春になり暖かくなると外出したくなりますね桜でも、新型コロナの影響で外出を自粛されている方が多くいます。

家で過ごす時間が長くなると、体力がどんどん衰えてきます。緊急事態宣言前後で歩行機能の低下を感じた方が増加したとの報告もあります。

こうした歩行機能(移動能力)の低下を「ロコモティブシンドローム」と言います。病院やテレビ等で見聞きしたことがある方も多いと思います。 

 

ロコモティブシンドロームは、筋肉や関節や骨の機能低下により引き起こされます。

運動器の中でも特に筋肉量の減少による影響は大きく、移動能力を著しく低下させます。男女で比較すると、もともと筋肉量が少なく、加えて寿命が長い女性に多いです。

加齢や疾患によって筋肉量の低下が起こることを「サルコペニア」といいます。

サルコペニアになるとロコモティブシンドロームはもちろん、要介護にもなりやすくなるので注意が必要です。要介護になる原因疾患の1位は認知症ですが、実は「衰弱」「骨折・転倒」「関節疾患」といったロコモティブシンドローム関連の要因を合わせると、全体の36.5%を占め、要介護の原因第1位になります。

 

サルコペニアは「指輪っかテスト」で簡単にチェックすることができます。

やり方は簡単。

ふくらはぎの一番太い所を、両手の親指と人差し指で作った輪で囲ってみてください。

どうですか?筋肉量が正常な方は指が付かないはずです。

指が付いて囲めてしまう、それどころか隙間ができてしまう方は筋肉量が減少していると判断でき、サルコペニアの可能性が高いと考えらえます。

そうなると、サルコペニア改善のために運動やタンパク質を中心とした食事を摂るなど生活習慣を工夫する必要がありますレストラン

 

 タンパク質を多く含む食材といえば鶏むね肉が思い浮かびます。でも、食べられる量には限界があります。たくさんの量をれない方は、タンパク質吸収や筋肉を作る働きを促進する「ロイシン」という必須アミノ酸を含んだサプリメント併用するのもいですね。

 

 

全身の筋肉の60%以上は下半身にあり、特に太ももの筋肉は最も大きな筋肉です。

日本整形外科学会はロコモーショントレーニングとして、①片足立ち1分間を一日3回、②スクワット5~6回を一日3回行う事を推奨しています。負荷が足りない方は、「カーフレイズ(かかと上げ運動)」や「フロントランジ(片足を大きく前に出して膝が90度になるまでしゃがみ、地面を前足で蹴るようにして元の位置に戻す)」といった下半身を鍛えるトレーニングを追加で行いましょう。

下半身に負荷をかける運動を定期的に行うことで、筋肉量の減少を予防することができます。

 

指輪っかテストはあくまで簡易的なチェック方法です。身体機能の低下や、疲労感の増大、体重減少などの自覚がある方は、お医者さんに相談しましょう病院

感染症に気を付けて体を動かした後は、鍼灸を受けてしっかりとメンテナンスすることも忘れずに。

 

神戸東洋医療学院付属治療院

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************