2024年は甲辰(きのえ・たつ)!

東洋医学では、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の十干と、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の十二支の組み合わせで、

「甲子」から「癸亥」までの60年周期で考える思想があります。

東洋では、この60年周期を暦が一周して還るという意味で「還暦(かんれき)」といいます。

 

《十干(じっかん)》                             

甲(きのえ):木の兄 

乙(きのと):木の弟 

丙(ひのえ):火の兄  

丁(ひのと):火の弟

戊(つちのえ):土の兄 

己(つちのと):土の弟 

庚(かのえ):金の兄  

(かのと):金の弟

壬(みずのえ):水の兄  

癸(みずのと):水の弟

 

 

《十二支(じゅうにし)》 

子(ね) 

牛(うし)

寅(とら) 

卯(う) 

辰(たつ) 

巳(み)

午(うま) 

未(ひつじ) 

申(さる) 

酉(とり) 

戌(いぬ) 

亥(い)

 

 

 

2024年は甲辰(きのえ・たつ)です。

中国伝統医学の「五運六気理論」は、十干十二支から気候と病気を予測します。

「甲」は、木・火・土・金・水の「五運」では、「土運太過(どうんたいか)」です。

「辰」は、風・火・暑・湿・燥・寒の「六気」では、「太陽寒水司天(たいようかんすいしてん)」、「太陰湿土在泉(たいいんしつどざいせん)」になります。

一年の前半は寒気が支配し、一年の後半は湿気が支配します。

今年は寒と湿が支配する年になると予測され、からだの中に冷たい水を溜めないように注意しましょう。特に、4月から5月は、冷えて「気鬱(きうつ)」といって、鬱々(うつうつ)とした気分になりやすく、

「中満(ちゅうまん)といってお腹が張る症状が出るかもしれません。

 

このような症状にお勧めなのは、お灸です。体を温めて、寒気や湿気を追い出します。

お灸は独特の芳香があり、体表の鬱々とした気を発散して気分を改善します。

 

カラダから寒気や湿気を追い出すには、体を温めて汗を出すことも効果的なので、エクササイズもお勧めです。

私も今年から休日には10㎞ほどウォ―キングし、ウィークデイには、付属治療院のある1階から9階まで歩いて登っています。

あと温泉なども良いと思います。 

 

甲(きのえ)は十干の最初であり、この10年のスタートという意味があります。

植物は、冬は種の状態ですが、芽吹いたばかりの種の殻を十文字に破って出てきた姿が、甲を表した象形文字になります。

辰(たつ)は「しん」とも読み、「伸(しん)」の意味があります。

新しいものが芽生え、どんどん伸長していきます。しかし、芽には種の殻がついており、抵抗はあるというイメージとなります。

 

東洋思想の考えから言えば、甲辰の年は、成長するために、新しいことをスタートする年です。そして、新しいことをはじめたら、抵抗が必ずあります。

いままで、抵抗があり鍼灸を受けたことのない方でも、ぜひ付属治療院にきていただき、新しい体験をしてみてはいかがでしょうか。

鍼灸治療を受けると、精神的にも肉体的にもレジリエンスが高まります。

レジリエンスとは「回復力」「復元力」「耐久力」「再起力」「弾力」を意味する言葉です。

ストレスを受けてココロとカラダがつぶれそうなときでも、また復活する力、レジリエンスを養っていただくために、ぜひ、鍼灸治療を受けてみてください。

新年度、新しい学びをはじめたり、新しい職場で新しい自分にチャレンジされている方は、ぜひ、鍼灸という選択肢を活用してください。

 

 

神戸東洋医療学院付属治療院

早川 敏弘

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

4月22日(月)休診のお知らせ

4月22日(月)は、学院行事の都合により臨時休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

次回開院日は、4月23日(火)です。

ご来院、お待ちしております。

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

あなたの足の裏は?

4月になり暖かくなってきましたので、外出する機会も増えたのではないでしょうか?

毎日足を使って歩いていますが、自分の足の裏をじっくり眺めたことはありますか?

 

足の裏は、地面からの衝撃を吸収してバランス機能を安定させます。

そして足の裏には約60~70もの反射区があり、臓器や器官とつながっているとされます。

また不調があると、硬くなったりカサカサしたり、押すと痛みが出ます。

 

 

体中を循環している血液は、下半身に約70%が集まりますが、

足へ流れた血液は心臓から遠いのでなかなか戻りません。

このため、足が第2の心臓としてポンプの役割を果たし、心臓に血液を送り返します。

 

「冷えは万病の元」と言われていなすが、冷えの大きな原因は血液のよどみです。

体が冷えることによって、肩こり、腰痛、膝痛などの症状があらわれ、内臓の機能も低下し免疫力も落ちます。

これらは、足の裏や足を押す・もむ・叩く・温めるなどでほぐして血流を高めることで、症状が軽減されます。

 

他にも、

・代謝を上げ血液循環を良くする

・血圧調整

・疲労回復

・プロポーション維持

などの効果が得られるとされます。

 

ほぐす時は食後30分は避けて、入浴中かお風呂上りに痛気持ちいい強さでほぐすと効果的です。

また、足の裏だけではなく、アキレス腱から膝裏に向かってふくらはぎをマッサージし、膝裏をしっかりストレッチすることも、体の不調を改善するのに効果的です。

 

足をほぐすと、身体の老廃物を尿として体外に排出するので、終わった後にはコップ一杯の白湯を飲むのが良いでしょう。

 

さらに足をほぐすだけでなく、足の裏を支える筋肉トレーニングも有効です。

 

◎かかと上げ運動(20回×2)

 →両足を肩幅に広げ、かかとをゆっくり上下する

 (足の親指に体重をかけるよう意識すると効果的)

 

◎タオルギャザー

 →床にタオルを広げて、裸足になり足の指でタオルを手繰り寄せる

 

◎足の指でグーチョキパーを10~30回

 

 

足をほぐすことは、不快な症状を軽減させることだけでなく、多くの病気の予防にもなります。

毎日の日課にして、健康な体づくりに役立ててください。

 

それでも辛い症状があるのなら、少しでも改善できるようお手伝いをさせて頂きますので、

是非来院して下さい。お待ちしております。

 

                           神戸東洋医療学院付属治療院

                                    藤本 福

 

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

開院日のお知らせ(4月~5月)

4月~5月の開院日はこちらをクリック↓↓↓

開院日カレンダー2024

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

  神戸東洋医療学院付属治療院

********************

胃腸を労わる

皆さんの胃腸の調子はいかがですか。

私ごとですが、最近食べ過ぎているなと思うことが増えてきました。

食事を進めていると食べ終わるころには満腹感で満たされると同時に胃の辺りが詰まった感覚です。お腹いっぱい食事ができることはとても幸せなことですが、これが続くとかなり胃腸に負担をかけているなと自覚しています。

近年は胃腸の健康が全身の健康につながると言われています。

今回は、胃腸にかける負担から食事の改善策を考え「胃腸を労わる」気持ちを持てるよう自ら指南してみようと思います。

 

その前に・・・

食べ過ぎたな~と思いながら無意識にみぞおち(上腹部の中心で凹みがある)辺りを擦ることがあります。

満腹を表す仕草ですね。

その擦った手の下には「不容(ふよう)」、「承満(しょうまん)」という胃経に属するツボあります。「不容」は胃の上部に位置し、その下方1寸(3cm)に「承満」があります。

胃の容量が一杯(限界)で、食べ物で充満している様子を表し名付けられたそうです。

いずれも胃を調整するツボなので、擦るだけでも負担を軽減してくれます。

 

 

 

胃腸は、主に食事を消化吸収し不要なものを排泄するという活動を行います。

まず最初に、その胃腸にかかる負担内容を考えてみました。

 ・食後36時間かけて消化吸収し続ける

 ・腹78分の量でないと、消化時間がかかり過ぎる

 ・極端な甘い・辛い・酸っぱい・塩辛いものは、胃の粘膜が傷つく刺激物になる

 ・冷たいものを食べると、胃腸も冷えて活動が弱まる

 ・油の多い食事は、分解時間がかかる

 ・アルコール等の嗜好品は、消化管粘膜が弱る

 ・便秘は、腸内環境の悪化を招く

 

 

これらのことから、負担を少しでも軽減するための方法をご紹介します。

 ・130回程噛み、ゆっくり食べる

 ・噛む時に、唾液(消化酵素)を混ぜる

 ・濃い味など刺激物は避け、適量にする

 ・冷たいものは控え、口の中で温めるように噛む

 ・肉や油の消化を促す大根おろし・しょうが・玉ねぎなどを一緒に食べる

 ・蒸す・煮る・ゆでる調理法を選ぶ

 ・胃腸に休息(空腹)時間を作る

 ・就寝3時間前には食事を済ませる

 ・111.5リットルの水分を摂る

 ・ストレスで自律神経が乱れると、胃腸の蠕動運動や胃酸分泌に影響することを知っておく

 

 

他にも胃腸のためにできることは色々とあると思いますが、いつまでも胃腸が元気に活動してくれるように、食事を摂ることと胃腸を休ませる意識をもつことから始めようと思います!! 

 

皆さんも胃腸の疲れを感じたら鍼灸師へお伝えください。一緒に胃腸を労わりましょう。

食事は美味しく楽しくエナジーチャージしてくださいね♪

 

神戸東洋医療学院付属治療院 藤岡友子

よくある症状はこちら

 

********************

神戸 三宮で鍼灸といえば

 神戸東洋医療学院付属治療院

********************