3月5日は啓蟄(けいちつ)です。

啓蟄は二十四節気の3番目にあたる日です。

二十四節気とは、春、夏、秋、冬の一年間を24等分にした日々のことです。節気の24という個数と名称は中国で考案されました。二十四節気は中国華北地域から由来したため、日本の実際の気候とは少し差がありますが、その季節を感じる言葉として日本でも使われています。

二十四節気は太陽の運行をもとにして作られた太陽暦と関連しています。また、二十四節気の日付は毎年ほぼ一定です。

 

春に当たる節気は以下のとおりです。

立春(りっしゅん) 2月 4日頃 - 春の始まり    

雨水(うすい)   2月19日頃 - 雪が雨に変わり、氷は解けて水になる

啓蟄(けいちつ) 3月 5日頃 - 冬ごもりしていた虫たちが這い出る

春分(しゅんぶん)3月21日頃 - 昼が長くなり始める

清明(せいめい) 4月 5日頃 - 空や植物など、あらゆるものがしだいに清らかになる

穀雨(こくう)    4月20日頃 - 春雨が降って穀物を潤す

 

啓蟄の時期は、春の暖かい気運が植物を育て、土の中で冬ごもりしていた虫や動物が目覚めて本格的に活動する時期です。日較差(一日の最高気温と最低気温の差)が激しい天気を繰り返しながら、平均気温が日ごとに上昇していき、そうして春を迎えます桜

このような時期の健康管理はどのようにしたら良いのか、一緒に見てみましょう。

春を迎えるためには、適度な運動と積極的な栄養摂取が重要です。

冬の間に寒くて縮こまってしまった体を、ゆっくり動かすために軽めの運動をすると良いでしょう。日差しの良い日に1時間前後の軽い運動習慣を身に付けるのは、固まった筋肉と気(エネルギー)を取り戻すのに効果的です。例えば、早歩き、ヨガなどが良いです。でも長時間激しい運動は避けた方が良いです。激しい運動は気を消耗し、疲労を誘発したり、食欲を低下させたりします。

 

特に子どもは大人に比べて体調の変化に敏感なため、急に活動の量が増加すると、疲れやすく体力が落ちることがありますので、適度な運動と積極的な栄養摂取が大事です。

気温差も大きくなるため、厚い服を一枚着るよりも、軽い服を何枚か着て体温調整がしやすいように注意することで、体力も維持しやすくなります。

また、冬は室内で過ごす時間が多く、日に当たることが少ないため、気(エネルギー)不足になってしまいます。そのまま活動の量が増える春を迎えると、気をさらに消耗することになります。

この状態を補うためには、ビタミンとミネラルを十分に摂ることが大事になってきます。

りんご、とうがらし、玉ねぎなどの果物や野菜にはビタミンCが豊かで、肉類と豆、魚などにはタンパク質が豊かなので、このような食べ物を摂取する方が良いです。ビタミンEが豊富なアーモンド、アボカド、サーモン、卵なども食べると良いです。ビタミンEは細胞膜を強化する効果があり、抗体生産能力を増強し、ウイルスなどの有害物質から私たちの体を保護する効果に優れています。

最後に、免疫力を維持するのに最も大事なのは熟眠ですほっとした顔

睡眠不足は免疫力が低下するため、呼吸器疾患や感染性疾患のリスクも高まります。忙しさから睡眠時間が一定ではない時は、毎日30分ぐらいを少しずつ調整して生体リズムを維持しましょう。休日であってもそのリズムを維持して免疫力維持に努めましょう。

 

その季節の体調は前の季節の過ごし方で決まってきます。今の時期の過ごし方に気を付けると、春だけでなく、さらに夏も元気に過ごせると思いますので、皆さんセルフケアとして、運動、食べ物、睡眠などに気を付けてお過ごしくださいぴかぴか (新しい)

 

神戸東洋医療学院付属治療院より

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************