◎かかと上げ運動(20回×2)

 →両足を肩幅に広げ、かかとをゆっくり上下する

 (足の親指に体重をかけるよう意識すると効果的)

 

◎タオルギャザー

 →床にタオルを広げて、裸足になり足の指でタオルを手繰り寄せる

 

◎足の指でグーチョキパーを10~30回

 

 

足をほぐすことは、不快な症状を軽減させることだけでなく、多くの病気の予防にもなります。

毎日の日課にして、健康な体づくりに役立ててください。

 

それでも辛い症状があるのなら、少しでも改善できるようお手伝いをさせて頂きますので、

是非来院して下さい。お待ちしております。

 

                           神戸東洋医療学院付属治療院

                                    藤本 福

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

胃腸を労わる

皆さんの胃腸の調子はいかがですか。

私ごとですが、最近食べ過ぎているなと思うことが増えてきました。

食事を進めていると食べ終わるころには満腹感で満たされると同時に胃の辺りが詰まった感覚です。お腹いっぱい食事ができることはとても幸せなことですが、これが続くとかなり胃腸に負担をかけているなと自覚しています。

近年は胃腸の健康が全身の健康につながると言われています。

今回は、胃腸にかける負担から食事の改善策を考え「胃腸を労わる」気持ちを持てるよう自ら指南してみようと思います。

 

その前に・・・

食べ過ぎたな~と思いながら無意識にみぞおち(上腹部の中心で凹みがある)辺りを擦ることがあります。

満腹を表す仕草ですね。

その擦った手の下には「不容(ふよう)」、「承満(しょうまん)」という胃経に属するツボあります。「不容」は胃の上部に位置し、その下方1寸(3cm)に「承満」があります。

胃の容量が一杯(限界)で、食べ物で充満している様子を表し名付けられたそうです。

いずれも胃を調整するツボなので、擦るだけでも負担を軽減してくれます。

 

 

 

胃腸は、主に食事を消化吸収し不要なものを排泄するという活動を行います。

まず最初に、その胃腸にかかる負担内容を考えてみました。

 ・食後36時間かけて消化吸収し続ける

 ・腹78分の量でないと、消化時間がかかり過ぎる

 ・極端な甘い・辛い・酸っぱい・塩辛いものは、胃の粘膜が傷つく刺激物になる

 ・冷たいものを食べると、胃腸も冷えて活動が弱まる

 ・油の多い食事は、分解時間がかかる

 ・アルコール等の嗜好品は、消化管粘膜が弱る

 ・便秘は、腸内環境の悪化を招く

 

 

これらのことから、負担を少しでも軽減するための方法をご紹介します。

 ・130回程噛み、ゆっくり食べる

 ・噛む時に、唾液(消化酵素)を混ぜる

 ・濃い味など刺激物は避け、適量にする

 ・冷たいものは控え、口の中で温めるように噛む

 ・肉や油の消化を促す大根おろし・しょうが・玉ねぎなどを一緒に食べる

 ・蒸す・煮る・ゆでる調理法を選ぶ

 ・胃腸に休息(空腹)時間を作る

 ・就寝3時間前には食事を済ませる

 ・111.5リットルの水分を摂る

 ・ストレスで自律神経が乱れると、胃腸の蠕動運動や胃酸分泌に影響することを知っておく

 

 

他にも胃腸のためにできることは色々とあると思いますが、いつまでも胃腸が元気に活動してくれるように、食事を摂ることと胃腸を休ませる意識をもつことから始めようと思います!! 

 

皆さんも胃腸の疲れを感じたら鍼灸師へお伝えください。一緒に胃腸を労わりましょう。

食事は美味しく楽しくエナジーチャージしてくださいね♪

 

神戸東洋医療学院付属治療院 藤岡友子

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

その微熱、放っておかないで

感染症が流行っている昨今、「発熱」が色んなところで気にかけられるようになりました。

そんな中、以前より体温を測るようになり、感染症に感染していないのに、ずっと微熱が続いている、、、ということに気付くようになった人も結構います。

 

東洋医学では、感染症など外からの邪気が原因の発熱を「外傷発熱」、内側のトラブルで起きる発熱を「内傷発熱」と呼んでおり、謎に続く微熱は「内傷発熱」に分類されることが多いです。

 

内傷発熱は大きく分けて5つあります。それぞれの特徴と対策を見ていきましょう!

 

①気虚発熱

 特徴:疲れが溜まったり、疲れてくると熱が出る

 他にも、気力がわかない、疲れやすい、汗をかきやすい、下痢しやすい、食欲低下なども一緒に見られます。

 

 このタイプの人は、疲れを溜めないことがとても大切です。溜まった疲れはその日のうちに解消するように心がけましょう!

 

②陰虚発熱

 特徴:午後や夜間に身熱感と発熱が起き、朝目覚めたときには平熱に戻っている

 他にも五心煩熱といって手足のほてり、胸がそわそわする、骨が蒸されるような体の芯からじわりと熱い感じの熱(骨蒸潮熱)、頬が赤い、寝汗、口や肌の乾燥、便秘なども一緒に見られます。

 

 このタイプの人は、睡眠をめちゃくちゃ大切にしてください。

 そして岩盤浴や半身浴、ホットヨガ、激しい運動などで大汗をかくのは避けましょう!

 

③血虚発熱

 特徴:生理の時や産後、睡眠不足が続くなど血を消耗した時に熱が出る

 他にも不眠、動悸、顔色が青白い、かすみ目、爪が割れやすい、髪の毛がパサつくなども一緒に見られます。

 

 このタイプの人は、睡眠不足にならないように、睡眠の質や量を大切にしてください。  

 スマホやPCなど目を使うことも血を消耗することに繋がりますので、ほどほどにしましょう!

 

④肝経鬱熱

 特徴:強いストレスがかかったり、ストレスが多い日に熱が出る

 普段からイライラしやすい、胸や脇が張って痛い、頭痛、口が苦く渇く、ガスやげっぷが多いなども一緒に見られます。

 

 このタイプの人は、こまめにストレスを発散しましょう!人とおしゃべりをしたり、歌を歌ったり、体を動かしたり。

 無理のない範囲で自分の好きなことをしましょう!

 

⑤瘀血発熱

 特徴:午後や夜間に発熱、体の特定の部分に発熱を感じる

 他にも頭痛、肩こり、生理痛、ざらざらサメ肌、のどは渇くが水を飲みたがらない、顔のくすみ、目の下のクマなども一緒に見られます。

 

 このタイプの人は、体を適度に動かすようにしましょう!

 同じ姿勢でいない、体を冷やさないなども心掛けて下さい。

 

 

大きな病気に繋がることもある微熱、あまりにも長く続く場合や他の不調と重なる場合は病院で一度見てもらいましょう。

その上で原因不明な微熱は東洋医学の知識も入れつつ、放っておかないようにしましょうね!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 田中 友也

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

粘膜強化で風邪対策

お正月休みでゆっくりできたのも束の間、もう1月も半分が過ぎました。

冷え込む毎日ですが、皆様ご体調はいかがですか?

 

19日は「風邪の日」と呼ばれていますが、由来はご存じでしょうか??

1795年のこの日、第4代横綱の谷風梶之介がインフルエンザで死亡した出来事にちなんだことが由来とされています。

大相撲で活躍し35連勝を成し遂げた彼も、風邪には勝てなかったようです。

 

厳しい寒さ、空気の乾燥とともに流行る風邪やインフルエンザ。

のどには菌やウイルスを防ぐリンパ節がありますが「乾燥」すると粘膜が傷つき、菌やウイルスの侵入経路となってしまうのです。

 

 

暖房などをよく使うこの時期、乾燥から鼻やのどを守ることがとても重要です!!

風邪をひきにくく、1年をスムーズに始めるための対策として、粘膜を強化してくれる食材をご紹介します。

 

 

粘膜の材料となるたんぱく質と、粘膜を強化するビタミンA、そして粘膜の乾燥を防ぐ水分と良質な油脂をとることがお勧めです。

たんぱく質ではお肉、お魚、卵、大豆。

 

ビタミンAでは、にら、ほうれん草、かぼちゃ、人参など、色の濃い野菜を選びましょう。

色の濃い野菜にはβ-カロテンが多く、体内で必要量に合わせてビタミンAに変換してくれます。

 

 

また、ビタミンAは油に溶けると吸収率が良くなります。

バター、ラードなどの飽和脂肪酸はなるべく控え、質の良い油を選びましょう。

 

良質な油とは、植物油や魚に含まれる不飽和脂肪酸と呼ばれる油で、オリーブオイルやエゴマオイルやごま油などです。

 

ですが、エゴマオイルは熱に弱い為、サラダなどにはオイルドレッシングやエゴマオイル、炒め物にはごま油などと、ビタミンAを組み合わせて頂く工夫をしてみてください。

 

 

食材だけでなく、調理法も大切で、過度に辛い物、熱い物、冷たい物は粘膜を傷つけるため注意が必要です。

またのどの乾燥を防ぐために、お水はこまめに飲む、加湿器をつけるなども大切ですね。

 

 

今年1年を元気にお過ごしいただけるよう、

2024年も神戸東洋医療学院付属治療院は、皆様のお身体をサポートさせて頂きます!!

 

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院 

宮崎紗希

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************

ストレッチのお話

小学生から高齢の方まで、誰もが知っていて実践したことのあるストレッチ。かつては筋肉を伸ばして柔軟性を高めることが目的として指導を受けることの多かったものが、実は体にとって様々な良い効果をもたらすものとして紹介されることが増えてきました。

さらにここ数年コロナ禍によって自宅トレーニングが普及し、オンラインでのパーソナルトレーニングなどによってより身近なものになったように感じます

 

◇一般的なストレッチの目的・効果

・運動前の準備体操

・運動後のクールダウン

・ケガの予防

・疲労回復

・リハビリへの応用 など

 

 

上記以外に、近年注目されている効果として「ストレス解消」があります。

パソコンやスマートフォンを多用する現代の人々にとって、同じ姿勢を長く続けたり、日頃の姿勢が悪くなったり、体がストレスを感じることが多くなっています。

一日の終わりや仕事の合間のリフレッシュなどに、ゆっくりと体を伸ばすストレッチを行うことで、ストレスの解消につながると考えられています。

ただし、痛みを感じるような伸ばし方は筋肉にとってかえって負担となるため、心地いい程度の強さでゆっくりと時間をかけて行うのが良いでしょう。

 

 

◇ストレッチを実践する時の注意点

・強い痛みを感じない程度で伸ばす

・息を止めたままにしない

・反動をつけ過ぎない

・どの筋肉が伸びているのかを意識する(経絡や筋膜の走行を意識するのも効果的!) など

 

かつては「静的ストレッチ」と呼ばれる一定方向に伸ばしたまま静止するストレッチが一般的でしたが、運動前にじっくりとストレッチを行うと筋肉の出力を下げてしまうということが分かっており、スポーツの現場などでは「動的ストレッチ」と呼ばれる関節を大きく動かしながら行うストレッチが取り入れられることが増えてきました。

その他に「ヨガ」や「ピラティス」などが普及し、スポーツ選手も日頃のトレーニングの一つに取り入れるケースも増えています。

 

 

現代ではSNSや動画配信の普及によって様々な情報が簡単に手に入るようになっています。

ストレッチなどのトレーニング動画も同様に数多く紹介されていますが、どれが自分の体に合っているのか、何が正しいのかが分からないこともあるのではないでしょうか?

ジムへ通ったり、ハードなトレーニングを行うことも、なかなか毎日続けることが難しいものです。

その点ストレッチは体への負荷が少ないため毎日でも実施することができます。少ないスペースでも実践可能!

「この筋肉はこの伸ばし方をしないといけない!」ということはありません。自分の体のレベルに合った方法であれば十分に効果を発揮してくれます。

 

ご自身の健康のため、ケガの予防、ストレス解消のために、一日の中でほんの少しの時間で実践できるのもストレッチのいいところです!

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

荒木 克也

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************